最新更新日:2024/06/14
本日:count up366
昨日:462
総数:697126
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

耳鼻科検診(1・3・5年)

 今年度最後の健康診断,耳鼻科検診を行いました。
 4回目ともなれば,1年生の待ち方もとても上手になりました。
 耳鼻科の先生方,お忙しい中,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 わり算のひっ算

 最後の筆算である割り算の筆算の学習をしました。
 かけ算やたし算とちがって,割り算の筆算は,上の位から進めていく計算になります。どうしてそうなるのかをしっかりと理解しながら進めていきました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合 宇品に生きる

 4年生の総合的な学習の時間で,宇品の海の生き物についての調べ学習を進めています。
 まず,インターネットなどで生き物の種類や名前について調べ,6月には,元宇品の海岸へ行って,実際の様子を観察します。
 自分たちの暮らす地域をより深く知るための第一歩として,学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽 曲想やリズムを感じ取って

 木琴とリコーダーで合奏の練習をしました。「マルセリーノの歌」のそれぞれのパートを,曲の様子に合わせて強弱を工夫しながら演奏しました。体でリズムをとってタイミングを合わせたり,アドバイスを送り合ったりして,協力して練習しました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生顔合わせ

 水曜日に予定している,学校探検に向けて,1年生と2年生の顔合わせ会が行われました。お互いに自己紹介した後,探検の道順を紹介しました。2年生にとって,初めての上級生としての活動です。本番に向けて,しっかり練習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

6年 国語 笑うから楽しい

 「笑うから楽しい」の学習では,「筆者の主張」と主張の根拠となる「事例」の関係について考えました。今後,「事例」があることで「筆者の主張」の説得力がどのように増すのか,「事例」の効果について,考えを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 観察名人になろう

 1年生でアサガオをはじめ,いろいろなものの観察カードを書いてきました。2年生では,観察の記録の仕方を学習して,より様子の分かりやすい観察カードを書ける「観察名人」を目指します。「○○みたいな」「○○と同じような」など,相手に伝わりやすい表現を目指していきます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 その1

 今年度1回目の避難訓練がありました。
 給食室から火災発生時の避難訓練です。「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を意識して,とても静かに,素早く避難することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科 言葉の意味が分かること

画像1
画像2
画像3
 5年生は説明文「見立てる」の学習をしています。今日は、文章の構成について考えました。アとイはどちらが「はじめ」でどちらが「おわり」の文章なのかを比較しながら考えました。なぜそう考えたのか、理由を伝え合うことにより、学習が深まりました。


5月の委員会 その2

(1枚目)生活委員会は,各教室の掃除道具が整頓されているかを点検して回りました。
(2・3枚目)児童運営委員会は平和集会に向けての提案づくりや,折り鶴の見本を作りました。
 
画像1
画像2
画像3

5月の委員会 その1

 5月の委員会がありました。
(1枚目)掲示・広報委員会は6月の掲示を作成しました。職員室横の階段踊り場に掲示されます。どんな飾りになったかは,ぜひご覧ください。
(2枚目)ベルマーク委員会は各クラスが集めたベルマークの点数を計算してくれています。小さなマークを点数別に分別してとても大変そうですが,頑張ってくれていました。
(3枚目)栽培委員会は,体育館前の花壇の花の植え替えを行いました。長く伸びた草を抜き取り,きれいにマリーゴールドの花を並べて植えました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 マット運動

 体育の時間にマット運動をしました。
 4年生になって1回目のマットなので,安全な準備や片付けの方法を確認し,マット運動のために大切な動きになる,「ゆりかご」や「カエルの足打ち」などを準備運動として行いました。
 タブレット端末を使うことで,自分の技を撮影してもらい,すぐにその場で振り返ることができます。技のポイントを意識して,練習を繰り返していきます。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作 くるくるクランク

 各クラス,くるくるクランクが完成に近づいてきました。
 イメージしたものを,どの材料を使って形にしていくかを考えたり,途中で思いついた仕掛けを追加してみたりと,子供たちの工夫の詰まった作品が出来上がっています。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 たんぽぽのちえ

 説明文「たんぽぽのちえ」で,タンポポの知恵がどのような順に紹介されているのかを考えました。段落ごとに分けられた短冊を並び替えて,その順序にした理由を話し合います。
 「やがて」や「このように」などの言葉がどの順番になっているかを考えながら,話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 書写 初めての毛筆

 買ったばかりの新しい筆をおろして,いよいよ毛筆の練習が始まりました。筆の持ち方,墨液の量など,基本的なことを一つずつ確認しながら取り組んでいました。
 毛筆の学習は学校だけでは終わりません。次回に向けて,家にも持ち帰り,筆をきれいにしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

わかば 算数 72÷3の計算方法は?

画像1
画像2
画像3
 72枚の折り紙を3人に同じ数ずつわけるには、どのようにすればよいのかを考えました。「10のかたまりに注目する」「10の束をばらにする」等の考えを出し合って答えを求めることができました。

5年 社会 低い土地のくらし

 岐阜県海津市にある低い土地の様子を見ながら,気づいたことを話し合いました。3本の大きな川に囲まれ,水面よりも低いところのある海津市ですが,「なぜこんな場所に住んでいるのか。」「どのようなくらしをしているのか」,など,子どもたちからはたくさんの疑問の声が上がりました。今日出てきた疑問を中心に,今後の学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 アサガオを育てよう

 5月になって植えたアサガオが,芽生え始めました。1年生は毎朝,登校しては水をあげ,大切にお世話しています。大きさやはっぱの数などを授業中に観察して,成長記録を残していきます。
画像1
画像2
画像3

6年 国語 「帰り道」

 国語で学習している「帰り道」という物語について,今まで読み取ってきた人物像について考えたことを基に,「物語の最後の会話はどちらの言葉か」について話し合いました。様々な視点から,考えた登場人物像の中から根拠となる部分を説明し合いながら,話合いはとても盛り上がりました。「あ〜そういうことか」「そういう考え方もあるか」など,この話合いを通して,さらに考えが深まったようです。
画像1
画像2
画像3

校内研修 教科チーム研修会

 教科チームに分かれ,研究テーマ(授業のDX化)に沿った研究授業の計画を話し合いました。
 どの教科も目指す授業の構想が具体的になってきており,様々な意見交流を行うことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304