![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461950 |
学校風景
新緑が美しい季節になりました。陽射しが降り注いでいます。17日の中国地方は、西から進んでくる高気圧に覆われてよく晴れる見込みです。最高気温は25度前後で、昨日より上昇する予報が出ています。クールビズなどで熱中症予防対策に努力しましょう。
広島市白木町の三田郷土史研究会が2023年の活動をまとめた冊子を作成しました。近隣の公民館や学校、図書館などに寄贈しました。江戸時代の地元地域の生活文化を記録した古文書を読み解き、煤払いや正月の食事などを紹介しています。戦国時代末期に毛利氏が広島城築城のために普請した「中郡古道」を三田小学校の児童生徒と一緒に歩いた報告書も収録しています。月一回の例会で研究成果を発表しまとめています。城山地区にも古代山陽道が通過し、多くの史跡が残されています。郷土史や地元地域の歴史文化を研究することは大切です。郷土愛を育んでいます。地域の魅力を情報発信しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習17![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習16![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
絆学習会が行われています。学習意欲が高まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「読書活動の時間」です。読書で知識を増やし、読解力、思考力、判断力、表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「再生可能エネルギー」「クリーンエネルギー」「脱炭素社会」「二酸化炭素削減」「地球温暖化対策」「ゼロカーボンアクション」「グリーントランスフォーメーション」などについて英語で学んでいます。社会問題解決方法について探求する学びは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
武道の授業です。文部科学省では平成20年に中学校学習指導要領を改訂し、中学校保健体育において武道とダンスを必修化しました。武道は、武技・武術から発生した我が国固有の文化であり、武道の伝統的な考え方を理解したり、相手を尊重することを学ぶものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
交通安全教育は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学力向上や成績アップのために有効な勉強方法について、学んでいます。タブレット端末やデジタルドリルを有効活用して、学力向上に努力しましょう。一日一日着実に学びを深めて、試験勉強を前進させましょう。
海外旅行に出かけた時に、現地の地元住民に道を尋ねて、目的地にたどり着くために役に立つ英会話表現について学習しました。日本にいるときも、外国の観光客を目的地まで親切に道案内するための英会話表現を学習することも重要です。英会話の練習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習
職場体験学習で、環境整備の仕事を体験しています。剪定作業に取り組んでいます。
![]() ![]() 授業風景
6月24日が第1回定期試験です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
5月の中旬を迎えています。5月27日が3年生の実力テストです。学力向上に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
野菜栽培に取り組んでいます。農業体験は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト勉強の仕方や学力向上のための効果的な学習方法について学びました。ロールプレイングのペアワークで英会話練習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「道案内」の英会話表現を学習しました。道に迷っている人を、的確に親切に案内できるように練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景![]() ![]() 職場体験学習15![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |