最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:179
総数:331960

「きゃーやめて!」はどれだ? しいのみ4組

 自立の時間に,カルタ取りをしました。
 カードに描かれたイラストから,気持ちを考えるゲームです。
 「きゃーやめて!」はどれだ?と問題が出されると,「ぼくはこれだと思う」「こっちの方がきゃーという感じだよ」と話し合いながら,ぴったりな絵を選びます。
 「正解はこれでした」「残念!!」と楽しそう。
 人の気持ちを想像することは,大切な相手意識を育むことにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あかるいあいさつ 1年

 道徳科では,「明るいあいさつ」について考えました。
 挿絵を基に,どんな場面でどんな挨拶ができるか見付けていきました。
 たくさん手を挙げて,前に出て発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のもよう 5年

 図画工作科の学習で,いろいろな技法を使って心の様子を表した作品を持ち寄って,鑑賞し合いました。
 「さわやか」などのお題を決めて,それにふさわしい作品をみんなで選びます。
 作品を作るだけでなく,友達の作品のよさを味わえるすてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭がすっきり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から,業務の先生が中庭の草を刈ってくださいました。
 少しずつ丁寧に刈ってくださったおかげで,散髪したようにすっきりしました。

「hyper-QU」週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,「hyper-QU」週間として,各学級で調査に取り組んでいます。

 「hyper-QU」とは,児童の学校生活への満足感や意欲,学級集団の状態などをアンケートによって測定し,児童や学級の状態を客観的,多面的に理解することによって,いじめや不登校などを未然に防ぐことを目的とした調査です。今年度から,本校では,2学年以上の児童を対象に年2回実施することにしました。

 この結果を分析し,一人一人の安心した学校生活とよりよい学級・学年集団づくりを目指します。

こんな2年生になりたいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ学級では,2年の児童が今年度どんな2年生になりたいかを考えていました。「優しい2年生」,「1年生を助ける2年生」など,1年を通して「なりたい自分」を思い描いていました。

 「なりたい自分」を具体的に持ち,それを目指して取り組んでいくことによって,自分を伸ばし,最終的には,自己実現につなげることができます。これがキャリア教育の原点です。

私たちが飼育栽培委員会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育小屋を覗いてみると,飼育栽培委員会の子どもたちが掃除をしたり,餌をやったりと,丁寧にお世話をしていました。

 安西小では,カメを1匹飼っています。子どもたちに聞くと,「『カメキチ』だったかなぁ。」と,名前がはっきりしないようです。
 今年度は,新たに名前を付け直そうかなという声があがっているようです。どんな名前が付くか楽しみです。

晴天からのスタートです!

画像1 画像1
 写真は,今朝の平和台の空です。昨日までの雨が上がり,さわやかな青空となりました。新しい週を晴天からスタートできました。

 大休憩,廊下にいた子どもに「これからどこへ行きますか。」と尋ねると,「外に出ます。ぼくは,外遊びが大好きです。」と答えてくれました。今日は,思いっきり遊べたことでしょう。

優勝おめでとう!

画像1 画像1
 フットベースボールチーム「安西ピース」に所属している子どもたちが4月28日(日)に行われたフットベースボールの大会で,またしても優勝したとの報告に来てくれました。

 相手チームに逆転されたけど,ある子のホームランによって,さらに逆転して勝利したなど,なかなか厳しい戦いを勝ち抜いてきたようでした。

 「安西ピース」の皆さん,おめでとうございました。ますますの活躍を祈っています。

私たちが給食放送をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日,給食時間には,給食放送が流れます。これは,給食委員会の人たちです。週1回,交代で放送しています。

 放送のメニューは,(1) 今日の献立,(2)「給食一口メモ」,(3)「給食クイズ」の三つです。
 「給食一口メモ」は,献立にちなんだ話をします。「給食クイズ」は,当番の人たちが献立から3拓のクイズを考えます。答えは,給食黒板に発表します。

 今日の当番の人たちに話を聞くと,まず,当番の日が来る前に原稿を受け取り,しっかり練習して本番に臨むそうです。そして,「何度か練習するうちに,ちゃんといえるようになる。」と話してくれました。なんだか頼もしいです。

 これからも給食放送が楽しみです。

「意味」を考える算数学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年では,算数「折れ線グラフ」の学習をしていました。

 今回は,グラフの目盛りや折れ線の描かれ方などに着目して,折れ線グラフの下にある波線は,何を表しているのかを考える学習をしていました。
子どもたちからは,「波線より下と上では,目盛りが表している量が違う。」,「急に20が出てくる。」,「20より下を省略しているんじゃないか。」…と,気付きを出し合いながら,波線の意味へと深めていきました。

 算数は,機械的に処理する能力と式やきまりなどの意味の理解の両輪で学習することが必要です。そのような学習の積み重ねが新たな考え方やアイデアを生み出す力を育てるのです。

地道に丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ学級をのぞくと,漢字の練習をしていました。

 まず,全体で筆順を確認し,(1) 空書き(2)なぞり書き(3)ドリルへ練習の三つの流れで練習を進めていました。

 漢字の練習は,地道な作業です。それでも,集中して丁寧に最後まで練習する子どもたちの姿に感心しました。

1年生のために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年では,生活科の学習で,1年生といっしょにする「がっこうたんけん」のときに渡すメダルをつくっていました。

 先生の一つ一つの折り方の説明をよく見ながら,丁寧につくっていました。途中で分からなくなると,「ねぇ,どうやるん?」といって,周りの子に尋ねていました。周りの子たちは,手を止めて,すぐに折り方を教えていました。

 「1年生に送る」という目的意識があることで,活動が主体的になるんだなと感じました。

実験をして確かめる学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年では,理科で,「ものを燃やす前と燃やした後の空気には,どんな違いがあるだろう。」という問いについて,実際に実験をして調べる学習をしていました。

 子どもたちは,ものを燃やす前と後の空気内の気体の割合の変化を気体検知管を使って調べていました。そして,分かったことをノートにまとめたり,タブレットで確かめたりしていました。

 理科の学習では,問いを見つけ,仮説や予想を確かめるための実験の方法を考え,結果から,仮説の確からしさやそのような結果になるわけを考察するという「科学的思考」を身に付けるねらいがあります。これからも,理科の学習を充実させたいと思います。

たくさん見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学年では,国語の学習をしていました。

 挿絵の中にあるもの,いるものを見つけて,言葉にしていました。「○○がいるよ。」,「○○いろの〇〇が口を開けているよ。」など,絵の中のものについて,様々に言葉にして表現していました。

 口々に見つけたものをつぶやきながら,活発に学習していました。

耳鼻科検診を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校医の田代先生に,耳,鼻,のどを丁寧に健診していただきました。
 今回も,子どもたちは,廊下で静かに待っていました。素晴らしいです。

 引き続き,今年度も,定期健康診断を進めていきます。今回の検診で心配な箇所が見つかった場合は,早めの受診をお勧めします。

救命救急法研修会

 夏の水泳指導に備えて,救命救急の研修を行いました。
 今年度は,安幼稚園さんとの合同研修となりました。
 高田看護師さんと,前岡救命士さんにお越しいただき,動画視聴や人形を使った実技を指導していただきました。
 昨年から各地で続いて起きている異物を喉に詰まらせる窒息についても,その対応法を学ぶことができました。
 まずは,事故が起きないように気を付けるとともに,いざというときに,これらの知識を生かし,大事な命を守ることができるように努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相変わらずの頼もしさ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では,昨日から,新体力テストを実施しています。

 1年のソフトボール投げを覗いてみました。初めての経験であることと計測が難しいことから,6年生といっしょにしました。

 まず,ボールの投げ方,遠くに投げるこつを教わり,手本を見せてもらいました。そして,いよいよ計測です。一生懸命に投げる1年生を応援する言葉掛けをしながら,しっかりとサポートしていました。

 こうして,一つずつ立派なリーダーになっていくのですね。

避難訓練 火災

 安佐南消防署 上安出張所の方々にお越しいただいて,家庭科室から出火したと想定した避難訓練を行いました。
 「お・は・し・も・ち」に気を付けて,安全に避難しました。
 消火器の使い方や注意点を指導していただき,先生たちで実技訓練も行いました。
 いつでもどこでも,冷静によく考えて行動できるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちを絵の具で表現しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年では,図工「こころのもよう」を学習していました。これは,いろいろな絵の具の技法を使いながら,自分の今の「気持ち」を表現する活動でした。

 まず,子どもたちがいろいろな場面や状況で感じる様々な「気持ち」を挙げました。そして,自分の今の「気持ち」を掘り起こし,それを表現するための色合いや技法を選びながら表現していきました。

 どの作品も,技法を生かしておもしろかったです。
 豊かに感じる自分に気付くとともに,気持ちを豊かに表現することができることは,適切に自己表現するために大切なことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301