最新更新日:2025/07/25
本日:count up73
昨日:77
総数:271775
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

小学生も歯が命!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日〜14日は、歯の衛生週間になっています。そこで、学校医である小田先生をお迎えして、歯の衛生指導を行っていただきました。

 かむ力を鍛えることで、脳が活性化されるということ。
 よく噛むことは、肥満を防ぐということ。
 そのためには、歯を大切にすること。
 しっかりと、毎日ブラッシングをすること。

 たくさんのことを、ていねいに教えていただきました。小田先生、ありがとうございました。

 これからも歯を大切にして、健康な体を守っていきましょう。

「雨、これ幸(さいわ)い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。

・時間を守って集まることができる。
・始まるまで、静かに座って待つことができる。

 さすが、大州っ子です。みんながこうして集合して、時間通りにすぐに話を始めることができること。当たり前のことですが、これはとても大切なことです。みなさんが社会に出ていったとき、このように時間を守る、何かの会が始まるまで静かに待つ場面はたくさんあります。みなさんは、大人になってもきっとできますね。立派です。


 さて、今日のお話です。その前に・・・突然ですが、クイズです。

1 雨の日になると現れる、ぼうずはなーんだ?
 【子どもたちの手がたくさん挙がり、発言します。】
 「てるてるぼうずです。」

2 雨の日にはくのは長ぐつ。じゃあ、ごみがあるところではくのはなーんだ?
 【どんどん挙がる手が増えていきます。】 
 「ほうきだと思います。」

3 晴れだと小さくて、雨の日に大きくなるもの、なーんだ?
 【難しいからか、少し挙がる手が減りました。】
 「傘だと思います。」

 はい、正解です。今日の話のテーマが分かってきましたね。何でしょうか?
 【「雨」という声が、いろいろな学年から出てきました。】

 6月は「梅雨」といって1年間で一番雨が多く降る時期です。最近では、5月末ぐらいから雨がたくさん降り出します。だいたい、7月ぐらいまで降り続くことが多く、その時期が終わると、いよいよ暑い夏がやってきます。

 もしかすると雨が好きではないという人も多いかもしれません。私も雨は好きではありません。なぜかというと、外で遊んだり活動したりすることができないからです。

 では、この雨が降らなかったらどうなるのでしょうか。理科の学習で習ったかもしれませんね。
 【ここでも、子どもたちがどんどん発言します。】
・水が必要な植物や作物が育たない。→米や野菜が食べれなくなる。
・川の水がなくなる。→飲み水がなくなる。
・地面がからからになる。砂ぼこりがまう。

 そう、このようなことになるんですね。他にもいろいろ困ることがあります。水不足になったら、今私たちは自由に水を使っていますが、それらが制限をされることとなります。だから、水のもとになる、雨は必要なのです。
 でも、降りすぎると、洪水が起きたり、川が氾濫したりして、災害にもつながっていきます。今の世界では、大雨で災害が起きる・・・これが大きな問題となっています。

 今年はまだ、雨がたくさん降って困る、大変なことになった・・・ということにはなっていません。雨の日には、登下校やお出かけなど、気を付けて過ごすようにしてください。特に大雨警報が発令されたときには、気を付けて過ごすようにしましょう。

 このように、雨は、よいこともあれば大変なこともあります。
 物事には、何でも、よいところと悪いところがあるのです。それらを調整しながら私たちは日々の生活をしています。

 「恵みの雨」となるよう、「雨」の日の生活を大切にしていきましょう。
 もちろん、雨が降ると外遊びができません。これを「これ、幸い」として、友達と一緒に教室で仲よくお話をしたり、中遊びを楽しんだりすることもできると思います。

 最後は雨の日の過ごし方の話をしました。6月は雨が多い季節で、どんよりしがちですが、「これ、幸い」の考えをもち、楽しい過ごし方を考え、学校生活を送りましょう。

収穫を楽しみに

画像1 画像1
 さつまいもの苗を植えました。

 きゅうりやミニトマトなどの野菜には支柱も立てました。

 大きく育ってくれるよう、水やりや草取りを頑張ります。

社長さんたちがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み。学校にスーツ姿の方が大人数で来校されました。

 その正体は…公益社団法人広島東法人会の方々です。なんとみなさん、会社の社長さん!なぜ、そんなすごい方々が来校したかというと、税についての授業「租税教室」をしていただくためです。

 税金が使われているものの共通点は、どんな人も利用していること。商売利用のものは税金は使われないことを分かりやすく教えてくださいました。
 また、子どもグループ、お年寄りグループ、大人グループに分かれて、税金の使い道を考え、税金について楽しく学ぶことができました。

 社会への理解をより深めることができました。広島東法人会のみなさん、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036