最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:32
総数:90557
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

6年生はじめの調理実習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウィークが明けた初日、早速家庭科でスクランブルエッグの調理実習がありました。道具の準備から、調理、片付けまでみんなで協力して取り組む姿が見られました。できあがったスクランブルエッグは給食と一緒に食べました。自分で調理したスクランブルエッグは格別でした。
 調理実習の前後に家で実践してみた人もたくさんいたようです。家庭科は「実践」が大切です。次の調理実習も楽しみです。

点画のつながりに気を付けて(6年生)

画像1
画像2
 書写の毛筆の学習もスタートしました。「点画のつながりに気を付けて書く」をめあてに「旅行」と書きました。めあてを意識しながら、一画一画大事に書こうと頑張っていました。

学級目標の実現に向けて努力しています(3年生)

画像1
学級目標が、「リーダーシップ」に決まりました。

一人ひとりが、自分なりに考えた「リーダー」になるという目標を掲げて、日々努力することができています。

「リーダーとはどんな人だろう」と問いかけると、
・下級生の見本となる行動ができる人
・どんな人にも思いやりをもって行動することができる人
・日々成長できる人

など、すばらしい回答がたくさん返ってきました。

「リーダー」を目指す第一段階として、
「決められた時刻を守って行動すること」
「敬語をていねいに使うこと」
「身の回りの整理を自分でこなすこと」などをがんばっています。

3年生になって1ヶ月が経過しましたが、子ども達は日々成長しています。

これから更に成長し続け、一人ひとりが「リーダー」として行動できるようになることを期待しています。

風の力で動く車を作りました(3年生)

画像1画像2
理科の授業で、「風の力」を学習しています。

船(ほ引き船)やこいのぼり、雲など、身の回りには、風の力で動くものがたくさんあることを学習した上で、「風の力で動く車」を作りました。

できあがった車を、うちわなどで仰いで動かしました。

「モーターがないのに何で動くの?」
「大きく仰いだらめっちゃ進んだ!」

など、競争して遊ぶ中で、様々なことに気づいていく子どもたちがとてもほほえましかったです。

3年生から始まった「理科」ですが、毎回楽しく学習できています。

1年生を迎える会、遠足を楽しみました!(6年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会と遠足がありました。ペアの1年生との遠足を心待ちににしていた6年生。1年生を迎える会での○×クイズや猛獣狩り、遠足での1年生とのおしゃべりや遊びも全力で楽しんでいました。
 ペアの1年生と歩いたり遊んだりする中で、1年生に優しく声掛けをする姿がたくさん見られました。「危ないから川沿いを歩こう。」と1年生の安全を気遣う姿もありました。とても頼もしく感じました。1年生も6年生と話をしたり、遊んだりがとても楽しかったようでたくさんの笑顔が輝いていました。
 連休明けからも1年生と積極的に関わり、時には様子を見守り、6年生として活躍してくれることを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023