![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257937 |
そろっています 5月23日(木)![]() これだけ毎日揃えることは、そう簡単なことではないと思っています。担任の先生の声掛けもありますが、子ども達がよくがんばっていると思います。 半分の半分の半分の… 5月23日(木)![]() ![]() 先生が新聞紙を持ってこられていたので、再度見に行ってみると、写真の通り二人組でジャンケンをして新聞紙の上に乗っていました。負けると新聞紙を半分に折っていくのだと思います。 よくここまで小さい新聞紙に乗れると感心しました。写真下の男の子は、浮いているようにも見えます。 おにごっこ 5月23日(木)![]() ![]() ![]() 「わかった!」 5月23日(木)![]() ![]() ![]() 途中で「わかった〜!」という声も聞こえてきて、挙手する数が増えていきました。とても楽しそうに手をたたいている3年生でした。 活気のある授業 5月23日(木)![]() ![]() ![]() 話し合い 5月23日(木)![]() ![]() ![]() 「かける数」小数のとき 5月23日(木)![]() ![]() ![]() 学級会 5月23日(木)![]() ![]() どんな係をするのか意見を出し合っていました。 「遊び係」「ぬり絵係」「新聞係」「まんが係」「イントロ(曲あて)係」などが出されていました。どんな係が成立したのでしょうか。 係の仕事 5月23日(木)![]() ![]() 息をすると 5月23日(木)![]() ![]() ![]() 理科室では6年生が「息をするとき、空気中の何を取り入れ、何を出しているのだろか」という課題の予想をして、意見を交流していました。 ものを燃やしたときと比較して予想していますね。 朝のルーティーン 5月23日(木)![]() ![]() ![]() 2年生の水やり 5月23日(木)![]() ![]() 毎朝、水やりに来て安心した表情をしています。 1年生の水やり 5月23日(木)![]() ![]() ![]() 友達とのふれあい 5月23日(木)![]() ![]() ![]() 笑顔であいさつ 5月23日(木)![]() ![]() 大きな声で 5月23日(木)![]() ![]() 登校の様子 5月23日(木)![]() ![]() ![]() 2年生は飼育ケースを持って登校してくる子が数人いました。 今日はくもり 5月23日(木)![]() 「あごがはずれそう!」 5月22日(水)![]() ![]() 1校時1年生の音楽科の授業のひとこまです。 大きく口を開けて歌っていたことを先生にほめられました。 ますます大きく開けて、「あごがはずれそう!」と言っていました。 がんばり方が1年生らしくて、かわいいですね。 今日の給食 5月22日(水)![]() 「酢の物」には、ちりめんいりこ、茎わかめ、キャベツ、きゅうりが入っています。野菜がシャキシャキ、茎わかめがコリコリした食感で、さっぱりとしたおいしい酢の物でした。 <今日の献立> ごはん 肉豆腐 酢の物 牛乳 <ひとくちメモ…豆腐> 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。 給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、肉豆腐にしました。 <明日の献立> 黒糖パン ポークビーンズ ハムと野菜のソテー 牛乳 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |