最新更新日:2025/08/07
本日:count up11
昨日:41
総数:257937
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

竹馬で 5月24日(金)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩、竹馬を持ち出してきて乗り始めた子ども達の様子です。
 運動場の反対側まで行って、戻っていました。

朝のルーティーン 5月24日(金)

画像1
画像2
画像3
 朝、水やりをする、ブランコに乗る、ドッジボールをするなど、それぞれのルーティーンがあります。朝から生き生きしている子ども達です。

会釈をして 5月24日(金)

画像1
画像2
 軽く会釈をしてあいさつができる子も、手を振ってあいさつができる子もいます。「感じのよい」あいさつで気持ちがいいです。

集団で安全に 5月24日(金)

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。登校班で固まって安全に登校している様子です。これだけ固まって歩けば、不審者からは狙われないと思います。

「ダンゴムシワールド」 5月24日(金)

画像1
画像2
画像3
 昨日紹介した「ダンゴムシワールド」を持ってきた2年生と出会いました。
 中を見せてくれました。土だけでなく、花びらなども入っていて、まさしく「ダンゴムシワールド」でした。
 「かわいい〜。」と言ってダンゴムシを出して見せてくれました。ダンゴムシ愛を感じました。

今朝の学校 5月24日(金)

画像1
画像2
 今日の天気は晴れの予報で、気温が28度くらいまで上がる予報でした。
 子ども達が登校してきました。一人一人、こちらを見てあいさつをしてくれました。

田植えを待つ苗&田 5月24日(金)

画像1
画像2
 今日は田植えを行いました。
 田植えを待つ、今朝の苗と田です。

ほのぼのコーナー2 5月23日(木)

画像1
画像2
 昼休憩、運動場西側のテーブルに3年生がタブレットを持って何やら相談をしていました。近づいて画面を見ると、飼育小屋のカメが写っていました。何かこれからストーリーをつくるようでした。画面を見ながら笑顔で相談する微笑ましい光景でした。
 ちなみに上の写真の向こう側に見える二人は、木に生えたきのこを触っていました。
 下の写真の左側では、手にトカゲを持っている男の子も見えます。

ほのぼのコーナー1「ダンゴムシワールド」 5月23日(木)

画像1
画像2
 大休憩のひとコマです。
 2年生がプールの壁のところで何か探しているようでした。
 声をかけると「ダンゴムシ取っているの。たくさんいるよ。ほら見て!ダンゴムシワールドつくったの!!」と笑顔いっぱいに教えてくれました。

今日の給食 5月28日(木)

画像1
 「黒糖パン」は少し大きめで、甘くてしっとりとしたおいしいパンでした。
 「ポークビーンズ」には、豚もも肉、大豆(水煮)、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っていました。思いのほか大豆がたくさん入っていたので、子ども達が食べきれたか心配です。しっかり食べて、たんぱく質をしっかり取ってほしいです。
 「ハムと野菜のソテー」には、ロースハム、キャベツ、こまつな、にんじんが入っていました。食塩、こしょうであっさり味に調味してありました。

<今日の献立>
黒糖パン
ポークビーンズ
ハムと野菜のソテー
牛乳

<ひとくちメモ…キャベツ>
 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。
 今日は、ハムと野菜のソテーに使っています。

<明日の献立>
ポークカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

遊びまくっていました 5月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日の大休憩も「遊びまくっていた」子ども達です。
 トカゲ談議に花を咲かせ、おにごっこで走りまわり、ジャングルジムから声をかけてくれる飯室っ子達です。

「転んだんです!」 5月28日(木)

画像1
画像2
 おにごっこで遊んでいる途中で転んだ子がいました。
 友達が知らせに来てくれたり、保健室に連れて行ってくれたりしているところです。困っている友達を放っておかない優しさが飯室っ子には備わっています。

鉄棒で 5月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 本年度は4年生を中心に鉄棒につかまって回る子が増えました。こちらに気が付いて手を振ってくれていました。

私は名カメラマン 5月23日(木)

画像1
画像2
画像3
 校舎南側のかわいらしい花が数種類咲いていました。
 写真を撮ろうとすると「私が撮りたい!」と3年生が撮ってくれました。上手に撮れていますね。

まずはジャンケンでチーム分け 5月23日(木)

画像1
画像2
 大休憩が始まりました。
 ドッジボールのチーム分けなど、ジャンケンをしてチームやおにを決めている飯室っ子達です。

そろっています 5月23日(木)

画像1
 体育館から戻るとき、靴箱を見てみました。靴がよく揃っています。今日は4年生の靴箱を紹介します。
 これだけ毎日揃えることは、そう簡単なことではないと思っています。担任の先生の声掛けもありますが、子ども達がよくがんばっていると思います。

半分の半分の半分の… 5月23日(木)

画像1
画像2
 体育館の2年生の様子です。
 先生が新聞紙を持ってこられていたので、再度見に行ってみると、写真の通り二人組でジャンケンをして新聞紙の上に乗っていました。負けると新聞紙を半分に折っていくのだと思います。
 よくここまで小さい新聞紙に乗れると感心しました。写真下の男の子は、浮いているようにも見えます。
 

おにごっこ 5月23日(木)

画像1
画像2
画像3
 体育館に行くと、2年生が体育科の学習で、おにごっこをしていました。おにが4人だったようで、おに役の子が「4人はきつい〜」と言っていました。走った後、給水タイムが取られていました。

「わかった!」 5月23日(木)

画像1
画像2
画像3
 4つの問題にチャレンジして、手をたたきながら「タン タン タン ウン」と発表し、確認していきました。
 途中で「わかった〜!」という声も聞こえてきて、挙手する数が増えていきました。とても楽しそうに手をたたいている3年生でした。

活気のある授業 5月23日(木)

画像1
画像2
画像3
 音楽室に行くと3年生が「4分音符」:タン、「8分音符」:タ、「4分休符」:ウンが並んだ音符を見て、手をたたいて発表していました。学習が進むにつれて意味が分かり、多くの子が手を挙げて積極的に発表しようとしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005