最新更新日:2024/06/16
本日:count up3
昨日:36
総数:160970
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【教職員】救急法講習会

画像1
画像2
画像3
 来月のプール指導開始前に、赤十字社広島県支部より講師をお招きして、心肺蘇生の方法を学びました。水による事故だけでなく、運動場で倒れた場合、倒れた人が児童の場合や大人の場合など、さまざまな状況での対応を学びました。心肺蘇生は、一人一体人形が用意され、参加者全員が胸骨圧迫の練習を行いました。

 教職員は、説明を聞いたり、実技をしたりした後に疑問点やよくわからないことを講師に積極的に質問していました。

 児童が安全に学校生活を送ることができるよう、チーム河内で取り組んでいきます。

【3年生】今日の授業(社会)

画像1
 地図で八幡川を探します。3年生にとっては難しいことです。友達と協力しながら地図で探します。
画像2

【6年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 リレーに向けた練習です。スタートダッシュとバトン渡しの練習をしました。

 スタートダッシュはチーム戦で、中央の三角コーンに先に手が触れたほうが勝ちです。作戦をチームごとに立てます。

【5年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 4年生の漢字の復習に挑戦しています。すらすらドリルの空欄を埋める子、一部分は書けるけど鉛筆が止まっている子・・・。

「児童書ってどういう意味ですか?」
意味が分からないと、漢字は浮かびません。早速辞書で調べています。


 教室の後ろでは、籾から出た芽が伸びています。

【1年生】今日の授業(音楽)

画像1
画像2
画像3
 ♪「貨物列車 しゅっ しゅっ しゅっ・・・。」(^^♪
音楽がおわるとじゃんけんをします。だんだん貨物が重くなってゆっくり進みます。とても楽しそうです。最後は3人でじゃんけんをすることになりました。

 笑顔があふれる音楽の授業です。

【2年生】今日の授業(国語)

 大事なことを落とさずに聞くためのポイントを話し合っています。教科書では、絵の中から友達を探す場面が載っています。服装や髪型など大事なポイントをみんなで確認しています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】歩行教室

画像1
画像2
画像3
 広島市道路交通局管理課交通安全対策係の皆様による歩行教室を行いました。歩道や横断歩道の歩き方を学習しました。
 早速下校のときから実践です!!

【2年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 「いろのひろがり無限大」という題材です。セロファンを重ねて、色の重なりを楽しんでいます。1枚で、2枚で、3枚で・・・

「赤と黄色でオレンジ色になったよ。」
「黒みたいになった。」
とても楽しそうです。

掃除時間

画像1
 すみずみまで掃除をしている2年生を見つけました。黙々と掃除をする姿が素敵です。金曜日はごみステーションへ教室のごみを捨てに来る日でもあります。きれいにして週末を迎えたいですね。
画像2

【5年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 「比例」の学習です。児童にとって、難しい単元です。1つの問題をみんなで一緒に考える姿勢が、見ていて嬉しいです。

【4年生】今日の授業(書写)

 毛筆の授業です。筆の運びや画の長さなど、注意することを確認しています。みんな真剣な顔で聞いています。やる気を感じます。
画像1
画像2

【6年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 班ごとに「人は息をしているとき、体内では空気中の何を取り入れ、何を出しているのだろうか」の学習課題の実験結果を発表しています。タブレットで石灰水を入れたときの結果を確認し、学習のまとめにつなげていました。

【3年生】がんばっています!!

画像1画像2
 3年生の傘立てです。いつも向きが揃っています。4月に全学年で1番そろっていると紹介しました。

 5月も続いています。また、体育で児童のいない教室の椅子が、すべて机の下に入っていました。黒板に💮とメッセージをかきました。メッセージの最後に、「次は・・・」と書き添えました。

 こちらの想いが届くでしょうか。

【1年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 「どのようにかわるかな」
 10までの数の合成分解の学習もいよいよまとめに入っています。問題を解くときに、頭の中で、ブロックで、手をつかって考えたり、確かめたりしています。

【5・6年生】委員会活動-1-

画像1
画像2
画像3
 企画運営会は、雨の日の体育館での体力づくりについて、どのようなことができるか案を考えていました。多数決で決める中で、
「1年生でもできることを考えないといけないのでは?」
という意見が出るなど、話し合いがいい方向で進んでいます。

 図書委員会は、おすすめの本を紹介するために、本を選んでいます。

 保健委員会は、歯を大切にしようと呼びかけるために原稿を読む練習をしていました。

【5・6年生】委員会活動-2-

 生活委員会は、生活目標が守れているかタブレットをもって靴箱の様子を確かめに行っています。

 放送委員会は、原稿を考えたり、放送委員会の目標を考えたりしています。

 それぞれ、高学年として委員会活動を頑張っています。
画像1
画像2

【2年生】今日の授業(音楽)

 「かくれんぼ」の歌を教室で初めて聞いた子どもたち、
「聞いたことがある!」
と言って、口ずさみ始めました。

 音楽の授業が終わっても、教室から歌が聞こえてきました。歌声と笑顔があふれる学級に嬉しくなります。
画像1
画像2
画像3

【全児童】児童朝会(たてわり班顔合わせ)

 本校では、たてわり班で掃除をしたり、休憩時間に遊んだりする活動を年間で行っています。

 たてわり班での遊びをとおして、異学年での交流を深めたり、外遊びで体力をつけることを目的としています。また、掃除では高学年が手本となり正しい掃除の仕方を教え合う目的もあります。

 今日は初顔合わせです。自己紹介をして、次回の遊びを相談していました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(家庭科)

 調理実習で、青菜のおひたしを作りました。調理する人、盛り付ける人、片付ける人など役割分担して手際よく作業を進めました。おいしそうなおひたしができました!
画像1
画像2

【4年生】今日の授業(算数)

 2桁の割り算の筆算に初めて挑戦しました。「たてる→かける→ひく→おろす」と繰り返し唱えながら、計算の順序を覚えました。また、筆算のやり方だけでなく、どうしてそのようなやり方になるのかを、ノートに図をかいて友達に説明することができる子もいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 木曜日課 14:15下校 救急法講習会 14:30〜
5/28 心電図検診 8:50〜
5/30 児童朝会(委員会紹介) フレンドタイム
5/31 1年生 食育指導
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218