最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:77
総数:230637
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 おたまじゃくしの池(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
練習用布を使って
「玉結び・玉止め」ができるように
練習をしました

まず
針に糸を通します

次に
玉結びを作ります

練習用布に針を刺して
裏側で玉止めをします

この手順を繰り返して
おたまじゃくしの池を
作ることができました

以上のように
文章で書くととても簡単ですが
5年生さんにとっては初めての経験で
とても難しい作業です
玉がうまくできません・・・

でも5年生さんは
方法がよくわからない時には
タブレットの動画を確認して
できるように繰り返しがんばりました!

4年 絵はがきと切手(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 絵はがきと切手(道徳)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは道徳の時間に
「絵はがきと切手」の
学習をしていました

今日のめあては
「友だちとのよりよい関係について考えよう」
でした

登場人物のひろこさんの
気持ちや行動などについて考え
意見を交流しました

最後に
友だちとよりよい関係を
築くために大切なことを考え
ワークシートに書くことができました


4年 コミュニケーションって何だろう?(学級活動)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは学級活動の時間に
気持ちを体で表す学習をしていました

まず
コミュニケーションについて
考えました
4年生さんは
コミュニケーションとは
自分の気持ちや心の中の様子を
伝え合うことであると整理しました

そして
いろいろな気持ちを
ジェスチャーを使って
相手に伝えるグループワークを
行うことができました


3年 初めてのタンギング♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは音楽科の時間に
初めてリコーダーで
「タンギング」の練習をしました

「タンギング」とは
下を使って音を出したり
止めたりする技法です

リコーダーにおいては
「タンギング」が美しい音で吹いたり
豊かな表現をしたりするための
基本となります

3年生さんは今日初めて
「タンギング」を学習したのですが
とっても上手だったので
音楽専科の先生はとてもほめていました

そして
やっぱり担任の先生に
聞いてもらいたいということで
音楽室へ来てもらい
演奏を聞いてもらいました

本当にすばらしい演奏でした♪

3年 おすすめのこま(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 おすすめのこま(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
「おすすめのこま」について
タブレットを活用して
整理していました

1 おすすめのこまの種類
2 楽しみ方
3 とくちょうや遊び方 などについて
整理してタブレットに書くことができました

そして
自分が書いたものを提出して
友だちのおすすめのこまについても
知ることができました

2年 観察したことを文章で(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
観察したことを記録する
文章の書き方を学習しました

まず
観察したことから
書きたいことを選びます

次に
いつ 何を観察したのかを書きます

そして
観察してわかったことを
文章で表します

2年生さんは
学習したことを使って
自分の野菜の苗の観察記録を
文章で書くことができました

2年 新体力テスト〜5年生さんありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 新体力テスト〜5年生さんありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 新体力テスト〜5年生さんありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
昨年度まではコロナ禍で5年生のみが
新体力テストを行っていました

今年度からは全学年で取り組むので
2年生さんも1年生さん同様
小学校生活初めての
新体力テストとなります

2年生さんは
5年生さんとペアになり
取り組みました

小学校生活初めてのシャトルランなので
5年生さんがペースメーカーをして
走る速度のお手本をしてくれました

ステージ上では
上体起こしを行いました
5年生さんに足を持ってもらい
何回起き上がれたかを数え
記録してもらいました

よく考えると
5年生さんにとっても
初めての新体力テストですね
しっかりとルールを理解し
サポートすることができたと思います
ありがとうございました☆彡

2年 玉ねぎの半分(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
竹ものさしの読み方を学習していました

竹ものさしには
めもりはあるけれど
1 2 3・・と数字では
書かれていません

すると
2年生さんは
「5」のところには黒い点
「10」のところには赤い点があることを
発見しました

5 10 15 20・・・
数えやすくなりました

そして
「10」のところは
「玉ねぎの半分みたいだね」
と話していました

言われてみると
「玉ねぎの半分」に見えてきました

1年 新体力テスト〜6年生さんありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 新体力テスト〜6年生さんありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 新体力テスト〜6年生さんありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
1年生さんは小学校生活初めての
新体力テストを行っていました

今日は20mシャトルランです

いちろくペアの6年生さんに
記録や応援をしてもらいながら
がんばりました!

6年生さんが
「がんばれ」
「○○さん すごいよ」
「自分が1年生の時よりもいい記録だ」
等と1年生さんにやさしく声をかけていました

また
20mシャトルランは
音に合わせて走るため
速すぎても遅すぎてもだめです

そこで
6年生さんがペースメーカーとなり
お手本を示しながらいっしょに走ってくれました
6年生さん
1年生さんが安心して取り組めるように
サポートしてくれてありがとうございました☆彡

1年生さんも6年生さんといっしょに
音に合わせて走ることができましたね

5年 ほしいもの(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
誕生日にほしいものを
伝えたり聞いたりする
学習をしていました

まず
自分が誕生日に
ほしいものを考えました

次に
ほしいものを表現するときには
「want」を使うことを知りました

そして
班の友達と誕生日にほしいものを
伝えたり聞いたりすることができました




5年 新体力テスト〜体力つくり週間〜

画像1
画像2
画像3
5年生さんは新体力テストの
「ソフトボール投げ」の測定を
行っていました

半径1メートルの円から出ないように
でも
できるだけ遠くへ投げることができるように
ボールの持ち方や投げる角度を考えたり
助走をつけたりして
取り組むことができました

順番に球拾いをしたり
応援をしたりする姿も
見られました

新体力テスト

画像1
画像2
先日、3年生合同で新体力テストを行いました。
最後まで一生懸命走る姿はとても立派でした。
友だちが走っている時も、暖かい声援でいっぱいでさすが3年生だなと思いました。

5/30 クラブ活動スタート!!

折り紙クラブさんの様子
画像1
画像2
画像3

5/30 クラブ活動スタート!!

漫画・イラストクラブさんの様子
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864