最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:97
総数:220365
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校運営協議会

画像1 画像1
 5月28日(火)第1回学校運営協議会を行いました。
 令和6年度の学校経営方針、学校経営重点計画の説明に続き、4〜5月の児童の様子を紹介させていただきました。
 その後、日頃から児童にかかわってくださっている委員の方が児童や地域での様子について情報提供してくださり、会のメンバーで共有しました。
 これから、委員のみなさまに様々なご相談をさせていただきながら、「地域とともにある学校づくり」を推進してまいります。
 学校運営協議会委員のみなさま、本日はありがとうございました。
画像2 画像2

チョウはどのように

3年生の理科の時間の様子です。
チョウはどのように育っていくかということを、観察記録にまとめていました。
子どもたちはタブレットにもすっかりなじんでいます。
タブレットにもなじんでいます タブレットにもなじんでいます
幼虫です 幼虫です
熱心に学習しています 熱心に学習しています

わり算のひっ算

4年生の算数の時間の様子です。
割り算の筆算のやり方を考えていました。
繰り返し練習をしていって計算する力をつけていってほしいです。

意欲的に学習しています 意欲的に学習しています
発表しています 発表しています
繰り返し練習しています 繰り返し練習しています

ものの長さをはかろう

2年生の算数の時間の様子です。
ものさしの使って長さをはかる学習をしていました。
子どもたちは慎重に目盛りを数えていました。
説明を聞いています 説明を聞いています
目盛りを慎重に数えています 目盛りを慎重に数えています
熱心に学習しています 熱心に学習しています

みんないきてる

1年生の道徳の時間の様子です。
「いきているっていいな。」と感じるのはどんなときか考えるという内容でした。
子どもたちは思ったり感じたりしたことを素直に発表していました。
道徳の時間です 道徳の時間です
発表しています 発表しています
しっかりと学習しました しっかりと学習しました

新体力テスト

体育館で、3年生が新体力テストをやっていました。
上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びをやっていました。
しっかりと体を動かし、どんどん体力をつけていってほしいです。
上体起こしです 上体起こしです
立ち幅跳びです 立ち幅跳びです
反復横跳びです 反復横跳びです

不思議な花をつくろう

4年生の図工の時間の様子です。
絵の具で模様を塗った紙をいろいろな形に切ってパーツをつくりました。
そのパーツを、画用紙の上で組み合わせて、花の形にしていました。
どんな作品に仕上げたでしょうか。
5年生です 5年生です
パーツを貼っています パーツを貼っています
どんな作品に仕上げたでしょうか どんな作品に仕上げたでしょうか

朝の校門での風景

朝の校門付近での風景です。
子どもたちはしっかりとあいさつすることができています。
1年生もすっかり学校に慣れてきた様子です。
今日は金曜日ですので、葉っぱを一人3枚拾って校内美化をする「葉っぱ3枚運動」の日でした。
気持ちの良いあいさつです 気持ちの良いあいさつです
1年生も慣れてきました 1年生も慣れてきました
葉っぱ3枚運動です 葉っぱ3枚運動です

バラの門

校内にある与楽園のバラがきれいに花を咲かせています。
バラの門です バラの門です
バラの花です バラの花です

書写(毛筆)が始まりました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から今週にかけて、3年生では、書写(毛筆)の授業が始まりました。初めて筆を使うので、今日はいろいろな種類の線を書きました。鉛筆とは違う書き心地に、戸惑いながらも楽しそうにやっていました。

新体力テスト(1.6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日22日の体育の時間に、「新体力テスト」を行いました。1年生にとっては、初めてのことでしたが、6年生が優しくやり方を教えてくれました。また、友達同士でも、応援の言葉を掛け合いながらたくさんの種目にチャレンジしました。結果は、後日「健康カード」にてお知らせします。

お湯をわかしてお茶をいれよう

5年生になると家庭科の学習が始まります。
家庭科室で、5年生が実習をやっていました。
先生から、ガスコンロの扱いや、お茶のいれ方について、説明を受けた後、子どもたちは、慎重にガスコンロをつけてお湯を沸かし、お茶をいれました。
そして、自分たちでいれたお茶を、みんなで楽しく飲みました。
片付けも、協力してやっていました。
※ 5年生が「どうぞ」と私にもいれてくれました。おいしかったです。ごちそうさまでした。(校長)
説明を受けています 説明を受けています
お茶をいれました お茶をいれました
おいしくいただきました おいしくいただきました

集団下校訓練

5月23日(木)、集団下校訓練がありました。
集団下校は、不審者が出たり、学校の近辺で事件があったりしたときに、子どもたちが安全に帰宅できるようにするために行います。
子どもたちはにきちんと列になって歩き、整然とした様子で下校することができていました。
並んでいます 並んでいます
列になって歩きます 列になって歩きます
しっかり訓練しました しっかり訓練しました

ゆかいにあるけば

4年生の音楽の様子です。
手拍子を打ちながら、リズムに乗って「ゆかいにあるけば」を歌っていました。
曲名どおり、ゆかいな様子で歌っていました。
ゆかいにあるけば ゆかいにあるけば
今月の歌です 今月の歌です
ゆかいにあるこう ゆかいにあるこう

シャトルラン

中島小学校は今年度、持久力を高めることを目標の一つにしています。
体育館では、6年生がシャトルランをしていました。
日ごろからしっかりと体を動かして、持久力を高めていってほしいです。
がんばれ がんばれ
ターンです ターンです
持久力を高めよう 持久力を高めよう

ソフトボール投げ

1年生と6年生がペアになってソフトボール投げをしていました。
6年生の励ましのもと、ソフトボール投げ初挑戦の1年生も果敢にチャレンジしていました。
6年生がボールを渡しています 6年生がボールを渡しています
投げます 投げます
どれだけ飛ぶかな どれだけ飛ぶかな

つないでつるして

2年生の図工の学習の様子です。
教室に細長い紙をつないだりつるしたりしていて、とても楽しそうでした。
つないでいます つないでいます
紙を切っています 紙を切っています
完成間近です 完成間近です

新体力テスト

今日は新体力テストを実施する日です。
体育館では、2年生と5年生がペアになって反復横跳びや上体起こし、シャトルランをやっていました。
5年生は、お兄さん・お姉さんらしく、2年生に親切にやり方を教えたり、記録を測ったりしていました。
明日は、運動場でソフトボール投げと50m走をする予定です。
準備をしています 準備をしています
上体起こしです 上体起こしです
反復横跳びです 反復横跳びです

ハードル走

6年生の体育の授業の様子です。
運動場で「ハードル走」をやっていました。
子どもたちは、テンポよくハードルを越えることができるよう、繰り返し練習していました。
ハードルをセットアップしています ハードルをセットアップしています
スタート スタート
リズムよく超えられたかな リズムよく超えられたかな

英語科

5年生から英語専科による英語科の授業が始まります。
教室では英語の授業が行われていました。
数の数え方の学習をしていました。
子どもたちは、しっかりと声を出しながら、習得していました。
数の数え方の学習です 数の数え方の学習です
しっかりと習得しました しっかりと習得しました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757