最新更新日:2025/09/26
本日:count up1
昨日:114
総数:407488
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(4/19)

画像1
★ごはん さわらの天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳★

 毎月19日は、食育の日で、一汁二菜の魚料理を主菜とした、和食の献立になっています。また、今日は、春の献立がテーマとなっており、鰆・たけのこ・春キャベツなど、春が旬の食材をふんだんに使用しています。
 さわらの天ぷらは、衣に卵を使用せず作っています。さっくり揚がった天ぷらは、人気のメニューです。
 たけのこのきんぴらは、豚肉・たけのこ・ごぼう・にんじんをせん切りにして、炒めて甘辛く味付けしています。春らしい、ごはんによくあう副菜です。
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとっています。だしをとり、そのまま食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。わかめ・たまねぎ・キャベツ・にんじん・ねぎも入り、具沢山のみそ汁なっています。
(栄養価;エネルギー620kcal 塩分2.0g)

ひまわり学級

クラスのみんなで関わりながら学習をしています。問題を出しながら上手に進行しています。みんなが楽しく学習することができていました。
画像1
画像2

図画工作科(6年生)

自画像をかきました。ポイントに気を付けて下絵をかきました。タブレットに撮った自分をよく見ながらかいています。
画像1
画像2
画像3

英語(5年生)

名前や好きなもののことについて聞き取る学習を友達とコミュニケーションをとりながら進めています。CHIとTIの使い方のちがいについて聞き取ることができました。
画像1
画像2
画像3

係決め(4年生)

係決めをしました。係活動のためのポスターをつくっています。これから学級のみんなのためにがんばります。
画像1
画像2
画像3

漢字の練習(3年生)

漢字の学習をタブレットを使って行いました。ドリルのQRコードを読み込んで、書き順を確かめたり、漢字のクイズに答えたりしながら自分のペースに合わせて学習をしています。漢字の練習や学習を楽しんで取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

算数(2年生)

2つのグラフを見てみんなでしたい遊びについて比べて考えました。2つを比べて減ったり、増えたり、変わらなかったりしているところをもとに、自分の考えを発表しました。
画像1
画像2
画像3

算数(1年生)

1〜3の数について学習しました。みんなの前で自分の考えをしっかり発表することができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/18)

画像1
画像2
画像3
★小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 甘夏かん 牛乳★

 ミートビーンズスパゲッティは、豆を使ったスパゲッティで、今日は、レンズ豆が入っています。その他、豚肉・たまねぎ・にんじんなどの材料が入り、ケチャップやデミグラスソースなど、色々な調味料を入れて、味付けしました。子供たちの人気のメニューです。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングで味付けしました。サラダの中でも、このフレンチサラダは人気で、子供たちもよく食べています。
 デザートは、今が旬の甘夏かんです。皮があつく、むくのに力がいります。がんばって、むいて、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー597kcal 塩分2.2g)

日本語学習教室

ふきのとうの詩を音読しました。竹になったりフキノトウになったり役割を変えながら、なりきっています。楽しく先生と一緒に学習することができました。
画像1
画像2
画像3

算数(6年生)

5年生までの学習の内容をプリントで復習しました。これからの6年生の学習にむけて自分の苦手なところや得意なところをふりかえりました。
画像1
画像2
画像3

算数(5年生)

整数と小数の学習をしています。5つの数字を使って、一番大きな数や一番小さな数、そして二番目に大きい数などいろいろな大きさの数をつくりながら、数のしくみについて考えました。
画像1
画像2
画像3

理科(4年生)

植物の成長が季節とどのように関係しているのか桜の変化を通して学習しています。
画像1
画像2
画像3

図画工作(3年生)

自分のすきなものをかきました。食べ物やスポーツ、すきなことなど自分の好きなものを一生懸命かきました。
画像1
画像2
画像3

春の花を飾ります。(2年生)

春の花をかいて切り取っています。切り取った花は、掲示板に飾ります。春がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

算数(1年生)

算数の学習をしました。ブロックを使って数の学習をしました。
教科書の動物の上に置いたものを並べながら、「こうやってやったら楽しいな」「よくわかるね」「あれ、黄色の方が多いよ」などのつぶやきがありました。
たくさん気付きのある学習になりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/17)

画像1
画像2
画像3
★ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳★
 
 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを、一緒に煮含めました。凍り豆腐に肉や野菜など、食材の旨味がしみこみ、薄味のおいしい煮物になっています。卵アレルギーの児童には、除去食として、うずら卵の入っていない含め煮を、専用の保温効果のある食器に配食しています。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・小松菜・にんじんを炒めあわせ、しょうゆ・塩・こしょうで味付けしました。色の濃い野菜・その他の野菜がバランスよく入って、彩のきれいな炒め物です。
(栄養価:エネルギー599kcal 塩分1.6g)

やさしい6年生のお兄さん・お姉さん

画像1
画像2
画像3
1年生の給食が始まりました。

6年生の子供たちは、配膳だけではなく、給食時間の終わりにも1年生の教室に行っています。牛乳パックのたたみ方や給食の片づけ方を、1年生にやさしく教えてくれます。

そんな頼りになる6年生が、1年生は大好きです。

日本語学習教室

大きい数の仕組みについて学習しました。言葉を一つ一つ確認しながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級

先生と一緒に学習したり、みんなで学習したり、いろいろな学習形態で学習しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 SC相談日(PM)
5/30 4時間授業 校内研究授業(4年3組)
5/31 尿検査2次

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012