![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:175 総数:385106 |
校内研修会を行いました
本年度は、研究主題を「主体的に学び続ける 児童の育成 〜児童の『問い』を生む授業づくりを意識して〜」としています。 どのような授業を目指したらよいのか、指導主事から研修を受けました。 1年生 たし算の学習、がんばっています。
たし算の学習をしています。 おはなしの問題をといたり、たし算の計算問題をろいたりしています。 発表も頑張っています。 2年生 まちたんけんに行ったよ
きょうは、「まちたんけん」に行きました。 教室に帰って、「まちたんけん」の振り返りをしました。 最初に、「まちたんけん」で見つけた店やものを地図に書き込みました。 次に、「まちたんけん」で撮った写真をオクリンクで送って、みんなで共有しました。 そして、ワークシートに探検メモを書きました。 5年生 英語「誕生日にほしいもの」
「What do you want fou your birthday?」 「誕生日にほしいものをたずねたり、答えたりしよう」の学習です。 グループの友達と楽しく活動することができました。 6年生 校長室にインタビューに行きました
大休憩に、6年生児童が校長室にインタビューに来ました。 国語の「聞いて考えを深めよう」の学習だそうです。 次の5点について質問がありました。 1 毎日どんな仕事をしているか? 2 校長先生になってよかったことは? 3 皆実小学校のよいところは? 4 校長先生になって大変なことは? 5 この学校の目標は? 答えるのに難しい質問もありました・・・ 4年生 めざせ!皆実町マスター
「めざせ!皆実町マスター」の単元の学習をしています。 皆実町の魅力を見つけています。 今日は、資料をもとに被服支廠について調べました。 たくさんのことがわかりました。 3年生 植物の体を調べました
植物の体のつくりを調べました。 根・くき・葉からできていることがわかりました。 2年生 友達と仲良くするために
「けんかをしたとき」のお話を読みました。 友達と仲良くするために大切なことな何かを考えました。 ワークシートもしっかり書きました。発表も頑張りました。 1年生 今日も楽しく音楽の授業
今日も楽しく音楽の授業をしていました。 鍵盤ハーモニカを吹いたり、歌に合わせて身振りをしたり、大きな声で元気に歌ったりしていました。 今週もよく頑張りました。 来週も元気に登校してきてくださいね。 5月31日 今日の献立
減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツのかわり漬 牛乳 キャベツのかわり漬は、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを、塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているからです。香り高く、うまみも深いあえ物です。さっぱりしていて、ごはんによく合う「キャベツのかわり漬」でした。 写真は親子丼のアレルギー対応食を調理しているところです。原因食材に触れてはいけない調理員だと一目でわかるように、よく目立つオレンジ色のエプロンをしています。今日は親子うどんの卵除去食を提供しました。 6年生 プール清掃
6年生の子どもたちと教職員で行いました。 6年生は、黙々と掃除をしました。 一生懸命働いている姿は、美しいです。 おかげさまで、とてもきれいになりました。 1年生〜5年生みんなが水泳指導を楽しみにしています。 6年生のみなさん、ありがとうございました。 5年生 体育
走り幅跳びをしています。 自分の目標目指して頑張っています。 4年生 図工
小さな紙の上で絵具をゆっくり指で混ぜます。 色や形が変わっていきます。 とっても楽しそうに活動していました。 2年生 生活科
育てている野菜の観察をしました。タブレットで写真を撮って、観察カードに書きました。 葉っぱの大きさ、形、色や、花や小さな実なども観察しました。 1年生 おんがく
「たん と うん」のリズムで遊ぼうの学習です。 「ぶんぶんぶん」の歌を友達と手拍子をとりながら遊びました。 鍵盤ハーモニカも使っていました。 5月30日 今日の給食
黒糖パン カレー豆腐 野菜ソテー 牛乳 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも、豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は、カレールー・さとう・酒・しょうゆで味付けした、カレー味の豆腐料理です。 あいさつ運動
気持ちの良いあいさつで一日が始まります。 1年生 アサガオの観察
今日は、とてもよい天気でした。 アサガオが芽を出し、双葉がでました。 葉っぱの形や大きさ、色などを観察しました。 においも調べている子どももいました。コーヒーのにおいがしたそうです。 これからの成長がとても楽しみですね。 毎日忘れずにお世話してくださいね。 1年生 さんすう
あわせていくつの学習をしています。 ブロックを使って一つ一つ学習をしています。 2年生 体育
準備体操をした後、先生が持っている新聞紙の動きや大きさに合わせて、体を使って表現しました。とてもおもしろかったです。 カードに書かれている生き物をグループの友達と一緒に表現する場面もありました。 ライオン、ネコ、サメ、ナマケモノ、タコ、ネズミなどを表現しました。 とっても楽しそうでした。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |