![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:243 総数:939808 |
令和6年5月15日(水) 昼休みの様子
全員で大きな声で数を数えているクラスは、跳べる回数が多い気がしました。 きっと、跳ぶタイミングがそろうからでしょうね。 令和6年5月15日(水) 昼休みの様子
令和6年5月15日(水) 授業の様子
物語の山場はどこか、グループでまとめています。 自分の意見をしっかり言い合える雰囲気は、一人一人大切にされている証です。 令和6年5月15日(水) 授業の様子
I like〜、I don't like〜、I can play〜、I can't play〜、My favorite color is〜 をプリントに書いています。 「わからーん」という声に、説明してくれる仲間がいます。 ともに、高めあえる集団は素敵です。 令和6年5月15日(水) 授業の様子
電子黒板も活用します。 令和6年5月15日(水) 授業の様子
「めあて」が明示してあるので、この時間何ができるようになればいいのかわかりやすくなっています。 左側に、授業の流れが示してあります。 生徒が見通しをもって、授業に臨むことができます。 令和6年5月15日(水) 授業の様子
どのように変化するのか、しっかり観察します。 令和6年5月15日(水) 授業の様子
赤い炎から青い炎へ調節します。 令和6年5月15日(水) 授業の様子
鉄と硫黄の混合物を加熱し、その変化を調べています。 混合物を、丁寧に試験管に移します。 協力して行っています。 令和6年5月15日(水) 授業の様子
布の裁断です。線に沿って裁断します。 裁ちばさみの向きにも注意です。 紙と違って、まっすぐ裁断するのはなかなか難しいです。 令和5年5月15日(水) 授業の様子
卒業のときに、どんな気持ちでいたいか。自分の名前を黒板に貼っていきます。 黒板を見ると、クラスメイトがどんな気持ちでいたいのか、一目でわかります。 理科の授業では、プリントに真剣に取り組んでいました。 さすが3年生。集中力が違います。 令和6年5月15日(水) 生徒朝会
が、臨機応変にビデオカメラのまえに、タブレットを構えて無事放送することができました。 動じることなく、対応している姿、とても頼もしかったです。 令和6年5月15日(水) 生徒朝会
放送室で打ち合わせを行い、生徒会執行部の手で運営されます。 明日、行われる生徒総会についてや、保健体育委員会より、音楽ボックス、体育祭について、文化図書委員会より各学年の廊下に配置している図書について、また、6月の予定について連絡してくれました。 令和6年5月14日(火)縦割り練習(緑組・5組群)
リーダーを中心に色々工夫をして、頑張っていきましょう!!! 令和6年5月14日(火)縦割り練習(緑組・5組群)
令和6年5月14日(火)縦割り練習(緑組・5組群)
令和6年5月14日(火)縦割り練習(緑組・5組群)
騎馬も不安定なうえ、ロープを回すのも難しいです。 騎馬をおりて、ロープを回す練習をしています。 当たると、拍手が起こります。 令和6年5月14日(火)縦割り練習(緑組・5組群)
いい調子ですすんでいます。 令和6年5月14日(火)縦割り練習(緑組・5組群)
「準備できてる?」 「はーい。」 チームとして、とてもいい雰囲気です。 「1・2」の掛け声も大きな声です。 令和6年5月14日(火)縦割り練習(黄組・4組群)
なかなか一斗缶に当たりません。 ひも付きのボールを回す練習をした後、騎馬を組み再度挑戦。 どの騎馬もスムーズに一斗缶を落とすようになりました。 ペルビアン・ジャイアント(むかで競争)は、先に女子チームがコツをつかんだようです。 男子は試行錯誤しながら早く歩けるやり方を見つけました。 最後は男女のチームで競争するなど、チームワーク良くがんばっていました。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |