![]() |
最新更新日:2025/04/07 |
本日: 昨日:48 総数:84255 |
表現の練習 4・5・6年生
高学年の表現では、一人技やグループでの技なども取り入れています。音楽も変わり、雰囲気も変化します。
![]() ![]() ![]() 応援団![]() ![]() 全体練習
第1回目の全体練習を行い、開会式の流れについて確認しました。
1年生3名による児童代表の言葉では、自分のがんばりたいことを堂々と発表することができていました。 準備運動のラジオ体操は、4月のサスケタイムの成果が出て、よくそろっていました。 ![]() ![]() ![]() 稲の観察 5年生
5月9日に田植えをした稲の観察に、地域の方に借りている田まで行きました。
教室で育てた赤米の苗は、残念ながら育っていませんでした。育たなかったのはなぜか調べたり考えたりして、これからの学習に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 国語辞典の使い方 3年生
国語科で、国語辞典の使い方を学習しています。「クラス」「くらす」「グラス」の3つの言葉で、どれが先に載っているか確認した後、一人一人が調べました。調べた子は起立し、他の子にアドバイスしている様子も見られました。
![]() ![]() ![]() 絵の具でゆめもよう 4年生
図画工作科で、歯ブラシや網などの用具を使って絵の具でいろいろな表し方を試す学習をしました。表した中から形や色などを生かして、作品にまとめたものを、階段の踊り場に掲示しています。思い思いの楽しい作品になっています。
![]() 光の形 6年生
図画工作科の学習で、メラミンスポンジを切って形を作り、色が変化するLEDライトを中に入れて光の世界を楽しむ「光の形」を制作します。
ご指導いただいている清和中学校の美術の先生に見本を見せてもらうと、感嘆の声があがっていました。 見本のような作品が作りたいと意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 「はなのみち」 1年生
国語の学習で、「はなのみち」を動作化して音読しました。
登場人物のくまを、手をグーにして頭につけてあらわしたり、風を小走りで表現したりするなど、子供たちなりに読み取ったことを動作化していました。 ![]() ![]() ![]() 顕微鏡の使い方 5年生
理科の学習で、顕微鏡の使い方を学習しました。
練習用のプレパラートを見て「ミジンコがピンク!」など驚いていました。使い方の手順に従って、顕微鏡を扱うことができました。 ![]() ![]() ![]() 花やつちとなかよし 1年生
生活科の学習で、アサガオの種を植えて育てます。
今日は、種まきの前にアサガオの種を虫メガネを使って観察しました。 先生に虫メガネについて尋ねられたら、たくさんの子がまっすぐに手を伸ばして発言したいと意欲的でした。観察するときも、虫メガネを使って、一生懸命に見ていました。 ![]() ![]() ![]() 三色野菜いため 6年生
家庭科の学習で、調理実習をしました。材料は、にんじん、ピーマン、キャベツです。油でいためるよい香りが家庭科室中にいっぱいでした。
自分たちで作った野菜炒めの味は格別だったようで、「おいしい?」と尋ねると、どの子からもすかさず「おいしい。」と返ってきました。 ![]() ![]() ![]() 拍子を感じて 指揮をしてみよう 4年生
音楽科の学習で、4分の2拍子や4分の3拍子などについて学習しました。また、学習した拍子の音楽に合わせて指揮をしてみました。拍の流れにのって指揮をすることができました。
音楽遊びとして、左手で2拍子、右手で3拍子を同時に指揮をしてみました。両手で指揮をすることは難しかったようです。 ![]() ![]() ![]() 全員リレー
本校では、運動会の最後の種目として、昨年度から「全員リレー」を取り入れています。
今朝は、今年度最初の練習を行いました。めあては「バトンパスの仕方を覚える」です。 先生のお手本を見た後、4つの組に分かれ、オーバーバトンパスの仕方を何度も練習しました。昨年に比べて、バトンパスの仕方が上手になっていました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の児童会目標
先日、保健・体育委員会が考え、代表委員会で発表された運動会の児童会目標を、業務の先生が渡り廊下階段に掲示してくれました。
自分たちで決めた目標をしっかり意識して取り組んでほしいです。 ![]() けがの手当てと予防
今月の保健室前の掲示は、「けがの手当てと予防」についてです。迷路になっていて、「こけて血が出た時は?」などのクイズを、AとBの2つの答えから選んで進むようになっています。楽しみながら、正しい手当の仕方を覚えられそうです。
![]() 運動会係打合せ
5月25日の運動会に向けて、第1回係打合せを行いました。児童数が少なくなったため、今年度は3つの係に分け、放送係以外は4年生も担当します。
今日の係打合せでは、係の仕事内容について教えてもらったり、プログラムごとに担当を決めたりしました。 早めに練習を始めた応援係は、ずいぶん仕上がってきています。 ![]() ![]() ![]() わっかでへんしん 2年生
図画工作科の学習で、輪に飾りをつけて変身する帽子を作りました。変身用のバトンも作っている子もいました。
ビニル袋でマントも作ります。身に付けて、変身するのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 人や動物の体 6年生
理科の学習で、人が息をしているとき、何を取り入れ何を吐き出しているかについて予想を立てました。また、吐き出した息をビニル袋に入れ、気体検知管で調べる実験をしました。
![]() ![]() ![]() コロコロガーレ 4年生
図画工作科の学習で、ビー玉を転がして楽しく遊べる「コロコロガーレ」を作っています。みんなが転がしたくなるように、分かれ道やくねくね道、トンネルなどを工夫していました。
![]() ![]() ![]() ほうせんかとひまわり 3年生
先日まいた種から芽が出たので、理科の学習で植え替えをしました。また、子葉を観察し、タブレット端末を使って写真も撮りました。
ほうせんかとひまわりでは、子葉の形や大きさが違っていることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |