![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:31 総数:138920 |
今日の学習(1)
日中は、心地のよい風がふいて過ごしやすい日になっています。
たんぽぽ学級は、算数を学習していました。先生が、学年に応じて指導をしています。一問ずつ説明を聞いて進んでいきます。 1年生は、生活科で毎日気持ちよく過ごすために大切なことを学習していました。 2年生は、算数でまとめをしていました。わかる問題は、しっかりと手を挙げて発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 今日は、大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダでした。大根の白い部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。 1年生の教室に行くと、みんな手を洗って自分の席に座り静かに待っていました。素晴らしかったです。 隣の2年生の教室では、とても手際よく配膳していました。1人分の量もちょうどよく配膳できていて感心しました。さすが2年生! 1年生のみなさんも2年生のように上手に配膳できるように少しずつ頑張りましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習
朝は、少し肌寒さが感じられましたが、日中は、気持ちのよい気候になりました。
1年生と6年生は、ソフトボール投げの記録を取っていました。6年生は、1年生のサポートをしています。この後、6年生は、自己記録更新を願って投げていました。 2年生は、国語で新出漢字を習っていました。3つの漢字の書き順や使い方を習って、漢字ノートに丁寧な字で練習をしていました。 5年生は、国語で漢字の成り立ちを学習していました。象形文字や指事文字、会意文字、形成文字など、漢字が作られた理由を探るととても楽しくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守りボランティア「どんぐり広場」打ち合わせ会
地域の見守りボランティア「どんぐり広場」の皆さんと登下校についての話し合いを行いました。左右をしっかりと見て横断することや自転車に気をつけること、坂道をゆっくり降りてほしいことなど、安全への願いを込められ意見交流を行いました。ボランティアの皆さんが子どもたちの安全を一番に考えてくださっていることにいつも感謝しています。
![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ビビンバ わかめスープ 牛乳 4年生は社会科で広島県とつながりのある国々について学習します。今日は、大韓民国大邱広域市のある朝鮮半島でよく食べられている家庭料理、ビビンバを取り入れました。 丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。 また、今日は地場産物の日でした。広島県で多く生産されている卵・もやし・ねぎを使いました。 2・3枚目の写真はビビンバを作っている様子です。 まず、炒り卵を作ります。釜の中に溶き卵を入れ、大きな泡立て器で混ぜながら火を通します。 そして、別の釜で牛肉、白菜キムチ、もやし、にんじん、ぜんまい、ほうれん草を炒め、味付けします。 最後に炒り卵と、肉や野菜を混ぜ合わせて完成です。 GW明けでさらに疲れがたまりやすい時期ですが、給食をしっかり食べて元気に乗り切ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習
ゴールデンウィーク明けの登校でした。正門に立っていると、休み中にフラワーフェスティバルに行ったことや親戚の家で遊んだことを話してくれました。楽しい思い出ができましたね。
1年生は、運動会の練習を兼ねて50m走をしていました。前回よりスタートの仕方が上手になっていました。 3年生は、道徳で「日曜日の公園で」を学習していました。自分と違う意見が出たときにどんなことを心がけないといけないかを考えていました。譲り合ったり、相手の気持ちを考えたりすることは、とても大切なことですね。 5年生は、英語でアルファベットを使って名前当てクイズをしていました。楽しく英語を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生を迎える会(2)
企画委員会の皆さんが考えた○×クイズに答えています。とても盛り上がっていました。1年生もやっているうちにルールがわかって参加しています。
クイズの後、2年生からのプレゼント渡しがありました。もらった後、「ありがとうございます。」と気持ちを込めて言うことができました。 入学して一ヶ月経ちました。これからも、みんなが仲良く笑顔で過ごして行きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生を迎える会(1)
今日の遠足は、残念ながら雨のため中止になりましたが、1校時に「一年生を迎える会」を行いました。6年生のお兄さんお姉さんと一緒に入場です。企画委員会の皆さんが、会を計画して進行をしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ごはん まぐろの竜田揚げ 切り干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳 食べ物は、体の中の働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・砂糖・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品、乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食ではいつも3つのグループの食べ物がそろっています。しっかり食べましょう。 教室を回っていると、3年2組が空の食缶を見せてくれました。苦手な食べ物がある児童も一口は頑張って食べようとする姿勢が素晴らしかったです。 隣の3年1組では、牛乳チェックをしていました。牛乳が残っていないか当番さんがチェックします。片づけも上手にできる3年生、とても素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校班指導
緊急時に備えて、地区ごとに下校する練習を行いました。地区ごとに1年生から6年生までが集まり、家の近くに住んでいる友達の確認をしました。
この後、運動場に集まって地区ごとに先生が付き下校をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習
1年生は、体育で50m走のタイムを計っていました。先生からスタートの仕方を習っています。
2年生は、算数で表とグラフを学習していました。したい遊びをの人数を書き、表に表していました。 5年生は、算数で立体の学習をしていました。作った立体の中に1立方がいくつ入るか数えていました。今後の学習で体積の求め方を導き出していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(5)
6年2組とPTA総会の様子です。
今日は、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただきました。ありがとうございました。 また、PTA総会にも役員さんをはじめとしてたくさんの皆さんにご出席いただき、議事を承認していただきました。 今年度も子どもたちのためにお力添えをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(4)
5年生と6年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(3)
3年2組と4年生の教室です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(2)
2年生と3年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(1)
今日は、今年度初めての参観日でした。
たんぽぽ学級、1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の献立
ごはん さばの塩焼き ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしました。 教室を回っているとピカピカの食器がたくさん並んでいました。食べ物や食器を洗ってくださる給食室の先生方へ感謝の気持ちを込めて、ピカピカの食器を返却できると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習
2年生は、生活科で学校探検の計画を立てていました。タブレットで写真を撮って、その場所の説明を考えていきます。写真の撮り方を習っていました。
3年生は、理科で春見つけをしていました。たくさんの春の花が咲いています。観察をして、カードに記録を取っていました。 6年生は、理科で空気の成分を学習した後、酸素の中でものを燃やした様子を観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン いちごジャム 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 日本でとれるじゃがいもの約80%が北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 教室を回っていると2年生の教室から「ごちそうさまでした」のあいさつが聞こえてきました。感謝の気持ちを込めてあいさつができていて素晴らしいです。とても嬉しい気持ちになりました。 今日の学習(2)
もう一つの2年生のクラスでは、国語を学習していました。「ふきのとう」の音読発表会をしています。先生から気をつけることを聞いて順番に発表しています。
3年生は、ローマ字を学習していました。少しずつ習っていきます。ローマ字表を使って自分の名前を書いている児童もいました。 もう一つのクラスでは、算数を学習していました。時刻と時間を考える問題を解決しています。電子黒板を使ってわかりやすく説明をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |