最新更新日:2025/08/01
本日:count up12
昨日:59
総数:324584
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月19日(日)第71回原学区大運動会3

画像1 画像1
 「親子二人三脚リレー」や「山あり谷あり」の様子です。
画像2 画像2

5月19日(日)第71回原学区大運動会4

 「台風の目」、「シャトルリレーデ」、未就学児の「かけっこ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(日)第71回原学区大運動会5

画像1 画像1
 「年齢別リレー」の様子です。5・6年生や、教員、一般の参加者の方でバトンをつなぎ、盛り上がりました。
画像2 画像2

5月19日(日)第71回原学区大運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども会やスポーツ少年団等の紹介もありました。
 また、中学生がたくさん参加して運営に関わってくれました。とても頼もしくうれしかったです。ありがとうございました。

5月18日(土)第71回原学区大運動会 準備

画像1 画像1
 明日は第71回原学区大運動会を予定しています。1週間延期となりましたが、今日はたくさんの地域の皆様、保護者の皆様が準備をしてくださいました。
画像2 画像2

5月18日(土)第71回原学区大運動会 準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日もよい天気で運動会ができそうです。楽しみですね。体協やPTA、子ども会をはじめとした保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのためにありがとうございます。

5月17日(金)6年生 国語科

 6年生は、国語科の「デジタル機器と私たち」という単元で、構成を考えて提案する文章を書きます。今日は、提案する文章の例を読んで読み手に説得力をもって伝わるにはどのような構成にしたらよいのかを考え、自分の取り組みたいテーマを決めました。
画像1 画像1

5月17日(金)1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は生活科の学習で、アサガオの種を植えました。これから毎日、水やりをしてアサガオの成長を観察していきます。
「おおきくなあれ、きれいにさいてね」と気持ちを込めてお世話をしていきます。芽が出るのが楽しみな1年生です。

5月16日(木)6年生 外国語科

 先日購入したマイク付きイヤホンを使って、リスニングをしています。一人一人が集中して聞いていました。
画像1 画像1

5月16日(木)4年生 当番活動

 一人1役の当番活動をしている学級での掲示物です。
自分の仕事が終わったら、緑の枠の中にあったカードを白い枠の中に移動させます。パズルのようですね。
 これは3校時に撮った写真です。放課後にならないとできない仕事もあるので、たくさんの子どもたちが仕事を終わらせていることが分かります。頑張っています。
画像1 画像1

5月16日(木)大休憩

画像1 画像1
 8時前に門を開けに行くと「にじ、にじが出ているよ。」と子どもたちが教えてくれました。いい1日のスタートだと思ったら、急に雨が降り出したり、強い風が吹いたりして、あわてて校舎に入るような登校時間でした。
 大休憩には雨が上がっていて、元気に遊ぶ子どもたちでした。
画像2 画像2

5月16日(木)2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語科で「たんぽぽのちえ」を読んで学習しています。
たんぽぽのちえでいちばんかしこいと思うものについて文を書きぬいて、思ったことを書きました。そのあと、お互いに読み合いました。プリントの上に〇を書いて、その中に、読んだ人の名前を書いてもらい、誰と交流したかを残していました。

5月16日(木)委員会活動

 今日の5時間目は、委員会活動がありました。
 原小学校には、運営、保健、体育、生活、放送、図書、給食、園芸、音楽、美化の合わせて10の委員会があります。今日はこれからの委員会活動の計画を立てたり、これまでの活動の振り返りなどをしている委員会が多かったです。
 外では、園芸委員会さんが、マリーゴールドの種を植えたり、草を抜いたり作業をしていました。マリーゴールドの芽が出るのが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)6年生 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の調理実習が続いています。スクランブルエッグを作っていますが、
「これ洗っておくね。」
「これどうぞ。」
と協力する姿があちこちで見られました。
 5年生で学習したことを生かして班で協力する子どもたちを頼もしく感じました。

 試食したら様々な感想が聞かれました。
「もっと牛乳を入れたらよかった!」
「自分で作るとめっちゃおいしい!」
「家でも作ってあげようかな。」
 学校での経験が、家庭でも活かせるといいですね。

5月15日(水)たんぽぽ学級 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様による読み聞かせ

画像1 画像1
 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様がたんぽぽ学級に読み聞かせに来てくださいました。読んでいただいた絵本は3冊です。抑揚のついた読み聞かせに引き込まれ、どの児童も集中していました。途中、物語に対して反応する児童もおり、物語を楽しんでいる様子が伝わってきました。

5月15日(水)6年生 家庭科 スクランブルエッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって初めての調理実習がありました。調理したものはスクランブルエッグです。
 初めて作る児童は、卵を割るのもドキドキ。火加減を見ながら、班で協力して上手に作ることができました。

5月15日(水)4年生 国語科

 国語科では教科書に出ている都道府県名を使って文を書こうというめあてで学習しました。その件の名産などを調べるために社会科の地図帳も使っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月15日(水)4年生 理科

 4年生の理科では、天気による気温の変化を調べようというめあてで学習しました。
画像1 画像1

5月15日(水)4年生 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習でコロコロガーレの作品作りに取り組んでいます。ビー玉が転がるコースを考え、どんどん作り進めています。転がして試しながら作っている人もいました。見ているだけでワクワクしますね。

5月15日(水)2年生 生活科「めざせ野さい作り名人」

画像1 画像1
 2年生は生活科で野菜について学習しています。これまで、自分たちの経験から野菜について知っていることを出し合ったり、本を使って様々な野菜について調べたりして学習を進めてきました。
 今日は、楽しみにしていたミニトマトの苗を植えました。1年生の時に植えた朝顔や花の苗の経験をもとに上手に植えることができました。水やりをたっぷりとしました。これからお世話を続けて夏には美味しいミニトマトができるといいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038