最新更新日:2025/07/02
本日:count up25
昨日:201
総数:836240
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

修学旅行(室長会議)

 入浴後に、各部屋の室長が集合して、室長会議を開きました。今日の一日を振り返り、よくできていたことと、改善したいことを子どもたちから出し合いました。意見を聴き合い、メモに取って各部屋で伝えます。明日の行動の具体に加え、自分のことだけでなく、周りの友達のことを考えて優しい声をかけ合うことが全員の安心につながるということを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(夕食)

 宿泊班で美味しくいただきました。「ごちそうさま」の挨拶は、今日一日の振り返りの言葉も含めてあり、良い締めくくりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(夕食)

 美味しくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(夕食)

 仲間と過ごす楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(夕食)

 入館式を終え、夕食をいただきました。宿泊班で楽しく会話をしながら、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(ホテル到着)

 予定通り、原鶴グランドスカイホテルに到着し、入館式を行いました。司会、ホテルの方への挨拶ともに素晴らしく、さすが五小っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(太宰府天満宮)

 太宰府天満宮の参道は、おしゃれなお店がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(大宰府天満宮)

 班で仲良く買い物を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(太宰府天満宮)

 学問の神様に真剣にお参りし、お守りを買う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(太宰府天満宮)

 本殿にお参りしたあとは、班ごとに買い物を楽しみました。仲間を思い、優しい声かけがたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(太宰府天満宮)

 太宰府天満宮では、参道を歩き、太鼓橋を渡りました。「過去は振り返らず、現在は立ち止まらず、未来はつまずかないように気をつけて渡る」というガイドさんのお話を守って渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(昼食)

 海響館となりの公園で昼食を取りました。班ごとに仲良くいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(海響館4)

 イルカショーでは、一人の児童がショーを手伝う場面もありました。みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(海響館3)

 子どもたちは、海の生き物に興味津々です。ペンギン広場も大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(海響館2)

 海響館では、海の世界を思い思いに楽しんでいます。班で仲良く見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(海響館1)

 予定より早く海響館に到着しました。修学旅行初の見学地です。子どもたちはわくわくしながら海響館に入場しました。これから班で行動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(バスの様子)

 6年生は予定通りに出発し、もうすぐ下松に到着するところです。バスの中では、バスガイドさんのお話をよく聞き、これから向かう下関や太宰府について情報を得ました。クイズもあり、リラックスして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に行ってきます。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(木)と31日(水)にかけて、6年生が修学旅行に行ってきます。天気も良く、絶好の旅行日和になりました。楽しい思い出をたくさんつくってきてくださいね。では、いってらっしゃい!

1年 図工 砂と土であそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、砂場を活用して、造形あそびに取り組みました。
 児童たちは、砂の感触を確かめながら、想い付くままに自由にのびのびと活動していました。

5年 道徳 自由と責任

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の特別の教科道徳では、「いこいの広場」という教材文を基にして、自由と責任について考えていました。
 「人に迷惑をかけるかもしれんと考えることまで、責任があるのかな」
 みんなが利用する広場で遊ぶ時の具体例を想定しながら、児童たちは、自由の裏側にある責任について、考えを深めていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288