![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257942 |
力を合わせて3 5月22日(水)![]() ![]() ご家庭でも、お子様につくってもらうのはいかがでしょうか。 数年後の「ひとりぐらし」にも役立つかもしれませんね。 力を合わせて2 5月22日(水)![]() ![]() ![]() うまくできあがりそうです。 力を合わせて1 5月22日(水)![]() ![]() ![]() 草刈り 5月22日(水)![]() はじめのあいさつ 5月22日(水)![]() ![]() 「〇個見つけた!」 5月22日(水)![]() ![]() ![]() 「トカゲも一員」 5月22日(水)![]() ![]() ![]() よく見ると机の上に「トカゲ」の姿も。 「トカゲも呼んであげて」と「トカゲ」も学級の一員にするようでした。 教科書を持って 5月22日(水)![]() ![]() ![]() 教室の後ろには、作成中の「野外活動新聞」がおいてありました。完成が楽しみですね。 全集中2 5月22日(水)![]() ![]() ![]() 筆順や読み方などを確認していました。 練習するときは書くことに集中していて、最高学年らしさを感じました。 全集中1 5月22日(水)![]() ![]() ![]() 筆順を確認していました。 そのあと、漢字を書き始めると音一つしない集中した姿を見せてくれました。 漢字が分からん… 5月22日(水)![]() ![]() ![]() 3年生教室では、図画工作科で描いた「目を守るポスター」と「歯を守るポスター」を応募するための名札を書いていました。 「ぼくの名前は漢字が難しくて分からん…」 「私は簡単よ、「も」だもん。」などいろいろな反応がありました。 名前を書くのも一苦労するようです。先生に用意してもらった紙に、名前やふりがなを書いていました。 朝のひとこま 5月22日(水)![]() ![]() ![]() 朝から元気に遊ぶ子ども達 (写真中) そろっているのは何年生のくつ? (写真下) 1年生のアサガオ 胸に何を? 5月22日(水)![]() よく見ると胸に大きな葉っぱをつけている6年生がいました。 「大きくなった!(^_^)」 5月22日(水)![]() ![]() ![]() 水やりをする姿から「大きくなってね(^_^)」という優しい気持ちが伝わってきます。 子ども達を迎える花 5月22日(水)![]() ![]() ![]() 笑顔であいさつ 5月22日(水)![]() ![]() ![]() 笑顔であいさつしてくれると本当に元気をもらえます。すてきな子ども達です。 心温まる光景 5月22日(水)![]() ![]() 水やりを終えた1年生が、頭をフェンスでぶつけないように先生に頭を押さえてもらっていました。みんなの優しさに守られている1年生です。(写真下) 雲が出ていました 5月22日(水)![]() ![]() かわいらしい姿 5月22日(水)![]() ![]() よく見るとカモが2羽仲よく餌を食べているようでした。何ともかわいらしい姿でした。 「報・連・相」の大切さ 5月22日(水)![]() ![]() 区役所の係の方に電話をして写真をメールで送ったところ、すぐに来てくださって危険な部品を撤去していただきました。(写真右) 気付いた子から先生へと「報・連・相」のリレーがうまくいき、報告があってから数時間で対応していただきました。ありがとうございました。 しばらく黄色いテープが貼ってあるので、気を付けて歩行するよう学級指導をしています。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |