![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:102 総数:270265 |
6月3日(月)ふるさと給食楽しみです
6月27日(木)にふるさと給食 第一回があります。
今回の給食には,長束西地区の上野園芸さんの『空宙トマト(ミニトマト)』,西原地区の島本農園さんの『ほうれん草』を食材に使用予定です。 昨年度末から 農家さんとコンタクトを取り,給食に使うための準備をすすめてきました。 写真は,給食委員会の代表児童が書いてくれたポスターです。 とても上手に描いてくれたので,長束中の配膳室にも掲示しています。 またミニトマトのキャラクター(名前募集中)は,現在 パペットを製作中。ふるさと給食とともに楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 6月3日(月) プール掃除
例年より早目の6月10日のプール開きをめざして、プール清掃を行いました。
近年の温暖化の影響で7月半ばの水泳の授業の実施が難しい状況の中、6月上旬のプール開きで授業の実施を少しでも多くしようという対応です。 体操服にサンダル姿の6年生さんたちは、たわし、棒ずり、水きりなどの道具を片手にそれぞれの担当の場所で、一生懸命汗を流しました。1年分の落ち葉、コケ、雑草などの汚れを取り去り、きれいなプールが戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)今日の給食~冷やししゃぶしゃぶ完成~![]() ![]() ![]() 写真は冷やししゃぶしゃぶの調理風景です。豚肉,玉ねぎ,きゅうり,人参をそれぞれ加熱して,水冷して,しょうが汁やレモンが入ったドレッシングで和えました。 豚肉は,塩と酒で下味をつけて,ひたひたの水で炒め煮にします。全部で41キロ。いつも以上に衛生面に気を付けながらの 作業となりました。 レモンの酸味と風味がとても爽やかで,おいしくいただきました。 もずくスープは中華味で,どのクラスでも好評でした。 今日から1年生が自分たちで準備を始めました。白い白衣がまぶしい・・・「マスクにぼうしもかぶるとあつい・・」と言いながらも 頑張って配食できていましたよ。 今月11日には試食会・給食参観も予定しています。お家の人にかっこいい姿が見せられるように頑張っていきましょう! 今日もごちそうさまでした♡ 6月3日(月) だ液のはたらき
6年生の理科「人や他の動物の体」は呼吸器から消化器の学習に入りました。
今日は食物の消化の最初の消化器官「口」の学習です。歯や舌による、物理的な「かみ砕く」「混ぜる」という消化とあわせ、「だ液」の働きについて考えます。「ご飯を食べてたらご飯が甘く感じることない?」「ある〜。」日常生活の体験や経験の中から、学習課題を見つけていきます。「え?!ご飯って、味ないよ。」経験の差や感じ方によっていろいろな発言が飛び出します。 ご飯はよく噛んで食べてね。 ![]() ![]() ![]() 6月3日(月) 2年生、4年生交流会
火曜日の「ペア掃除」に向けて、2年生さんと4年生さんが交流会を行いました。交流を深めながら、お互いを認めあう態度を養ったり支持的風土を醸したりしていくことをねらいとしています。
顔合わせやペアの確認をして、交流を行います。まずはグループで自己紹介です。4年生がリードして進めていきます。さすが上学年、2年生さんの様子を見ながら優しく、楽しく声をかけていました。2年生さんの表情も徐々に和らいで笑顔があふれます。 ![]() ![]() ![]() 6月3日(月) 図書ボランティア にじ・Rainbow
長束西小図書ボランティアさんはその名も「にじ・Rainbow」です。子どもたちと本のかけ橋になりたいという願いが込められています。今年度は6月から取り組みをスタートしていただきます。
第1回目は1年と2年、3年1組の5クラスでの実施でした。それぞれのボランティアさんが厳選した絵本を読み聞かせてくださいます。6月ということで「雨」「傘」にまつわるお話を選んでくださいました。子どもたちは静かに聞きながらも時折うなずいたり、「知っとるよ。」とつぶやいたり「クスクス」と笑ったりしながら、お話の世界に入り込んで聞いていました。 絵本の読み聞かせをきっかけに、読書へと誘っていきたいという思いがあります。 にじ・Rainbowの皆さん、今年度もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |