最新更新日:2024/06/05
本日:count up65
昨日:74
総数:364544
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

ふしぎなたまご パート2

 たまごから色々なものが生まれたよ!
2年生は想像力の塊です。素敵ですね!
画像1
画像2

助け合える高学年 大活躍

耳鼻科検診で来られたお医者様を玄関でお迎えし、それぞれの会場までご案内したのは、保健体育委員会の6年生と5年生です。

今日急遽決まった5年生も、6年生に応援してもらいながらたくさん練習し、見事学校の代表を務め切ることができました。

欠席した6年生のために、たくさんの5年生がお助け隊になると言ってくれたこと。
お医者様が来られる直前まで、自分たちで繰り返し練習をしていたこと。
みんなで助け合う姿がとても素敵でした。

画像1
画像2
画像3

めざせ!野菜作り名人!!

 生活科で植えた野菜が少しずつ大きくなってきました。
「手のひらより葉っぱが大きくなったよ。」「背が高くなったよ。」
たくさんの変化を見つけました♪
美味しい野菜が出来るといいね。
画像1
画像2

耳鼻科検診

3名のお医者様にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。

耳・鼻・喉の様子を丁寧に確認していただきました。

会場には見慣れない器具があり、これまでの検診より緊張していた人もいましたが、落ち着いて診てもらうことができました。
画像1画像2画像3

学級懇談会

授業参観に続いて、学級懇談会がありました。

校長先生から、今年度の東浄小学校の取組について、テレビでお話を聞きました。
その後は、各学級で、この1年間にそれぞれの学年でめざす方向性や子供たちにつけたい力やその手立てについて話しました。

ご多用の中、授業参観、学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。
画像1画像2

授業参観の様子

授業参観の様子です。
6年生は、言葉の順序や主語と述語の関係に着目して分の組み立てについて考えました。
1年生は、これから使うタブレットのアプリをおうちの方にも一緒に体験していいただきました。タブレットのルールも勉強しました。
画像1画像2

ロング昼休憩

流れるとうれしいあの曲と、保健体育委員会の爽やかな放送で、今年度初の「ロング昼休憩」が始まりました。

通常の昼休憩より15分も長く遊ぶことができます。
5月・6月・11月〜3月の火曜日に、月2回程度実施予定です。

気持ちのよい青空のもと、元気いっぱい体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

校外学習

画像1
画像2
画像3
 5月20日(月)に中工場と西部リサイクルプラザへ校外学習へ行ってきました。
 
 初めて見ることや初めて知ることがたくさんありました。

国語 かんさつ名人になろう

2年生は、国語で丁寧に観察して、記録をする学習をしています。今日は、生活科で植えた野菜の苗を観察して、気づいたことをメモしました。
画像1
画像2
画像3

学校ポータルでの配信をします。

5月21日(火)に22日の「子ども安全の日」を呼びかけるメールを配信します。クラス登録をされていなければ、メールが届きません。まだクラス登録をされていなければ、ご登録をお願いします。

2年生にまかせなさい!

 学校探検本番です。この日のために頑張って準備をしてきました。
ドキドキしたけど、最高にかっこいい2年生の姿を見せてくれました。
よく頑張ったね、みんなキラキラしていたよ!!
画像1
画像2
画像3

勇気ある行動

画像1
下校中、倒れているお年寄りを見つけた4人の6年生。
声をかけてもはっきりした応答がなく、どうにかしなければと思った4人は、近隣の家かけこみ「お年寄りが倒れています。救急車を呼んでください。」と依頼。
すぐに救急車を呼んでいただいたそうです。

この場に出くわした地域の方から、東浄小学校のすばらしい子供たちのことを学校に伝えたい、とご連絡をいただきました。
後日、お年寄りは、その後手当てを受け、元気になられたとのこと。
地域の方からは、子供たちの勇気ある行動のおかげだと思います、とのお言葉をいただきました。
4人の6年生とその行動について、学校朝会で、全校の子供たちにも紹介しました。

たんぽぽのちえ

 みんなで読んだり、少人数で読んだり。
音読を工夫しながら「たんぽぽのちえ」を読み取っています。
その後、順序を表す言葉を使って、一日の出来事を説明する学習を行いました。
画像1
画像2

手際の良い2年生

 給食準備を自分たちで行います。
先生は見守っているだけです。
分量の調節も経験から学んでいます!
画像1
画像2

自立活動

画像1
画像2
自立活動で畑に行きました。
野菜を植えるための準備をしました。

東浄名物、「コの字」ふき

 東浄小学校では床を拭く時,「コの字」を書くように拭きます。
少しずつ下がりながらタイル2マスずつ拭いていきます。
2年生はとても上手ですよ!
画像1
画像2

最高学年大活躍Part2

眼科検診で来られたお医者様を玄関でお迎えし、それぞれの会場までご案内したのは、保健体育委員会の6年生です。

歯科検診に引き続き、学校の代表として丁寧な言葉を使い、気持ちのよい挨拶ができました。事前にしっかり練習をした成果が見事発揮されましたね。

さすが、最高学年6年生です。
画像1
画像2
画像3

眼科検診

2名のお医者様にお越しいただき、眼科検診を行いました。

今年も、お医者様の前に立ち自分であっかんべーをするスタイルで、眼の様子を丁寧に診ていただきました。

「検診の受け方が素晴らしいです!!」
という嬉しいお言葉を、昨年に続いてお医者様お2人ともからいただいたくらい、会場への移動や、順番が来るまで並んでいる様子が素敵でしたよ。
画像1画像2

今年度初の調理実習!

画像1画像2
家庭科の学習で野菜いためをつくりました。
包丁を使って、にんじん・ピーマン・キャベツ・ハムをみんなで順番に切りました。「猫の手」に気を付けながら、同じ大きさになるよう丁寧に切っていました。
そのあとは、いためて塩こしょうで味付けをして出来上がり!愛情もこめて作ったそうです。
自分たちでつくった料理はとてもおいしかったです。

ぜひおうちでも野菜いためを作ってもらってみてください。

Go!Go! 2年生!!

 1時間目は音楽です。
言われなくても自分たちで進んで音楽の用意をしていました。
正しい判断ができる,良いと思ったことは進んで真似をする、
前進,前進の2年生です。
漢字テストにも集中して取り組んでいます!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745