![]() |
最新更新日:2025/04/15 |
本日: 昨日:160 総数:366607 |
野外活動速報36![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、朝からよく食べています。しっかり食べて1日に備えましょう。 野外活動速報35![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、ラジオ体操をして、体を起こしました。 次に、昨日1日を振り返り、さらにうまく行動できるための話をしました。 児童代表が「今日も気持ちを引き締めて行きましょう。」と意気込みあるあいさつをしました。 1日が始まりました。 野外活動速報34![]() ![]() 野外活動速報33![]() ![]() ![]() ![]() 今日の活動は、野外炊飯です。天気が少し気になりますが、力を合わせて頑張ってほしいと思います。 野外活動速報32![]() ![]() 仲間といっしょに寝ることにワクワクしている子もいるでしょうが、明日に備えて休んでほしいと思います。 今日は、1日をお付き合いいただき、ありがとうございました。今日のアップは、これにて終了します。明日もお楽しみに。 では、おやすみなさい。 野外活動速報31![]() ![]() ![]() ![]() 班長として1日を振り返りました。そこで子どもたちから挙げられたのは、みんなに合わせることの難しさです。 みんなの気持ちを理解し、ペースに合わせ、みんなが気持ちよく過ごせるようにすることは、なかなかできることではありません。それでも、班長としてみんなに気を配りながらリードすることを経験することを通して、よりよいかかわり方を学ぶことに繋がると思います。 班長さんたち、今日は、お世話になりました。明日もよろしくお願いします。 野外活動速報30![]() ![]() 今、子どもたちは、順番に入浴しています。お湯に浸かって、1日の疲れを癒してほしいと思います。 野外活動速報29![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 営火長は、落ちてきた火を見つめながら、キャンプファイヤーのひとときを振り返りました。そして、「今日の日はさようなら」を全員で歌い、退場しました。 子どもたちは、思いっきり楽しみました。きっと、仲間の温かさや仲間と過ごすよさを感じたことでしょう。 野外活動速報28![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある子が「強いねぇ、ずっと勝っとるってことよね。」と先頭の子に改めて話しているのを聞いて、確かにすごいことだなぁと思いました。 野外活動速報27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とかく人数を集めるところだけが盛り上がるのですが、ここは、安西っ子。動作一つ一つまで、思いっきりアピールしていました。 その後の「昆虫太極拳」では、さらに盛り上がりました。子ともたちのテンションは、とどまることを知りません。 野外活動速報26![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、「あんたがたどこさ」、「キャンプだホイ」でした。恥ずかしがる子どもはおらず、全身で楽しむ姿から、学年の底力を見せました。 野外活動速報25![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の先生方が応援に駆け付けてくださいました。これでファイヤーは、成功間違いなしです。 第1部は、着火です。二人のトーチ係が「この日をここに集う安西小学校の皆さんに捧げます。」と言って、トーチの火を移しました。 その後、営火長が火の話をしました。 着火した火は、少しずつ大きな火へと燃え上がりました。 野外活動速報24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、今日1日活動して、お腹がすいたのでしょう。おかわりをしている子がたくさんいました。 野外活動速報23![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入室しました。子どもたちは、ますますワクワクし始めてるようです。 各部屋に入ると、身辺整理です。 まず、寝る場所を決めます。だれがどの位置で、2段ベットの上か下なのかを話し合っていました。 次に、シーツを敷く作業です。一人ではなかなかきれいにはできません。ではどうすればいいか。二人組をつくって協力すればいいのです。 こうして、着々と自分の寝る場所が整ってきます。 野外活動速報22![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動速報21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電動ドリルで穴をあけ、それぞれの思いの絵を描きました。 野外活動のテーマをデザインしたり、好きなキャラクターを取り入れたりと、個性豊かなものでした。 どこに飾ろうかとワクワクすることでしょう。 野外活動速報20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たわしで擦りながら、雑巾を使って表面を磨くように拭きます。この作業には、根気が必要です。しかし、地道に努力すれば、表面が渋い色になります。 野外活動速報19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表面がしっかりと焼き、砂の中に埋めて冷やします。 まんべんなく焼ききるのがこつのようです。 野外活動速報18![]() ![]() まず、施設の先生が説明してくださいました。 木を焼くことには、(1)長持ちする、(2)美しい風合いが出る、(3)防虫効果があるなどのメリットがあります。こうして、昔の人は、よりよい生活にするために工夫をしていたのですね。 壁飾りづくりの行程は、1焼く、2こする、3みがく、4穴をあける、5絵を描くの五つです。 さて、どんな作品が仕上がるでしょうか? 野外活動速報17![]() ![]() ![]() ![]() 丸太時計です。真ん中の丸太に腕をつき、周りの丸太を順番に跳び移ります。 これには、グループの人で息を合わせることが必要です。子どもたちは、掛け声を掛けたり、歌を歌ったりしながら、息を合わせる工夫をしていました。 クモの巣ネットは、クモの巣のよう張り巡らさせた縄の上を歩きます。縄なので、動くし、細いので大変です。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |