最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

アウトプット型の学びを重視しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

エプロン姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

衛生管理に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

自分の責任を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

給食当番が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 季節が一歩一歩着実に前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6月24日が第1回定期試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 武道の授業です。基本的な礼儀作法について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英会話とアクティビティに取り組んでいます。語順トレーニングや英作文練習で表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

グループワークで協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 文法について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グループワークで表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  英文の組み立て方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

アイスブレイクとしてコミュニケーションゲームに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

画像1 画像1
朝読書に取り組んでいます。

学校風景

  初夏の雰囲気が漂っています。
  こどもの権利を包括的に定めた国連の「子供の権利条約」を日本が批准して30年が経過しました。他国よりも取り組みが遅く、条約の趣旨を反映し、政策の基盤となる「子ど大綱」を昨年決定しました。意見を表明する権利や虐待貧困対策を柱に据えています。自治体でも推進してもらうために、自治体版の大綱となる計画に向けたガイドラインを新たに作成する方針です。条約は「こどもの最善の利益」「生存と発達の権利」「子供の意見尊重」を原則に掲げています。1989年に国連で採択されました。196の国と地域が条約を締結しています。こどもを取り巻く状況は悪化しており、虐待は22万件、不登校小中学生は30万人と過去最多となっています。国連のこどもの権利委員会が改善を求める中、22年にこども基本法が成立し、23年には司令塔となる子ども家庭庁が発足し、23年末にはこども大綱を策定しました。「こどもまんなか社会」を目指すと明記し、全ての子供が暮らしやすい社会の実現を図っています。政府は自治体版の大綱となる「こども計画」の策定を都道府県や市町村に促しています。こども政策担当大臣は「ガイドラインを作り自治体に働きかけていく」と述べました。ひとりひとり個人個人の考えや判断、個性、人権、特徴、多様性を最大限に尊重しあう新時代を迎えています。だれもが健康的で、安心安全に幸福に生活できる共生社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 歯科検診
5/30 絆学習会
6/3 安全点検 心電図検査 教育実習開始
6/4 水着販売 生徒総会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780