![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:50 総数:152487 |
6年生 国語「聞いて、考えを深めよう」
自分の考えと比べながら聞く学習をしています。
知りたいことを明確にして、学校に関わっている人にインタビューをしました。 また、校長室では、ソファーに座ることができて、嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・のり佃煮 ・冷やししゃぶしゃぶ ・もずくスープ ・牛乳 もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。 6年生 図画工作科「墨と水から広がる世界」
墨絵を仕上げました。1つは模写をし、時間が残った人は絵葉書風にも挑戦しました。
作品のように最後には、朱書きで印のように名前を書き入れました。 とても楽しく取り組めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)の給食![]() ![]() ・たこめし ・豚汁 ・冷凍みかん ・牛乳 郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。具を別に煮て、ごはんに混ぜ合わせる作り方です。 児童館内の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な設備があり、見ているだけでわくわくしてきます。 みんなで楽しく安全に利用してくださいね。 早稲田児童館 開館!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方や保護者の方など、多くの方々がお祝いに来館されました。 式では、あゆみ会の児童の皆さんが挨拶をしたり、ダンスや歌を披露したりしました。 「緊張した!」という声も聞きましたが、とても素晴らしい発表でした。 5月31日(金)の給食![]() ![]() ・減量ごはん ・親子うどん ・ししゃものから揚げ ・キャベツのかわり漬 ・牛乳 キャベツのかわり漬…キャベツのかわり漬は、キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているので、名前に「かわり」とついています。香り高く、うまみも深い和え物です。さっぱりとしていて、ごはんによく合う料理です。 6年生 家庭科「生活を豊かにソーイング」
トートバックの作成をしています。ペアで協力して教え合いながら製作ができています。
今日は縫い方を間違えるというハプニングがありました。 しかし、そこはさすが6年生! 失敗をマイナスに捉えるのではなくプラスに考え、修正を行っていました。 完成まであと少し。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |