![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:92 総数:224856 |
みんなで進める朝の会(みなみ学級)
みなみ学級1組の朝の会です。
始まる前には、それぞれのコーナーの担当を決めます。やりたい担当が重なった時には、「話し合いをしよう!」と自分たちで集まり、上手に譲り合いながら決めていました。その後は、司会の児童の進行のもと、担当の児童が日付や天気、予定を次々にみんなに伝えていきました。 「グッドモーニングスピーチコーナー」では、前の日にあった出来事や、今日頑張ろうと思っていることなどを、1人ずつ発表しました。1人1人が自分が話したいことを、自分らしくのびのびと発表できていました。 担当の仕事が終わった後には必ずみんなで拍手をしたり、スピーチを聞いて感想を伝え合ったりと、クラスのあたたかい雰囲気をしっかり感じました。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組は、道徳科「よいこととわるいこと」について学習しました。教科書の絵を見て、よいことをしている人と、わるいことをしている人を見付けて、自分の行動を振り返りました。 2組は、算数科「10までのかずをかくにんしよう」の学習を行いました。教科書の問題を解き終わったら、静かによい姿勢で待つ児童の姿がたくさん見られました。 国語科(2年生)![]() ![]() 新体力テスト(3年生 5年生)![]() ![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() 学級活動(5年生)![]() ![]() ![]() 社会科(6年生)![]() ![]() ![]() 算数科(6年生)![]() ![]() ![]() 理科(6年生)![]() ![]() ![]() 体育科(6年生)![]() ![]() 国語科(6年生)![]() 国語科(6年生)![]() ![]() 力を合わせて!(みなみ学級)![]() ![]() 学習の様子(4年生)![]() ![]() 1組は2組の担任が、社会科「住みよいくらしをつくる」の授業を行いました。児童は教科書の挿絵から、水や電気、ガスなどを使っている人を見付け、日常のくらしには、水や電気、ガスなどがたくさん使われていることを学習しました。 2組は1組の担任が、理科「天気による気温の変化」の授業を行いました。児童は、曇りの日の気温の変化のグラフを見て、気付いたことを発表しました。 学習の様子(3年生)![]() ![]() 2組は図画工作科の授業で、粘土を道具を使って切ったりくっつけたりして、作品をつくりました。道具を正しく安全に使い、制作することを学習しました。 眼科検診![]() 五月祭りに向けて(みなみ学級)![]() お祭りに出店するお店が決まり、それぞれ何を準備しないといけないかが分かると、黙々と作業に取り組みました。何のお店をするのかというと・・・それは、お楽しみに☆ 算数科(1年生)![]() ![]() 1組は、「どっちがおおいかな」のテストを行いました。先生から丁寧に説明をしてもらった後、問題を解いていきました。 2組は、「10をつくろう」の学習を行いました。いくつといくつで10になるかを覚えました。 気持ちを落ち着かせる方法(みなみ学級)
みなみ学級2組では、自立活動の時間に「怒りのコントロール」の学習を行いました。
まずは、いろんな場面や状況の描いてあるカードを見て、自分のイライラ温度を想像しながら、自分のイライラポイントを知りました。伝え合ってみると、同じ状況でも4人ともイライラ温度が違います。その時の状況が少し変わっただけで、イライラの温度が変わることも知りました。 そして、その後は自分のイライラを落ち着かせる方法を考えました。みんなで考えを出し合った後、今日から試していきたい方法を一人一人が決めました。 自分の気持ちをコントロールする方法を使って、これからの生活がより豊かに穏やかになりますように! ![]() ![]() 新体力テスト(2年生・4年生)![]() ![]() ![]() 数を数えたり、測定方法を教えたりする4年生が、とても頼もしく見えました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |