最新更新日:2025/07/04
本日:count up62
昨日:138
総数:836558
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

1年 算数 なんばんめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、「あんんばんめ」という単元で、数を用いた順序の表し方を学んでいました。
 この日は、上下や左右の言葉を使って位置を特定したり、人に伝えたりすることの良さを理解していました。

1年 算数 なんばんめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、「あんんばんめ」という単元で、数を用いた順序の表し方を学んでいました。
 この日は、上下や左右の言葉を使って位置を特定したり、人に伝えたりすることの良さを理解していました。

3年生 理科 アゲハチョウが羽化しました

理科で育てて観察しているアゲハチョウのサナギが羽化しました。
モンシロチョウより大きく,見応えがあります。
成虫になった蝶は自然に帰すので,子どもたちは別れを惜しみながら食い入るように観察していました。
まだまだたくさんの幼虫やサナギがいるので,これからの観察も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

画像1 画像1
 昨年度から本校をご指導くださっている、永島恵美先生を講師にお迎えして、「授業づくり」の校内研修会を行いました。
 この日は、3年生の国語科の単元計画や授業づくりについて、ご指導いただきました。
 永島先生、本当にありがとうございました。

全校一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全の目的で、緊急時の下校方法を確認するために、全校一斉下校を行いました。
 児童たちは、通学路をコースごとにまとまって、一斉に下校しました。

1年 算数 なんばんめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数科で「なんばんめ」という単元に取り組んでいます。
 順序の表し方を知り、数で順序を表すことの良さを感じる学習です。
 児童たちは、ロールプレイも交えながら、理解を深めていました。

1年 算数 なんばんめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数科で「なんばんめ」という単元に取り組んでいます。
 順序の表し方を知り、数で順序を表すことの良さを感じる学習です。
 児童たちは、ロールプレイも交えながら、理解を深めていました。

みんなであそぼう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五月晴れの下、「みんなであそぼう会」が行われました。
 この日は、紙飛行機で遊ぶ会でした。
 丁寧に折った飛行機を、子供たちが青空に向かって投げると、薫風に乗って、屋根の上まで飛んでいきました。
(※五日市小学校区体育協会主催、五日市小学校おやじの会協賛)

美しくなったプールサイド

画像1 画像1
 定期的に近隣の公立学校の業務員の先生たちが集まって、共同作業を行っています。
 この日は、五日市小学校のプールサイドのペンキ塗りを行いました。
 作業後のプールサイドは、鮮やかな青色に輝いていました。

画像2 画像2

なかよしオリンピック 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級合同で、「なかよしオリンピック」という自立活動に取り組みました。
 児童たちは、体を動かしたり、ルールを守ったり、互いに協力し合ったりして、たくさんのめあてを達成することができました。
 異学年交流の要素もあり、高学年児童はやさしく下級生のお世話をすることができました。

なかよしオリンピック 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級合同で、「なかよしオリンピック」という自立活動に取り組みました。
 児童たちは、体を動かしたり、ルールを守ったり、互いに協力し合ったりして、たくさんのめあてを達成することができました。
 異学年交流の要素もあり、高学年児童はやさしく下級生のお世話をすることができました。

なかよしオリンピック 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級合同で、「なかよしオリンピック」という自立活動に取り組みました。
 児童たちは、体を動かしたり、ルールを守ったり、互いに協力し合ったりして、たくさんのめあてを達成することができました。
 異学年交流の要素もあり、高学年児童はやさしく下級生のお世話をすることができました。

クラブ活動 4

画像1 画像1
 クラブ活動を行いました。
 4年生、5年生、6年生の児童たちが、縦割りで異学年交流を行い、親睦を深めました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

画像2 画像2

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動を行いました。
 4年生、5年生、6年生の児童たちが、縦割りで異学年交流を行い、親睦を深めました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動を行いました。
 4年生、5年生、6年生の児童たちが、縦割りで異学年交流を行い、親睦を深めました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動を行いました。
 4年生、5年生、6年生の児童たちが、縦割りで異学年交流を行い、親睦を深めました。
 (写真は、クラブ活動の様子の一部です)

3年生 理科の学習 チョウを育てよう

3年生になって,理科の学習が始まっています。
理科では,アゲハチョウとモンシロチョウを育てながら観察しています。
アゲハチョウの幼虫が脱皮を始め,子どもたちは興味津々で様子を見守っていました。
さまざまな事象に興味を持ち,体験してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 1年 たね植え 2年 苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、1年生と2年生の生活科では、アサガオの種を植えたり、トマトの苗を植えたりしました。
 今後、児童たちは、水やりをしたり、成長の様子を観察したりすることを通して、生命の強さや尊さを学んでいくことになります。

5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の時間に、調理実習を行いました。ゆで加減に気をつけながら、協力して青菜を茹でました。

避難訓練(地震)

画像1 画像1
 地震災害を想定した避難訓練に取り組みました。
 地震が発生した時の身の守り方の訓練後、すべての児童と教職員が避難場所のグラウンドに集合しました。
 「命を守る大切な授業です。訓練を重ねて、万一に備えましょう」学校長の話に、児童たちは真剣に聞き入っていました。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288