![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:95 総数:805932 |
2年生 算数科「長さのたんい」![]() ![]() ![]() 2年生の算数科では「長さのたんい」の学習を始めました。1年生のときには、2つのものの長さを比べる方法として、ものの端を揃えて長さを比べたり、紙テープで長さを測り、しるしを付けて比べたりしたことをよく覚えていました。 この日は、教科書に付いていた紙ものさしに目盛りを付けて「センチメートル」という長さを表す単位があることを学習しました。教科書に載っている鉛筆の写真の長さを調べた後、教室の中にあるものの長さを紙ものさしを使ってたくさん調べました。 教室の中には、紙ものさしで測れる最大の長さの「23センチメートル」のものがたくさんあったようです。身近なものの長さを計測する活動を通して、目盛りを読むことが上手になるといいですね。 2年生 かがやいた運動会!![]() ![]() ![]() 2年生は運動会で団体演技「かがやく!2年生」と徒競走「かがやきだして 走ってく」に参加しました。 団体演技でも、徒競走でも「静と動」を意識してこれまで練習に取り組んできました。最初はうまく並べなかったり、音楽のタイミングが分からなかったりしていましたが、その度に諦めずに練習しました。 運動会当日には、保護者の方や来賓の方、他の学年の児童や先生方にたくさん見ていただき、子どもたちは緊張したようでしたが、静かに並ぶ、待つことの「静」と楽しく一生懸命踊りきることや、最後まで走り切ることの「動」を頑張っていました。 運動会が終わった後に書いた日記には、「おうちでたくさんほめてもらいました。」「いえでもれんしゅうしたから、本ばんは上手にできました。」等、達成感を感じる内容がたくさんありました。たくさんの応援をしていただき、ありがとうございました。 2年生は、次は6月下旬から始まるプールでの学習や、音楽発表会の練習に向けて日々の学習を頑張っていきます。 6年生 スクランブルエッグ![]() ![]() 卵を溶いて,油をひいたフライパンにサッと入れてかき混ぜました。大きいものを作りたい人はゆっくりと,小さいものを作りたい人は手早く炒め,自分好みのスクランブルエッグを仕上げることができました。自分で作ったものはいつも以上に美味しく感じたようです。 5年生 ゆでいも・ゆで卵(1)
5年生2回目の調理実習は,ゆでいもとゆで卵の2品を作りました。
今回は水から茹で始めたり,茹で時間が長くなっていたりと,青菜のおひたしとは違うところを見つけながら調理することができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |