![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:90 総数:366215 |
優勝おめでとう!![]() ![]() 相手チームに逆転されたけど,ある子のホームランによって,さらに逆転して勝利したなど,なかなか厳しい戦いを勝ち抜いてきたようでした。 「安西ピース」の皆さん,おめでとうございました。ますますの活躍を祈っています。 私たちが給食放送をしています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送のメニューは,(1) 今日の献立,(2)「給食一口メモ」,(3)「給食クイズ」の三つです。 「給食一口メモ」は,献立にちなんだ話をします。「給食クイズ」は,当番の人たちが献立から3拓のクイズを考えます。答えは,給食黒板に発表します。 今日の当番の人たちに話を聞くと,まず,当番の日が来る前に原稿を受け取り,しっかり練習して本番に臨むそうです。そして,「何度か練習するうちに,ちゃんといえるようになる。」と話してくれました。なんだか頼もしいです。 これからも給食放送が楽しみです。 「意味」を考える算数学習![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,グラフの目盛りや折れ線の描かれ方などに着目して,折れ線グラフの下にある波線は,何を表しているのかを考える学習をしていました。 子どもたちからは,「波線より下と上では,目盛りが表している量が違う。」,「急に20が出てくる。」,「20より下を省略しているんじゃないか。」…と,気付きを出し合いながら,波線の意味へと深めていきました。 算数は,機械的に処理する能力と式やきまりなどの意味の理解の両輪で学習することが必要です。そのような学習の積み重ねが新たな考え方やアイデアを生み出す力を育てるのです。 地道に丁寧に![]() ![]() ![]() ![]() まず,全体で筆順を確認し,(1) 空書き(2)なぞり書き(3)ドリルへ練習の三つの流れで練習を進めていました。 漢字の練習は,地道な作業です。それでも,集中して丁寧に最後まで練習する子どもたちの姿に感心しました。 1年生のために…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の一つ一つの折り方の説明をよく見ながら,丁寧につくっていました。途中で分からなくなると,「ねぇ,どうやるん?」といって,周りの子に尋ねていました。周りの子たちは,手を止めて,すぐに折り方を教えていました。 「1年生に送る」という目的意識があることで,活動が主体的になるんだなと感じました。 実験をして確かめる学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,ものを燃やす前と後の空気内の気体の割合の変化を気体検知管を使って調べていました。そして,分かったことをノートにまとめたり,タブレットで確かめたりしていました。 理科の学習では,問いを見つけ,仮説や予想を確かめるための実験の方法を考え,結果から,仮説の確からしさやそのような結果になるわけを考察するという「科学的思考」を身に付けるねらいがあります。これからも,理科の学習を充実させたいと思います。 たくさん見つけたよ!![]() ![]() ![]() ![]() 挿絵の中にあるもの,いるものを見つけて,言葉にしていました。「○○がいるよ。」,「○○いろの〇〇が口を開けているよ。」など,絵の中のものについて,様々に言葉にして表現していました。 口々に見つけたものをつぶやきながら,活発に学習していました。 耳鼻科検診を実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() 今回も,子どもたちは,廊下で静かに待っていました。素晴らしいです。 引き続き,今年度も,定期健康診断を進めていきます。今回の検診で心配な箇所が見つかった場合は,早めの受診をお勧めします。 救命救急法研修会
夏の水泳指導に備えて,救命救急の研修を行いました。
今年度は,安幼稚園さんとの合同研修となりました。 高田看護師さんと,前岡救命士さんにお越しいただき,動画視聴や人形を使った実技を指導していただきました。 昨年から各地で続いて起きている異物を喉に詰まらせる窒息についても,その対応法を学ぶことができました。 まずは,事故が起きないように気を付けるとともに,いざというときに,これらの知識を生かし,大事な命を守ることができるように努めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相変わらずの頼もしさ!![]() ![]() ![]() ![]() 1年のソフトボール投げを覗いてみました。初めての経験であることと計測が難しいことから,6年生といっしょにしました。 まず,ボールの投げ方,遠くに投げるこつを教わり,手本を見せてもらいました。そして,いよいよ計測です。一生懸命に投げる1年生を応援する言葉掛けをしながら,しっかりとサポートしていました。 こうして,一つずつ立派なリーダーになっていくのですね。 避難訓練 火災
安佐南消防署 上安出張所の方々にお越しいただいて,家庭科室から出火したと想定した避難訓練を行いました。
「お・は・し・も・ち」に気を付けて,安全に避難しました。 消火器の使い方や注意点を指導していただき,先生たちで実技訓練も行いました。 いつでもどこでも,冷静によく考えて行動できるようにしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちを絵の具で表現しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,子どもたちがいろいろな場面や状況で感じる様々な「気持ち」を挙げました。そして,自分の今の「気持ち」を掘り起こし,それを表現するための色合いや技法を選びながら表現していきました。 どの作品も,技法を生かしておもしろかったです。 豊かに感じる自分に気付くとともに,気持ちを豊かに表現することができることは,適切に自己表現するために大切なことです。 タイヤ跳びできたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見て見て。」と言って呼び止め,技を披露してくれました。タイヤ一つどころか,何個もリズミカルに飛び越える姿に感心してしまいました。 「この大きいタイヤは,難しいかなぁ。」と言うと,すぐさま挑戦しましたが,飛び越すことは,できませんでした。そこで,近くでいっしょにタイヤ跳びをしていた上学年に跳ぶよう頼みました。すると,見事に跳び越えることができました。 こうして,上学年を手本にして,下学年は,いろいろなことを覚え,学ぶのですね。 気持ちいい環境で![]() ![]() ![]() ![]() 題目は,「さくら」という絵本で,春夏秋冬のサクラの様子とその変化についてのお話でした。外での読み聞かせは,五感を働かせながら,季節の移り変わりや自然のよさを感じることができるいい取組だなと思いました。 中庭探検 1年
生活科の学習で,中庭探検をしました。
植物や虫など,学校の中の様子を知って,興味関心をもたせるための活動です。 観察池の魚やカエルにも,歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 芝生は,いいな!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,休憩時間になると,芝生の上を走り回ったり,寝転んだりして過ごしています。 「気持ちいい。」子どもたちの口から思わずこぼれるつぶやきに,納得です。 芝生には,土の地面と違い,転んだときに擦り傷になりにくなったり,照り返しが和らぎ,熱中症を防いだりするよさがあります。これからも,地域,保護者の皆様のお力をお借りしながら,全校で大切にしていきたいと思います。 連休を終えてやってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールデンウィークが終わり,今日が初めての登校でした。束の間の連休,リフレッシュできましたでしょうか。 休み明けとは思えないほど元気な子,少し疲れを残している子など,子どもたちは,様々な表情で登校してきました。 これから,本格的な生活が始まります。学習に,学校行事にと,子どもたちがわくわくする仕掛けを考えながら,進めていこうと思っています。 明日から4連休![]() ![]() 子どもたちは,4月からの新しい生活で,ずいぶん疲れていることと思います。ここで心も体もリフレッシュして,来週からに備えてくださいね。 では,5月7日(火)にお会いしましょう。待っています。 温かいかかわりを見つけました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄は,みんなで気持ちを一つにして息を合わせることと縄に素早く入ることがなかなか難しい種目です。グループごとに練習していましたが,なかなか入れなかったり,続いていたのに足を引っ掛けてしまったりすることがあります。そんなとき,「大丈夫。」と,そして,跳べたときには,拍手や歓声があがっていました。 弁当のときには,お互いに「いっしょに食べよう。」と言葉を掛け合いながらみんなで食べようとしていました。 こんな言葉のやり取りが自然とできる子どもたちは,温かさでつながっているんだなと感じました。 交通ルールとマナーを守る![]() ![]() ![]() ![]() まず,そこまでの道のりでの子どもたちをご覧ください。まっすぐに,一列に並んで歩いています。 こうすることで,交通安全につながること,他の人の迷惑になりにくいことというよさがあります。 ルールとマナーの守れる子どもたちです。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |