最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:154
総数:509774
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

1年生「歩行指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)

 今日は、歩行指導をしました。道路の歩き方を、イラストやクイズ、体験を交えて学びました。手をまっすぐ挙げ、体を傾けながら左右を見ることができました。
 また、「止まる、手を挙げる〜♪」と、歌を歌いながら上手に横断歩道を渡ることができました。

牛田の昆虫たち 〜アサヒナカワトンボ〜

画像1 画像1
牛田山から流れ出る小川に生息しているアサヒナカワトンボです。5月25日(日)に早稲田公民館主催の牛田山観察会があり、そのときに確認できました。春先のトンボです。

5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?

画像1 画像1
(上の写真)茹でた野菜たちを一気にざるにあげる様子です。右の児童は家で相当料理しているんだろうなと感じるほど手際が良いのです。目が釘付けになるほどです。
(下の写真)盛り付けをみんなで一気にやった方が早いね!と考えながら動いている班の様子です。考えながら動くことができるので後片付けもとても早くできました。
画像2 画像2

5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?

画像1 画像1
(上の写真)ブロッコリーはお湯からゆでる?水からゆでる?という疑問をノートを見て解決しようとしている班の様子です。みんなで問題解決していく姿が良いですね(^^)
(下の写真)拍子木切りができて喜んでいる児童の様子です。お見事!
画像2 画像2

給食放送 〜校長先生のお話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「動物には顔がある」を防火扉に掲示しています。皆さんは読みましたか。
最近、朝、挨拶をしないで正門を通る人がいます。顔を見ると、なんだか困ったようなイライラした顔をしています。
これでは、まわりのお友達と仲良くなれないのではと心配していまいます。
 言葉でうそをついても、「顔」に思っていることが出てしまいます。せっかく神様から与えてもらった顔なのに、いつも怒った顔や困った顔をしていたらもったいない。周りの人は、あなたの顔を見ています。素敵な笑顔には、素敵な笑顔が集まり、イライラ顔にはイライラ顔が集まってきます。先生たちも、皆さんが笑顔で学ぶことができるように頑張っています。
教育実習で来られている木原先生が、今日で実習を終えられ大学に戻られます。木原先生は、とってもすてきな笑顔で、皆さんに接してくださいました。牛田小学校で学んだことを、きっとこれから生かしてくれると思います。

たんぽぽ 生活単元学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きせつのけいじをつくろう」
 6月の花といえばあじさい。花や葉のクイズをし、合っているかどうか観察しました。
 そして、一人ひとりのあじさいの花を絵の具とスタンプで作りました。

牛田の昆虫たち 〜サラサヤンマ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)、牛田早稲田の室内に迷い込んできたトンボを4年生保護者の方が届けてくださいました。サラサヤンマの雌でした。下の写真の通り、腹部に黄色の小さい三角形が規則正しく並んでいます。この斑紋が更紗模様に似ていることがサラサヤンマの名前の由来です。

5月14日(火)にも、ほぼ同じ場所で亡くなったサラサヤンマの雌がみつかっています。どこかにサラサヤンマの好む産卵場所があるのでしょう。雄が、縄張りを張っている様子も見てみたいです。

たんぽぽ 「自立学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで楽しくすごろくをするために他者の思いや感情を推測したり、相手の意図を受け止めたりする学習をしました。

5年生 体育科「保健」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の授業で自分の不安や悩みに合った適切な対処法を考える学習でした。

5年生 社会科「降水量と気温の関係」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の気候と降水量について学習をしました。

5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?

画像1 画像1
(上の写真)ドレッシング作りを通して小さじスプーンの使い方を学んでいる様子です。
(下の写真)「キャベツを短冊切りせよ」というミッションを見事クリアし、丁寧に並べている班の様子です(^^)

画像2 画像2

5年家庭科 次の食材は水からゆでる?お湯からゆでる?

 前回までの授業で、お湯からゆでる食材と水からゆでる食材の見分け方を調理実習を通して学びました。今回は小田先生が用意した野菜をお湯からゆでるか水からゆでるか根拠を持って決めるのです。みんな必死に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日の午後、教職員でプール清掃をしました。
 6月からの水泳の授業に向けて、準備をしていきます。

牛田の昆虫たち 〜アオダイショウ(は虫類)〜

画像1 画像1
5月22日(水)の放課後、サッカーの練習に来ていた児童がみつけました。アオダイショウです。昔から人里で生息し、ネズミなどを食べてくれるヘビです。毒はありません。縁起がよいと崇められている白蛇も、アオダイショウ(白化型)です。

マムシのように毒のあるヘビもいますから、ヘビに会うと驚くかもしれません。しかし、ハチと同じような接し方をすれば大丈夫です。騒いだり、むやみに近づいたりせず、刺激せずそっと観察させてもらいましょう。申し訳なさそうにこちらをみるアオダイショウには、学校の敷地内ですが、そこにいてもいいことを伝えました。

6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)炒めるときに近くに菜箸がない!と気づいて身を乗り出して菜箸を取っている児童の様子です。見通しを持って準備することの大切さを学んでいました。ナイス失敗!
(2枚目)食材を分け合っている児童の様子です。牛田小の6年生は食材を自分たちで分けます。声を掛け合って上手に分けることができていました。さすがです。
(3枚目)「おいしそうに盛り付けたい!」と真剣に盛り付けをしている児童の様子です。切り方も炒め方もばっちりです!

さすがです!6年生!!

 下の写真は食器かごが整えられた様子です。
 これは「6年3組」の調理実習の後の様子です。お店に並べられた商品かな?と言っても過言ではないほど整っています。これぞ「最高学年」の姿だと私は思います。
画像1 画像1

6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)固くて扱いにくいかぼちゃを選んだ班が、レンジを使っている様子です。よく知っているな〜と、大変感心しました。
(2枚目)「料理上手は洗い物をしながら料理をするんだよ。」と話したことを覚えていた班の様子です。すばらしい!
(3枚目)手際も段取りも大変良い班の様子です。無駄な動きがない!落ち着いている!見ていてとても安心できます。

6年家庭科 自分たちで考えた野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)「ブロッコリーは茎の方が栄養豊富らしい。」よく知っている児童の様子です。知識豊富な彼の話はいつもおもしろいです。
(2枚目)スナップエンドウの下処理が分からないので、タブレットを使って調べている児童の様子です。使いこなせています。
(3枚目)切り方も炒め方もばっちり!完璧だ!と、思いきや・・・。「フライパンが重い〜!一回り小さなフライパンを使えばよかった〜!」と、改善策を考えながら調理をしている児童の様子です。牛田小の6年生は調理器具もすべて自分たちで準備します。だからこそ失敗をたくさんする。そして次に生かせるのです。本当に日々成長しています。

5年生 道徳科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳科で「親切・思いやり」について考えています。
 自分だったどうだったかな、と考え直しています。

4年生社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科 ゴミに関する学習です。
 以前に比べて、広島市ではごみの総量が減ったようです。いったい、どの種類のごみが、どのように減っていったのか考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592