![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:22 総数:257949 |
黒板に書きたい! 5月14日(火)![]() ![]() 時間が経つにつれて人数が増えていき、大人気でした。 おおきさくらべ 5月14日(火)![]() ![]() 並んだ数字が「虫食い」になっていました。 子ども達も先生も「一生懸命」です。 もうすぐ新体力テスト 5月14日(火)![]() ![]() ![]() ソフトボール投げでボールを遠くに飛ばせるようジャベボールを使って練習していました。 「〇〇ちゃん、(音が)鳴ったよ!」と友達を励ます声が聞こえてきました。うまく投げると音が鳴るジャベボールです。何度も投げて練習していました。斜め上に投げると、遠くに飛びますね。 折れ線グラフのまとめ 5月14日(火)![]() ![]() 電子黒板で確認して答え合わせをしているところです。 身を乗り出して 5月14日(火)![]() ![]() ![]() 虫眼鏡を使ったり、自分の眼鏡を使って見たりしてました。 モンシロチョウの幼虫 5月14日(火)![]() ![]() 班に一匹、カップに準備された幼虫を班ごとに取りに行っているところです。 短調と長調の違い 5月14日(火)![]() ![]() イ短調とハ長調の違いについて学習していました。このあと、リコーダーを出していたので、吹いたのだと思います。 英語をノリノリで 5月14日(火)![]() ![]() 5年生は外国語科の学習で、「What subject do you like?」の歌を歌っていました。 歌っている間に、体が自然に動き出しノリノリの子もいました。 広がる青空 5月14日(火)![]() 「明るい」「やさしい」飯室っ子 5月13日(月)![]() 6年生がドッジボールをしているところに1年生も一緒にいて、ボールを投げさせてもらっていました。こちらに気づいて、いっしょにポーズです。 今日の給食 5月13日(月)![]() 「おかかあえ」には、ちくわ、こまつな、キャベツ、にんじん、かつお節が入っていました。しょうゆで調味されていて、さっぱりとした味の和え物でした。 <今日の献立> ごはん うま煮 おかかあえ 牛乳 <ひとくちメモ…うま煮> うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。 今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。食材のうま味がしっかり感じられますね。 <明日の献立> ハヤシライス ベーコンポテト 牛乳 おにごっこ 5月13日(月)![]() ![]() ペアで 5月13日(月)![]() ![]() 4年生が1年生に逆上がりを教えていました。 (写真下) 3年生が、友達とろくぼくに登っている様子です。 1年生と2年生 5月13日(月)![]() ![]() ![]() ドッジボール 5月13日(月)![]() ![]() ![]() まず、ドッジボールをしている様子です。たくさんのコートでドッジボールが行われていました。 自力で、班で 5月13日(月)![]() ![]() まず自力で解いてみて、友達と交流するようです。 お互いの関わり 5月13日(月)![]() ![]() 一通り学習した後は、自分たちで練習問題にチャレンジしてました。班で楽しそうに関わっている様子です。2年生らしくなってきました。 意欲的に発表 5月13日(月)![]() ![]() ![]() 笑うから楽しい 5月13日(月)![]() ![]() 歌に親しむ 5月13日(月)![]() ![]() いろいろな歌に親しんでほしいです。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |