最新更新日:2025/08/06
本日:count up28
昨日:56
総数:379591

「カッターナイフ開き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年では,図工「まどからこんにちは」の学習の準備として,カッターナイフの使い方を学習していました。

 カッターナイフを使うときには,
1 歯を出しすぎず,1〜2個ぐらいを目安にする。
2 刃の通り道に手を置かない。
3 切れる角度に気を付ける。
の三つに気を付けます。

 今回は,練習用紙を使って,直線,波線,丸,ギザギザなどを切ってみました。子どもたちは,真剣なまなざしで,一つずつ切っていきました。

 けが一つなく終わることができたようです。次の作品づくりが楽しみです。

「テープ風船」?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ学級へ行ってみると,何かおもしろいものをつくっていました。子どもたちに聞いてみると,「テープ風船」と教えてくれました。

 これは,テープを長方形に切り,二つ折りにし,端を接着して,空気を送り込むと膨れ上がるんだそうです。

 今日は,空気ではなく,水を入れて膨らましていました。「こんなに大きくなったよ。」,「ここ触ってみて。気持ちいいよ。」など,子どもたちが口々に話してくれました。

 五感を使って,様々なものを感じ取ることは,大切なことです。それにしても,子どもたち,楽しそうでした。

遊びについて 安西タイム

 今朝の「安西タイム」では,遊びについて学習しました。
 基本的には,友達と遊ぶときにお金は必要ありません。
 しかし,軽い気持ちでおごったりおごられたりしてしまう,ゲームの課金カードなど,一旦お金でなくなってしまうとお金の意識が薄くなる,お金や物でつながろうとする友達関係など,気になる出来事も起きています。
 ご家庭でも,お金の使い方や遊び方について,話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

腕の力で支える 2年

 体育科では,鉄棒でいろいろな技に挑戦しています。
 この日は,練習の成果を見合う活動が行われました。
 腕の力だけで体を支え,ピンと足を延ばす技を披露し合いました。
 腕の力で体を支えることは,マットや跳び箱などの運動にもつながる,大事な基本です。
 みんなうまくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年もやるぞ!

 安西高等学校の皆さんが,依頼に来られました。
 昨年に続き,今年も,敬老の日を祝って,幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校の子どもたちが絵手紙をプレゼントする「絵手紙プロジェクト」のお誘いです。
 みんなで,感謝の気持ちを込めて取り組んでいきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の代表として…プール掃除

画像1 画像1
 今日から6月。今年度も,水泳の学習のシーズンがやってきました。それに向けて,今日は,プール掃除をしました。

 プール掃除は,6年生の役目です。学校の代表として仕事をするごとに最高学年らしくなるのです。

 プールサイドに集合し,役割分担をして,作業を開始しました。プールの中やプールサイドをブラシでこすったり,シャワーや更衣室を掃除したりと,みんなで手分けをして約1年分の汚れを落としました。

 こうして,6年生のおかげで,今年度も水泳の学習ができそうです。6年生の皆さん,お疲れさまでした。そして,ありがとうございました。

自分たちでできるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の教室に行くと,帰りの準備をしていました。

 自分の荷物を片付け,連絡袋におうちの方に渡すものや連絡帳を入れ,ランドセルに収めて整えます。荷物が片付くと,先生のところへ行って,みんなの連絡帳を預かって,みんなに配ります。

 自分たちで次のことを考え,集中して取り組み,ここまでの流れがスムーズなので驚きました。こうして,自分たちでできることがどんどん増える1年生です。

耳鼻科検診その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2回目の耳鼻科検診でした。中学年としいのみ学級を対象に,学校医の田代先生が耳,鼻,のどを丁寧に診てくださいました。

 子どもたちにとって,検診は,慣れたもので,今回も,廊下や会場で落ち着いて待っていました。

 今回をもって,今年度の定期健康診断が終わりました。今回,心配な箇所が見つかった場合は,早めの受診をお勧めします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301