最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:260
総数:829217
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 外国語 好きなものを伝え合おう

 「What ○○ do you like?」という言い方を使って,お互いに好きなものを聞き合うコミュニケーション活動を行いました。スポーツ,食べ物,教科などいろいろなものを聞き合いました。自分のことを話すだけでなく,相手の言葉もしっかり聞き取って,メモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 広島県を案内しよう

 外国から「ミッシェルさんが広島を訪れた。」という設定で,広島県を案内する計画を考えました。宮島や平和公園など,訪れる場所をいくつか決めて,「県北ならここへいこう」「スタートはやっぱり広島空港かな」など,広島県の魅力を考えながら計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,青空が美しく,まさに五月晴れといった天気となりました。子供たちが登校する前のグラウンドでは,係の先生を中心に50m走やソフトボール投げなどのライン引きを行っています。先週より行っている新体力テスト。今日もこのラインを使って見せる子供たちの姿が楽しみです。

6年 新体力テスト

 小学校生活最後の新体力テストを行いました。
 クラス別のグループに分かれて,「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「ちょう座体前屈」の6つの種目を回りました。
 教室でも「握力」を測っており,残る種目は「20mシャトルラン」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食準備 その2

 みんなに同じ量ずつ配るのは難しいです。6年生に上手な注ぎ方を教わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食準備 その1

 今週から,給食と掃除の当番活動が始まります。
 これまでは6年生にお世話になっていましたが,今日から自分たちも参加します。重たい食器や食缶を運んだり,お皿におかずを継ぎ分けたりと,まだまだ6年生にお手伝いしてもらっていますが,少しずつ,自分たちでできるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図画工作 心もよう

 うれしい気持ちや楽しい気持ちなど,目には見えないものを線や形で表し,砂絵で色を付けました。
 絵の具とはまた違った色彩や混色の具合を楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 折れ線グラフ

 折れ線グラフの学習が始まっています。
 3年生で学習した「棒グラフ」の学習も思い出しながら,違いや特徴について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 初めての習字

 毛筆の学習が始まります。第一回目は,道具の準備や片付けの練習をしました。
 準備・片付けがきちんとできるようになることが,上達への第一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽 拍と旋律

 「ラバーズコンチェルト」の曲に合わせて,4拍子で手をたたいたり,指揮のやり方を学習したりしました。どちらも,一定のリズムを保つことに苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽 音に合わせて

 いろいろな曲の感じに合わせて楽しく体を動かしました。テンポだけでなく,音の大きさや曲調に合わせて,動きを変えていました。まさしく,「音」を「楽」しむ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図画工作 わっかでへんしん

 画用紙を丸く切ったり,切った画用紙をつなげて丸くしたりして,自分だけの帽子を作ります。まずは,シルクハット型か,とんがりぼうし型かを選んで形を作りました。ここからいろいろな思いついた飾りを付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 春風をたどって

 「春風をたどって」のお話を読んで感じた,よいと思う場面を伝え合う活動をしました。自分の思った「おもいしろい」「もっと知りたい」と思った場面を班の中で伝え合います。昨日の朝会で校長先生のお話であった「ききかた名人」を意識して,お互いにしっかり反応しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 植物の発芽と成長

 発芽には何が必要なのかを確かめる実験を始めました。
 最初の実験で確かめるのは「水」です。水を含ませたものとそうでない脱脂綿にインゲンマメの種子をひたして結果を観察します。「水」の他に「空気」「肥料」「適温」という意見が出ました。これらの条件を比べながら,発芽の条件を探っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 季節と生き物(ヘチマの観察)

 ヘチマの苗の観察をしました。葉の大きさや茎の長さ,手ざわりなど,細かいところまでしっかり観察しました。
 これから夏に向けて,大きく育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 物の燃え方と空気

 酸素・二酸化炭素・窒素のうち,物が燃える要因になっているのはどの気体なのかを確かめる実験をしました。ビンの中を一つの気体でいっぱいにしてろうそくを入れ、燃える時間を調べます。とある一つの気体に入れた時のろうそくの燃え方に「爆発した!」「花火みたい」と驚きの声が上がっていました。実感を伴った学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 声や身ぶりで表そう

 音楽で「ちいさなはたけ」の歌で,表現活動を楽しみました。小さな畑から大きな畑へと変化する大きさを体全体で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 図書室たんていだん

 図書室の本はどんなきまりで並んでいるのだろう,自分の読みたい本をすばやく探すみはどうしたらよいのだろう。そんな課題を解決するために,図書室へ行って,本の並び方のきまりについて考えました。
 気づいたことをワークシートに書き込みながら,友達同士で意見を交わしながら本の並び方のきまりについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書写 「羊」画の長さと間隔

 4年生の書写の最初の単元は「羊」です。画の形やとめ・はね・はらいに気を付けて書いていた3年生からレベルアップして,一画一画の長さや間隔,全体のバランスに気を付けて書いていきます。
 三本の横画の長さや,それぞれの間隔を考えながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 春の空

 有名な『枕草子』の冒頭,「春はあけぼの,〜」。春の良さを記した随筆です。清少納言の気持ちになって,「春は○○〜」から始まる春の良さを考えて,文章を作りました。扇子の形の台紙に書くことで,気持ちも平安時代に近づけて取り組むことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304