![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:35 総数:224921 |
さすが高学年のノート!
6年生の算数の授業では、分数のかけ算の解き方について考えていました。
もちろんみんな真剣に聞いていましたが、びっくりしたのがみんなのノート!丁寧に分かりやすくまとめていました。中には、先生のちょっとした一言や自分の気付きを吹き出しに書いたり、自分の考えをしっかり記録したりと、自分なりのノートのまとめ方をしている児童もいました。さすが6年生です。 ![]() ![]() ![]() 考えを伝え合う雰囲気(5年生)![]() ![]() 予想を立てた後は、その考えをみんなに発表します。発表する人は、一生懸命自分の言葉で伝えようとし、聞く人は、友達の考えを理解しようと一生懸命聞いていました。自分の考えがしっかり受け止めてもらえるので、自然とたくさん手が挙がる素敵な雰囲気でした。 授業の様子(3年生)![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1枚目は、算数科「なかまづくりと かず」の学習の様子です。これまでの学習を生かして、数カードを使って大きさ比べをしました。ペアの友達が出した数と自分の数を比べていきました。時間がたつにつれて、「こっちの数の方が大きいね。」と判断するのが速くなってきました。とても楽しそうに活動していました。
2枚目は、子供たち同士で言われて嫌な言葉「ちくちく言葉」や、逆に言われて嬉しい言葉「ふわふわ言葉」を出しました。しっかり発表してくれたので、黒板いっぱいになりました。これからは、たくさんの「ふわふわ言葉」で溢れる学年になるように頑張りたいと思います。 ![]() ![]() 学習の様子(1年生)![]() ![]() ![]() 1組は体育館で「おにあそび」を行いました。たすきのしっぽを付けたチームは、もう一方のチームにしっぽを捕られないように走り抜け、ボールをGETします。守るチームは、しっかり相手の動きを見て、走り抜けられないように進路を防いでいました。 2組は、図書室で本を読みました。たくさんの本の中から、自分の読みたい本を選びました。なかなか決めきれず、教師に相談する児童も見られました。 図書室での様子(みなみ学級)![]() ![]() 借りる本を決めた人から、好きな本を色々と探して静かに読みました。図書室の利用の仕方が、とても上手になりました。 国語科(5年生)![]() ![]() 総合的な学習の時間(6年生)![]() ![]() ![]() 音楽科(6年生)![]() ![]() ![]() 道徳科(6年生)![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 理科(6年生)![]() ![]() 算数科(6年生)![]() ![]() ![]() 体育科(6年生)![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)![]() ![]() 国語科の授業では、生活の中で春らしさを感じるものを絵と文章で表現しました。職員室横の階段に掲示する予定です。 たんぽぽのちえを勉強しているよ(2年生)![]() ![]() 学校朝会(1年生)
今朝の学校朝会は、「みなみ学級の紹介」でした。みんな真剣に、話を聞くことができました。朝会の後に、さらに詳しく紹介するために、みなみ学級の先生が教室に来てくれて、写真を見せながら話をしてくださいました。
![]() みんなで頑張る50m走(4年生)
4年生の体育科の授業では、新体力テストの50m走の記録を測りました。どの児童もしっかり腕を振り、最後まで走り切っていました。
「フレー!フレー!」 「がーんーばーれーーー!」 後ろで順番を待っている子供たちも、走っている子と同じくらい頑張って友達の応援をしていました。この声援が追い風となって、みんな自分の全力を出し切ることができたと思います! ![]() ![]() 国語科(2年生 4年生)![]() ![]() 書き順や気を付けるところを意識しながら、一文字一文字丁寧に練習しました。 算数科(1年生)![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |