最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:281
総数:586946
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

あわせていくつ ふえるといくつ

 1年生の算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」の授業の様子です。数量が増加する場合も、たし算の式に表して答えを求めることができることを学習しました。
画像1

植物の体のつくり

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科の授業の様子です。今日は,ホウセンカをポットから土ごと取り出し,水で土をそっと洗い流し,その様子を観察しました。
 土の中から出てきたひげのようなものは,ホウセンカの根であることを知りました。ホウセンカは,土の中でたくさんの根を伸ばしていました。

6月3日の給食献立

6月3日の給食は、チキンカレーライス、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のチキンカレーライスにもたくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。

画像1

リレー

画像1
画像2
画像3
 6月に入りました。窓を開けると,爽やかな風が入ってきます。運動場からは,子どもたちの声援が耳に心地よく届きます。チーム対抗で,バトンの受け渡しやコーナートップなど,様々なことに気を付けて,リレーを行っていました。

詩の紹介

画像1
 西校舎から南校舎へつながる廊下のホワイトボードへ,児童会の子どもたちが定期的に詩を書いて紹介しています。今日も詩を新しく書いてくれました。今日の詩は,金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」です。

れんらくノート

画像1
画像2
 1年生の教室では,新しく「れんらくノート」が配られていました。これから,次の日の時間わりを自分で書きます。できることがどんどん増えていく1年生です。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室です。月曜日の朝,図書ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。お陰様で,ゆっくりとした落ち着いた雰囲気で1週間をスタートすることができました。ありがとうございました。

水泳準備完了!

画像1
画像2
画像3
 6年生の作業からスタートしたプール清掃。最後の仕上げは教職員で行い,先週やっとプールに水をためることができました。これから毎日,水質の管理を行い,6月17日からの水泳指導に備えていきます。写真は,最後の仕上げをする教職員の様子です。

温和丁寧

画像1
画像2
画像3
 「温和丁寧」
 子どもたちに繰り返し伝えている言葉です。穏やかで優しく,隅々まで心が行き届いていることです。優しく穏やかな雰囲気をもつ本校の子どもたちが,さらに優しく,さらに穏やかに,そして,細やかな心配りができる人に成長するよう,事あるごとに伝えたい言葉です。
 子どもたちには「温和丁寧」を心掛けるために,傘を揃えて傘立てに入れようと話しています。写真は,4年生と6年生の傘立てです。よく揃っていますね。雨降りの日に,「温和丁寧」を忘れず実行する子どもたちを誇りに思います。

幼・保・小連絡会

画像1
画像2
画像3
 子どもたちのよりよい成長のために,就学前教育と小学校教育の連携を図ることは大切なことです。今日は,子どもたちの出身園の先生方をお招きし,授業を参観していただいた後,先生方との交流会を行いました。
 先生方からは,
「教室に温かい雰囲気がある。」
「子どもたちが生き生きとしている。」
「一人一人の良さを認めた声掛けをしてくださっている。」
「子どもたちの様子を見て安心した。」
などのお言葉をいただきました。

張り切る1年生!その4

画像1
画像2
 今日は,幼・保・小連絡会で,子どもたちが卒園した園の先生方に呼び掛け,授業参観に来ていただきました。たけのこ学級・たんぽぽ学級の子どもたちも久し振りに先生に会って,大喜びでした。張り切って学習している様子を,すぐそばで見ていただきました。

張り切る1年生!その3

画像1
画像2
 子どもたちは,何度も後ろを向いて,先生方の様子を確認していました。今日は,保育園,幼稚園,こども園の先生方が授業を見てくださっています。約2か月ぶりにお会いする先生方。張り切って授業に臨む子どもたちの姿が微笑ましかったです。

張り切る1年生!その2

画像1
画像2
 保育園,幼稚園,こども園の先生方に頑張っている姿を見ていただきたくて,とっても張り切った1年生。国語の授業を見ていただきました。授業後には,元気いっぱいの歌声を聞いていただきました。

張り切る1年生!その1

画像1
画像2
 1年生にとって,今日は,とてもうれしい日でした。保育園,幼稚園,こども園の先生が授業の様子を見に来てくださったのです。先生方に見守っていただく中,張り切って授業に臨む1年生でした。

小数のかけ算

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科「小数のかけ算」の授業の様子です。今日は,直方体の辺の長さが小数の場合も,体積の公式を適用できること学んでいきました。

町探検

画像1
画像2
 テニスコートに集合しているのは,3年生の子どもたちです。総合的な学習の時間(しおかぜの時間)に「五日市南について調べよう」という学習を進めています。この学習では,実際に町探検をしています。
 今日は,あいにくの雨でしたが,元気よく町探検に出発しました。佐伯区スポーツセンターの横を通り,海沿いの道を楽々園小学校の方に向かって歩きました。そして,岡ノ下川沿いを北上し,楽々園公民館の前を通り,学校まで戻ってきました。

74÷2の暗算

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数科「わり算のしかたを考えよう」の授業の様子です。今日は,74÷2の暗算は,どのようにしたらよいか,既習の暗算の方法に着目して考えていました。74を70と4に分解して考えていました。発表する前に,友達としっかり相談し合っていたので,自信をもって発表することができていました。

5月31日の給食献立

5月31日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
大根の中華サラダ…今日は、大根とハム・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。

画像1

あいさつ運動

画像1
 今日も5年生の生活委員の子どもたちがあいさつ運動をしています。ここは、東校舎の入り口。1年生と6年生の靴箱があります。朝から雨が降って、どんよりとした天気でしたが、生活委員のあいさつで、爽やかに1日をスタートしました。

伸ばすことができた力

画像1
画像2
画像3
 2年生の掲示板には,1年生に校内を案内したときの振り返りが掲示されていました。チームのめあてや感想,そして伸ばすことができた力などについて,一人一人がイラスト入りでまとめています。3人の振り返りを紹介します。

<チームのめあて>
大きな声で文章を読もう。
<感想>
いろいろな教室に行ったけど,どこの教室に行っても,1年生がうれしそうにしていて,わたしも安心しました。
<伸ばすことができた力>
やさしい力

<チームのめあて>
1年生が喜んでくれるようにがんばる。
<感想>
ぼくが1年生のころも,今の3年生に同じことをやってもらっていたことを思い出すと,うれしい気持ちになった。
<伸ばすことができた力>
きまりを守る力

<チームのめあて>
1年生の思い出を作ろう。
<感想>
1年生も勉強になったと思うけど,2年生の3人も勉強になりました。ずっと覚えていてほしいです。
<伸ばすことができた力>
話す力


 子どもたちの感想を読むと,さすが2年生だと思いました。何よりも「伸ばすことができた力」を書いて自己評価しているところがすばらしいと思います。


 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138