![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:53 総数:277237 |
2年 スタートダッシュ!(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 2組の先生が1組で 体育科の授業をしていました 今日は スタートダッシュの練習をしていました 先生がスケッチブックを使って スタートダッシュのコツを伝え 2年生さんもそのアドバイス通りに 練習をしてみました すると スタートするのが早くなり 勢いがついて後半のゴールまでのダッシュも 力強く走る抜けることができました 2年 こいぬのビンゴ(教科担任制:音楽科)![]() ![]() ![]() 1組の先生が2組で 音楽科の授業をしていました 「こいぬのビンゴ」の歌を歌いながら 「B I N G 0」と歌うところで 先生の示す文字を手拍子で表現する活動です 2年生さんは元気いっぱいに歌を歌い はくにのってリズミカルに 手拍子をすることができました 歌も手拍子も とっても上手でした 1年 ドキドキ心電図検査![]() ![]() ![]() 心電図検査を行いました 一人ずつ問診票をもって 並びました そして 順番が来たら 自分の問診票を持って 上靴を脱いで 検診車の中に入りました 静かに順番を待つことができて とても立派でした 1年 あさがおのたねをうえたよ(生活科)![]() ![]() ![]() 1年 あさがおのたねをうえたよ(生活科)![]() ![]() ![]() 1年 あさがおのたねをうえたよ(生活科)![]() ![]() ![]() あさがおのたねを植えていました まず 自分の植木鉢に土を入れます 土がこぼれないように 慎重に入れていました 次に 五つの穴をあけて そこにたねを一つずつ入れ やさしく土をかぶせました そして 土の上の4か所に 肥料を置きました 最後に ペットボトルに水を入れて たっぷり水やりをしました これから1年生さんは 毎日水やりの仕事ができました 忘れないようにがんばってくださいね 1年 いくつといくつ(算数科)![]() ![]() ![]() 「いくつといくつ」の学習をしていました 今日は 「9」はいくつといくつになるかを 考えていました 数が大きくなりましたね・・ 2年 あいさつ月間(道徳)![]() ![]() ![]() 2年 あいさつ月間(道徳)![]() ![]() ![]() 「あいさつ月間」の学習をしていました 「気持ちのいいあいさつ」とは どんなあいさつなのかを考え ワークシートに書きました 〇みんなに聞こえる声で 〇元気にはっきりと 〇やさしい声で 〇その人を見ながら 〇気持ちが伝わるように 等の考えをみんなの前で 発表することができました 2年 ひっさんのしかたをかんがえよう(算数科)![]() ![]() ![]() 2年 ひっさんのしかたをかんがえよう(算数科)![]() ![]() ![]() 筆算の仕方を考えていました 自分の考えを 近くの人と交流したり 全体の場で説明したりしていました なぜそうなるのか? というところを しっかりと説明することができました 3年 バトンパスのタイミング(体育科)![]() ![]() ![]() 「リレー」の学習をしていました これまで ペアの人に対して どこで「ゴー」と言えば タイミングが合うかを 試してきました 今日は 実際にバトンを使って 練習を行いました すると 練習の成果が出て タイミングよく 上手にバトンパスを 行うことができました 3年 うごいて楽しいわりピンワールド(図画工作科)![]() ![]() ![]() 3年 うごいて楽しいわりピンワールド(図画工作科)![]() ![]() ![]() 3年 うごいて楽しいわりピンワールド(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「うごいて楽しいわりピンワールド」の 学習をしていました この学習は 「わりピン」を使った紙の動きから 思いついたことを形や色を考え 工夫して表します 今日は まず 何場面にするかを考え 下がきをかきました 次に 土台にまる台紙をわりピンで とめました そして そのまる台紙の上に 自分が決めた場面の数の しきりをはりつけることができました 3年 担任の先生に♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 「この山光る」という歌を 初めて学習しました 初めて歌ってみたら とても美しいひびきで歌ったので 誰かに聞いてもらいたい という話になったようです 偶然 廊下にいた私が招かれましたが やはり 担任の先生も招こう ということになりました この歌を学習するねらいは きれいなひびきで 生き生きと歌うことでした これから それを学習していく予定でしたが 3年生さんは見事に ねらい通りに歌うことができました 特に 「ホラヒ ホラホ」 「ホラヒヤッホー」の 高音を美しく自分たちで考えて 歌うことができました 2クラスとも担任の先生を招き すばらしい歌声をたいそう ほめてもらいました 4年 立ち上げれ!ねん土(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「立ち上がれ!ねん土」の 学習をしていました まず これまでに学習した 「伸ばす」「ねじる」 「丸める」「つまみだす」等の ねん土の形の変え方を振り返りながら いろいろな形に変えました そして 自分なりの方法で ねん土を立ち上がらせ その形から表したいことを考えました 4年生さんは 板状やひも状にした ねん土の形を生かして 大きく立ち上がるように 工夫して作ることができました 4年 琴演奏「さくら さくら」(音楽科)![]() ![]() ![]() 「さくら さくら」を 一人ずつ琴で演奏していました 最後の二人しか 聞くことができませんでしたが とても上手でした 七七八 七七八 七八九八 七八七六〜♪ しっかり覚えたんですね 琴の弾き方や楽譜の読み方を知り これまで一生懸命に 取り組んできたことが わかりました 6年 音のする絵(図画工作科)![]() ![]() ![]() 6年 音のする絵(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「音のする絵」を学習していました この学習は 音やリズムなど 見えないものにも心をすませ 形や色で想像を広げたり 表したりします まず 6年生さんは じっと耳をすまして 聞こえる音や感じる音を 探しました 次に 音から感じた形や色を見つけて 音のイメージを書き留めました そして 思い浮かんだ音の感じを 表し方を考えて 工夫して表すことができました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |