![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:33 総数:168294 |
給食:5月14日の給食![]() ![]() 揚げ豆腐の中華あんかけがどのようにして作られているか紹介します。まず,豆腐にコーンスターチをつけ,油で揚げます。次に,しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて,ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして,中華あんを作ります。最後に,中華あんに揚げた豆腐を混ぜて,できあがりです。(給食ひとくちメモより) 枝豆の種植え![]() ![]() ![]() ![]() みんなが気持ちよく過ごせる鈴小を目指して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の生活目標は、「「元気よくあいさつをしましょう」。 この目標達成に向け、1年生は「3つのあ」に取り組んでいます。先日、「3つのあ」の詩の暗唱を聞かせに子供たちが来てくれました。あいさつは、人と人とをつなぐコミュニケーションの基本。学校生活のあらゆる場面を通して、あいさつをすることの大切さを学び、日々の生活で実践しています。気持ちのよい挨拶ができる鈴小の子供たちです。 いつもすてきなあいさつをありがとう! ぐんぐん伸びる その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生が、その取組の一つである「ことばの花かご」のノートを見せに来てくれました。視写をすること、文章の中で自分の好きな部分を選び、そのわけを書くこと。50音の習得中ですが、たくさんの言葉にであい、自分の考えたことや感じたことを一生懸命書いている様子が伝わってくるノートです。自分のお気に入りのページをそれぞれ見せてくれました。日々、言葉の力を伸ばしています。成長が楽しみです。 環境美化作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食:5月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() せんちゃん焼きそばは,食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので,この名前がつきました。食物せんいには,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。(給食ひとくちメモより) 「切ってかき出しくっつけて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できることを増やしてクッキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の苗を植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() 給食:5月8日の給食![]() ![]() 今日は,大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ,中華ドレッシングで和えた,大根の中華サラダでした。大根の白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。(給食ひとくちメモより) 入級・進級おめでとう会![]() ![]() 1人ずつ自己紹介をした後,たんぽぽ3組の友だちが考えたクイズやじゃんけんゲームを行いました。 新しい友だちを迎え,新しい学年になったことをみんなで喜び合うことができました。 給食:5月7日の給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」![]() ![]() 4年生は社会科で広島県とつながりのある国々について学習します。今日は,大韓民国大邱広域市のある朝鮮半島でよく食べられている家庭料理,ビビンバを取り入れました。丼や専用の器にごはんを入れ,ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。 また,今日は地場産物の日でした。広島県で多く生産されている卵・もやし・ねぎを使いました。(給食ひとくちメモより) 給食:5月2日の給食![]() ![]() 今日のクリームシチューが,どのように作られているのか紹介します。まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えて,さらに炒めます。次に,水を入れ,じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮て,ぶなしめじ,調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加えてなじませます。給食室で手作りしたホワイトソースを使いました。(給食ひとくちメモより) リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() 給食:5月1日の給食![]() ![]() 生揚げは豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は,生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」でした。(給食ひとくちメモより) 今日の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:1年生は生活科で、いろいろな花の種について学習していました。種の形や色など花によって様々なことに気がついていました。 中:5年生は理科で、天気について学習していました。一人一人がタブレットで教科書のQRコードを読み取り、天気予報や雨雲の動きなどを調べていました。 下:6年生は理科で、ものを燃やす働きがある気体について学習していました。この後、班ごとに実験で気体を集めて,ろうそくの火の燃え方を調べました。 たくさん遊んだ遠足(鈴が峰公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |