![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:90 総数:366170 |
三権分立 6年
社会科では,三権分立について学習しました。
難しい内容ですが,司法や立法など,それぞれの働きについて,ノートにまとめながら理解しようとしていました。 最高裁判所についても,資料集で確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のために 2年
生活科の学習で,1年生を学校案内する予定の2年生。
自分たちで実際に出掛けて作成した,学校のいろいろな場所の説明看板を見ながら,上手に説明できるように,練習をしました。 「たくさんあるから,大変!」と言いながらも,何度も練習する姿がすてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筋肉ってどんな働きをしているの? 3年
理科では,からだのつくりと働きについて学習しています。
骨格見本で骨の様子を知り,今日は筋肉について調べます。 実際に重たい物を持ち上げたときの腕の様子や,足を曲げたときの筋肉の様子を確認しました。 子どもたちは,知っているようで知らなかった筋肉の動き方に驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デイキャンプ・フェス 7
消防団コーナーでは,消火活動の体験ができるようになっています。
防火服をまとったかわいい消防士さんが,パネルをひっくり返すまで,水で消火活動を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デイキャンプ・フェス 6
お腹がいっぱいになっので,体を動かします。
ソフトボールさんは,ティーボールでバットを振る感覚を体験させてくれました。 剣道さんは,柔らかい剣でミニ体験です。 ドッジボールをしている子どもたちに,お父さんも加わってくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デイキャンプ・フェス 5
つきたてのお餅は,無料でふるまわれました。
アツアツを丸めて,好きな味でいただきました。 きなこにしょう油とのりも用意してくださり,柔らかいできたての味を堪能しました。 餅つきは,まだまだ続きますので,お近くの方はぜひどうぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デイキャンプ・フェス 4
餅つきコーナーでは,本校の保護者会会長さんが,持ち出しの杵や臼で,餅つき体験を企画してくださいました。
お父さん方の飛び入りのおかげで,ほどよくなじんだもち米を,子どもたちも体験しました。 「楽しかったあ!」と女の子もうれしそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デイキャンプ・フェス 3
チケットを買うと,美味しいものを食べることができます。
焼きそばにBBQ,冷たいドリンクもあります。 好きな場所にすわって,美味しそうに食べている参加者の皆さんは,笑顔がすてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デイキャンプ・フェス 2
消防団の皆さんが,作業車の試乗をさせてくださいました。
シールもプレゼントされて,子どもたちも喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりました!デイキャンプ・フェス
おやじの会主催で,初めて行われたデイキャンプ・フェス。
芝生の上に,思い思いのテントを立てて,初夏の心地よい風に吹かれながらスタートしました。 各スポーツチームの体験コーナーがあり,子どもたちは楽しそうに遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校便り「やすにじ」6月号を配付しました!![]() ![]() 今回は,6月行事とともに,先日開催した「1年生を送る会」,遠足での子どもたちの様子と今年度の本校の学校づくりについて掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの様子をご覧ください。 なお,「学校便り」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。 学校だより「やすにじ」6月号 6/6月行事予定・下校予定時刻 第1回 学校運営協議会 開催![]() ![]() 「学校運営協議会」とは,地域で育てたい子ども像や実現したい目標を地域住民の方と共有し,学校と地域が協働して学校運営を進めるために,14名の委員の方で編成された会です。 第1回目の今回は,今年度の本校の学校づくりとその取組について協議しました。委員の皆さんからは,「地域と学校とが連携して元気な町にしていく必要がある。」,「安西の特色を生かした独自の取組をしてほしい。」など,様々なご意見をいただきました。 委員の皆さんとともに,「地域とともにつくる学校」を目指します。委員の皆さん,ありがとうございました。 着々と…野外活動の準備です![]() ![]() ![]() ![]() しおりが配られ,活動の詳細や準備・活動をする上で気を付けることを確認したり,実際に布団を使って,シーツの敷き方,たたみ方を練習したりしていました。 しおりが配られると,いよいよ本格的な準備が始まるタイミングです。自立した生活ができるよう,一人一人進めてほしいと思います。 実際に活動をして学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腕や膝など,曲がるところのつくりについて調べていました。そこで,人体模型を使って,曲がるところと曲がらないところを比べながら考えたり,タブレットを使って調べたりして学習していました。 こうして,実物に触れたり,実際に調べたりしながら,体験的に学習することによって,実感しながら学ぶことができると思います。 ノートをまとめる大切さ![]() ![]() ![]() ![]() ノートを見てみると,よくまとめられまていることに驚きました。日付,めあて,考え方を示すための線分図と解き方,立式と,色分けや整理をした書き方で学習がまとめられていました。 このようなノートがつくれるようになるためには,子どもの考える力と教師の地道な指導が必要です。タブレットにもよさはありますが,ノートづくりも大切な学習です。 ひっ算 2年
算数科では,ひっ算の計算の仕方を学習しています。
上手にスペースを空けながら,ノートには計算を頑張った証がずらりと並びます。 ここでは,10で位が上がる十進法の意味も考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張っています!新体力テスト 1年・6年
新体力テスト週間の間,1年生を6年生が手伝いながら,頑張った子どもたち。
この日は,反復横跳びと腹筋に挑戦しました。 お兄ちゃんについて,一生懸命3本の線をまたぎ越そうとする姿や,「練習し過ぎないようにね」と先生に声を掛けられるほど,何度も腹筋を練習する姿に,微笑ましく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害に備えて−避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雨警報が発令され,土砂崩れが起きる可能性が出てきたと想定して,実際に避難行動を実施しました。土砂災害や水害のときには,丈夫な建物の2階以上の場所へ避難する「垂直避難」をします。今回は,全児童が3階の各教室へ避難しました。 全員が避難したことを確認した後,体育館へ集まりました。校長から,我が国,そして,広島は,土砂災害の起きやすい地域であること,災害は,いつ起こるか分からないから,それに備えておくことを話しました。 災害から身を守るために,天候などの「情報を集め」,正しい避難や対処の仕方を「知り」,状況に合わせて,どう行動をとる「判断」することが必要です。今日の経験を活かし,いつもしっかりと「心の準備」をしていきたいと思います。 土砂災害に備える
今日は,土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
まずは,上へ上へと逃げることが大切なので,3階以上の決められた部屋に避難しました。 同じく3階に設置した本部に,人数点呼を内線で知らせます。 全員の無事が確認できたところで,体育館に集合して,訓練を振り返りました。 日頃から,自宅や習い事の建物の周りに背が高い建物はないか,確認してみるとよいことも話をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きまり」の意味を考える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,ある町の地図に様々な人の行動から,きまりを守っていないものを見つけ,きまりを守らないわけと守らなかった結果を考えました。子どもたちは,「これがだめです。きっと,はやく行きたかったんだと思います。」,「これがルール違反です。交通事故になるかもしれません。」…と,活発に意見交流していました。これを通して,みんながきまりを守ることによって,みんなが安心・安全に過ごすことができることに気付いていきました。 子どもたちが成長していく上で身に付けさせたいことの一つに「規範意識」があります。心にルールブックを持ち,何が正しくて,大切なのかを見極める力によって,よりよく生きることができるのだと思います。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |