最新更新日:2024/06/04
本日:count up129
昨日:172
総数:267757
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月4日(火)洪水を想定した避難訓練

 本校は近くに太田川が流れています。洪水警報が発令され、浸水が想定されるとき、児童が安全に垂直避難できるように、避難訓練を行いました。教員の指示に従って、校舎の3階に落ち着いて避難する練習です。静かに落ち着いて避難をすることができました。

画像1
画像2
画像3

6月3日(月)2年生 生活科「まちが大すきたんけんたい」

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科で、まちたんけんに行きました。西原のまちを歩いてどこにどんなものがあるか、どんな人がいるかを見に行きました。いつも通る場所や、行ったことある場所でも、改めて見ると今まで知らなかった発見があり、一生懸命メモをとっていました。気候も良く、いい天気で歩きやすかったです。これからみんなが見つけたものを各学級で地図にまとめ、国語科とも関連付けて文章で書いて発表していく予定です。

6月3日(月)職員作業 プール掃除

画像1
画像2
画像3
 放課後、職員でプール掃除の仕上げをしました。6年生と職員の協力により、真っ黒だったプールが青く蘇りました。

 このプールに子どもたちの歓声が響く日が楽しみです。
 

6月3日(月)6年生 プール掃除

画像1
画像2
 今日は、6年生の力を借りてプール掃除をしました。
 これまでの6年生が掃除をしてくれていたから、プールで気持ちよく泳ぐことができました。今年は自分たちの番だという気持ちで、最高学年としての役割を果たした子どもたちです。

6月3日(月)全校朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝は、放送による全校朝会を行いました。
 テーマは、「より学校生活を気持ちよく過ごすために」です。
 新しい学級がスタートして2ヶ月が過ぎました。自分たちの学級は自分たちで作っていこう、よりよいクラスにしていこうというメッセージを子どもたちに伝えました。

 今週は、生活アンケートも実施します。
 子どもたちの気持ちに寄り添いながら、一緒によりよい学校生活になるよう力を合わせていけたらと思っています。

5月31日(金)普通救命講習会

 今日は午後から広島市消防局と安佐南消防署の方に講師として来ていただき、普通救命講習会を行いました。胸骨圧迫をしたり、AEDを使ったりと、心肺蘇生法の手順に従って実際に行いながら講習を受けました。
 6月から水泳の学習が始まります。今回の講習で行ったことを使う状況にならないことが一番ですが、いざという時のために適切な対応ができるように講習を受けました。
画像1
画像2
画像3

5月31日(金)たんぽぽ学級 4・5月の誕生日会

画像1画像2
 今日、4・5月の誕生日会を行いました。
 6年生が司会やゲームの進行しました。1〜5年生の子供たちもろうそくの火を消す時、「頑張れ!」と応援したり、「お〜!」という歓声と拍手で盛り上げたりしました。 
 ゲーム「貨物列車」では、勝った児童が全身で喜びを表現し、楽しい会となりました。

5月31日(金)6年生 体力テスト「20mシャトルラン」

画像1
画像2
 体力テストが続いています。今日から6年生はシャトルランをします。続けてどれぐらい走ることができるか挑戦し、持久力を測るものです。
 挑戦中の友達に、
「頑張れ!!」
と声援を送る姿、全力で走り終えた友達に温かい拍手を送る姿が見られました。

5月30日(木)みんなでつくる原小学校 階段の掲示

 「右側通行」を呼びかける表示をもっと目立たたせて、右側通行を意識して安全に行き来できるようにしたいと6年生が考え、表示を工夫しました。
 これまで「右側を歩こう」という表示は月の名前と同じように中央に貼られていましたが、右側に寄せました。原小学校と言えば、思い浮かぶ言葉の一つがにんじんです。にんじんとその上にかかる虹の絵を、図画工作科で学習したことを生かして掲示しました。階段を使う人が少ない時間を選んで活動しました。
 自主的に学校生活をよりよくしたいと行動する6年生です。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木)第2回校内研究会1

画像1
 今日の5校時は、今年度2回目の校内授業研究を行いました。
 教育委員会特別支援教育課の指導主事を講師として来ていただき、たんぽぽ学級1〜6組の自立活動学習 いろいろなクッキングをしよう!「ホットケーキをつくろう!」の学習の様子を教職員で参観しました。
 先生たちのために友達と協力してホットケーキを作る姿から、多くのことを学ぶとともに、子どもたちのやさしさや思いやりの心を感じることができました。
 授業後は、ユニバーサルデザインを取り入れた支援をもとに、より効果的な学習にするための意見交流を行いました。
画像2

5月30日(木)第2回校内研究会2

画像1
 授業後の協議会では、教育委員会の指導主事から今日の授業をふりかえり、自立活動やユニバーサルデザインを取り入れた支援についてについてたくさん教えていただきました。
 子どもたちのよりよい学習となるよう、今後も研究を重ねていきます。
画像2

5月30日(木)5年生 理科「植物の発芽と成長」

 5年生は、理科「植物の発芽と成長」の学習で植物が発芽したり成長したりするためには何が必要なのか予想を立てたり、実験・観察をしたりしています。
 今日はインゲンマメの種子が発芽したあと子葉がしぼんでしまうのはどうしてなのかを考えました。発芽する前の種子と発芽したあとのしぼんだ子葉にヨウ素液をかけてでんぷんがあるかどうか調べました。班で協力しながら活動したり、虫眼鏡を使ってよく観察したりすることができました。
画像1画像2

5月29日(水)6年生 新体力テスト ソフトボール投げ

画像1
画像2
 新体力テストのソフトボール投げをしました。
 記録を伸ばすために投げ方や投げる角度を確認し、練習してから本番にのぞみました。昨年度より記録が伸び、喜んでいる児童がたくさんいました。
 来週は20mシャトルランを行う予定です。

5月29日(水)PTA運営委員会

 原小学校PTAの役員の方が集まって、運営委員会が行われました。
 PTA活動の報告や、子どもたちにとってよりよい学校生活となるように、いろいろな意見を出していただきながら話し合いが行われました。学校のため、子どもたちのためにありがとうございます。
画像1

5月29日(水)校庭の樹木の剪定

 今日は原小学校近隣の学校の業務員の先生が集まっての共同作業があり、校庭の樹木の剪定をしました。重たい機械で高い所の木が手際よく整えられました。
 暑い中の作業でしたが、安全に進めることができました。体育館の周りが涼しくなった感じがしました。
画像1
画像2

5月29日(水)1年生 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日、読み聞かせボランティア「はらっぱ」の皆様が1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちは楽しそうに反応しながら読み聞かせを楽しんでいました。

5月29日(水)2年生 新体力テスト

画像1画像2
 今日2年生は新体力テストを行いました。5年生とペアになり、運動場で実施する種目と体育館で行う種目をしました。5年生が数を数えてくれたり、記録を用紙に書いたりしてくれました。5年生が一緒について応援してくれたので、2年生も頑張ることができました。あと3種目残っているので、また頑張ってほしいです。

5月29日(水)6年生 図画工作科「ここから見ると」

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き、目の錯覚を利用した作品作りを楽しんでいます。
 2枚の絵がまるで1枚の絵のように見えるようにするためには、「遠くのイラストを大きく描き、手前にくるイラストを小さく描かないといけない」ということに気が付き、1枚の絵に見えるように絵の大きさを調節する姿が見られました。

5月29日(水)6年生 調理実習「野菜炒め」

画像1
画像2
画像3
 6年生になって、2回目の調理実習がありました。
 今回の献立は「三色野菜炒め」です。
 人参、ピーマン、キャベツ、ハムを包丁で切りました。
「だいぶ慣れてきたなぁ。」
5年生からの経験が少しずつこどもたちの自信につながっていることが感じられました。
 
 気がつくと、手が空いた子どもたちから洗い物を始めていました。
 考えて動くこと、協力して活動することなど大切なことを調理実習を通しても学んでいます。

5月29日(水)6年生 調理実習「野菜炒め」2

画像1
画像2
画像3
 自分たちで作った野菜炒めを試食してみると
「いつもよりピーマンが苦くない!!」
「これなら美味しく食べられる。」
と、味の違いに驚いているようでした。また、
「野菜のシャキシャキ感がいいね。」
と気付いたり、
「もう少し味が濃くてもいいね。」
「私は、このくらいが好み。」
とそれぞれの感想を交流しながら食べていました。

 前回のスクランブルエッグを家庭で作ってみたという話も聞きました。
今日の野菜炒めもぜひ家族のために作ってほしいと思っています。
がんばれ!子どもたち!!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校案内

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038