最新更新日:2024/06/07
本日:count up195
昨日:181
総数:404845
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 全国の中学校で進められている部活動の地域移行ですが、愛媛県内では、積極的に順調に推進している自治体と、取り組みが遅れている自治体があるということが報告されています。愛媛県と20市町の教育委員会による会議が開催され、部活動の地域移行など学校現場の教育課題について議論や意見交換が行われました。7市町では順調に積極的に、国の実証事業を活用して地域移行が進められているそうです。県では生徒数の減少や教員の長時間労働などを受けて、来年度までに公立中学校の部活動を地域クラブ団体などに移行することを定めた推進計画を策定し、実現に努力しています。「地域の実情に応じて積極的に取り組みを推進してもらいたい」と語っています。魅力ある地域づくりの一環です。
 5月31日は世界保健機関WHOが定める「世界禁煙デー」です。厚生労働省においても5月31日から6月6日の1週間を「禁煙週間」と定めて、様々な普及啓発事業を実施しています。喫煙が健康に与える悪影響は大きく、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好に留まらない、社会問題になっています。生活習慣病を予防する上で受動喫煙防止対策・禁煙対策は重要課題です。WHOは世界保健総会決議を行い、喫煙しないことが一般的で当然な社会習慣となることを目指した「たばこか健康かに関する活動計画」を開始しました。受動喫煙防止について健康増進法に基づき、「受動喫煙のない社会の実現」を目標に掲げ、対策を推進しています。禁煙週間のテーマは「たばこと健康影響を知ろう たばことCOPDの関係性」です。厚生労働省、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会、日本看護協会が主催しています。健康教育、禁煙教育、受動喫煙防止教育は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 台風1号や前線の影響で、昨夜の関東地方は大雨と暴風で大荒れの天気となり、交通機関に乱れが出るなど被害が出ましたが、今朝の広島市は快晴です。天気が回復しています。29日の中国地方は高気圧に覆われて安定して晴れる見込みです。最高気温は25度から26度前後になりそうです。
  バスケットボールBリーグシーズン王者を決めるプレーオフ、チャンピオンシップ決勝第3戦が28日行われ、最終決戦で広島ドラゴンフライズが、昨年王者の琉球を破り、初優勝を果たしました。2013年クラブ創設の広島は、10シーズン目でクラブ史上初の日本一を達成しました。おめでとうございます。広島の子供たちに、夢と希望と勇気と元気を与えてくれました。ありがとう。監督は「シーズンを通して強みのスタイルを選手一人一人が信じて、努力し勝ち抜いてこられた。全員に感謝したい。」と語っています。「勝ちじゃけえ」「下剋上じゃけえ」を合言葉に、次々と上位チームや優勝候補チームを撃破したとんぼ軍団が新たな歴史を創りました。これからも広島市民に勇気を与え続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 短時間で効率の良い練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 がんばれドラゴンフライズ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

腹式呼吸に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

パート練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ウォーミングアップに丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

動的ストレッチに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  少し天気は落ち着き、ゆっくりと回復に向かっています。しかし全国的にはまだ警報が出ているところもあり、災害に注意が必要です。
画像1 画像1

生徒集会

 表彰が行われました。全校生徒から激励と祝福の拍手が贈られています。
 校長先生からは全校集会の座り方や話しを聞く態度についてお話がありました。「ポテンシャル」(潜在能力、可能性、将来性)について説明がありました。社会で活躍できるポテンシャルを磨きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

  生徒会執行部の生徒から報告や連絡、呼びかけがありました。生徒一人一人全員が主役の生徒会活動です。
  生徒指導の先生からは、自転車事故防止について呼びかけがありました。一時停止やヘルメット着用など、道路交通法やルールとマナーを遵守して、お互いの生命を守りましょう。安全第一で慎重に行動してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

全校生徒が集合して、生徒集会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会

  一般社団法人広島県介護福祉会から講師の先生をお招きして「介護の仕事」について講演をして戴いています。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。介護の仕事は、要介護者や要支援者に対し、日常生活で必要な援助を提供する仕事です。やりがいや仕事の喜び、感動と同時に、仕事の大変さ、苦労、高齢者を理解することの大切さなど伝えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 思考力・判断力・表現力を育成しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

  学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

  不定詞の名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法の単元を勉強しています。不定詞は小学校英語でも扱っているので、生徒たちにとっては理解しやすい単元になっています。「したいこと」「なりたいもの」「する必要があるもの」「しようと努力していること」などについて英語表現しています。自己表現活動は大切です。ドリル練習にも取り組んでいます。ユニバーサルデザインの改善改良に取り組む企業努力について英語で意見交流しています。デザインの創意工夫で、社会問題の解決に取り組む技術者の姿から何かを学び取りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  「今現在」「未来」の社会課題に対応し、問題解決できる深い学びに取り組んでいます。これからの社会を創造していく生徒たちが、自分の生き方に誇りを持ち、他人事ではなく、自分事として、真剣に解決策を探求しています。ものごとを広い視野から、多面的・多角的に考えています。自己を理解し、自尊感情、自己有用感を育成します。社会参画の意識を向上させています。公共の精神や国際社会への意識を高め、誇りと志のある生き方を探求します。相互尊重の態度を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  「介護」の仕事について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「さかなのなみだ」を教材にして「いじめのない集団」「公正」「社会正義」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しています。「同調圧力などに屈することなく、自己と向き合い互いに協力して正義や公正を実現するために努力しようとする態度を育てる」がねらいの授業でした。より良い集団を実現するためには、好き嫌いから他者に対して偏見を持たないように努力することや、自分と同様に他者を尊重し、誰に対しても分け隔てなく接し続けようとする態度が大切です。集団内のいじめや不正に対して、「見て見ぬふりをする」「避けて通る」といった傍観者的立場ではなく、いじめや不正な言動を許さない、たくましい態度を育てることが重要です。いじめを根絶し、積極的に問題解決に向かうことがよりよい集団作りに重要です。いじめの未然防止、早期発見、早期対応、早期解決、再発防止に取り組みましょう。道徳心、公徳心、公共の精神、寛容の精神、相互尊重の態度を育成することで、いじめ、からかい、いやがらせ、ハラスメント、虐待を根絶することができます。だれもが快適に、幸福に、安心安全に生活できる共生社会を構築しましょう。こころの教育は重要です。ひとりひとり個人個人の個性、人権、特徴、考え、感性、多様性を最大限に尊重しあう新時代が到来しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 安全点検 心電図検査 教育実習開始
6/4 水着販売 生徒総会
6/6 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780