![]() |
最新更新日:2025/04/07 |
本日: 昨日:48 総数:84254 |
参観授業 その1
今年度初めての参観授業を行いました。
多くの保護者の方に見守られながらも、どの子も普段通り落ち着いて一生懸命考えていました。 ![]() ![]() 授業参観 その2
国語の授業では、音読を発表したり詩の続きを予想したりする学習を見ていただきました。
![]() ![]() 参観授業 その3
学級によっては、保護者の方に学習に参加していただいたところもありました。
どの学級も、子供たちがよく頑張っていました。お家でも、しっかりほめてあげてください。 ![]() ![]() ![]() 学級集会及びPTA総会
参観授業後は、各学級で学級集会(懇談会)を行いました。今年度初めての学級集会ということで、多くの保護者の方が参加してくださいました。担任からは、4月の子供たちの様子を写真等を使って紹介しました。終始和やかな様子で、進んでいました。
学級集会の後は、PTA総会が開催されました。規約改正が提案されましたが、反対意見等もなくスムーズに審議が行われました。 保護者の皆様には、ご多用の中ご来校いただき、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() いろいろな走り出し 4年生
体育科の学習で、寝そべったり、後ろを向いて寝そべったりするなどいろいろな走り出しの仕方で走ることを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() タブレット端末で作文を 6年生
広島市では、子供たちが平和や命の大切さについて考え、世界恒久平和の実現に向けて主体的に行動しようとする意欲を高めるため、「ピースサミット」が行われます。「ピースサミット」では、平和な社会の実現を目指し共に生きていくことなどについて考えた作文が6年生を対象に募集されます。
本校の6年生も、「ピースサミット」に向けて、これまで学習してきたことを基に、平和への思いや考えをタブレット端末を使ってまとめていました。 どの子も、自分の作文を入力したタブレット端末の画面をじっと見ながら、自分の思いや願いが伝わるように、しっかりと考えていました。 ![]() ![]() ![]() あいりちゃんのひまわりの種 生活委員会
昨日の大休憩に、生活委員会で「あいりちゃんのひまわり」の種を植えました。「あいりちゃんのひまわり」に込められた思いを受け継ぎ、大切に育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 交通安全教室(歩行) 1・2年生
安佐北警察署、飯室交番、安佐北区役所、交通安全協会の方においでいただき、歩行教室を行いました。あいにく雨だったので、体育館に横断歩道のシートや信号機を持ってきて準備してくださいました。
警察の方から、信号機の見方や正しい横断の仕方を教えていただいた後、実際に横断する練習をしました。 また、パトカーも見せていただき、子供たちは興味津々でした。 今日教えていただいたことを忘れないで、安全に道路を歩行してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() クッキング はじめの一歩 5年生
家庭科の学習で、調理の学習を始めました。その第一歩として、やかんでお湯を沸かし、お茶を入れました。
戸棚からやかんを探し、軽くゆすいだ後、計量カップで400CCの水を入れました。 初めての調理実習に真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会
体育館で児童朝会がありました。1年生も初めて集合での朝会に参加しました。どの学年も、始まるまで大変静かに待つことができました。
今日の児童朝会では、委員会の委員長が、活動内容の紹介やみんなへのお願いを発表しました。「○○の学校にしたいから、〜します。」と委員会のメンバーの思いや考えを堂々と発表していました。 ![]() ![]() ![]() 給食指導 1年生
亀山南小学校の栄養教諭の先生が来てくださり、給食について教えてくださいました。お家にあるしゃもじや玉じゃくしと比べて、ずいぶん大きい給食用の道具にとても驚いていました。
![]() ![]() ![]() 書写「羊」 4年生
毛筆で「羊」を練習しました。姿勢や筆の持ち方に気を付けながら、横画の間隔を意識して書いていました。
![]() ![]() ![]() 「朝のリズム」 2年生
音楽科の教科書にある「朝のリズム」には、手拍子、ひざ打ち、足ぶみのボディーパーカッションが取り入れられています。
デジタル教科書の音源に合わせて、歌いながらボディーパーカッションをみんなで楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 遠足 その6
帰りは、星が丘第4公園で休憩した後、地区別に並びなおして、地区の担当の先生と帰りました。
最後までがんばって歩くことができました。 ![]() ![]() ![]() 遠足 その5
おうちの方が心を込めて作ってくださったお弁当を、うれしそうにほおばっていました。
![]() ![]() 遠足 その4
遠足のもう一つの楽しみ、お弁当タイムです。学年ごとにまとまり、仲良く食べました。
![]() ![]() ![]() 遠足 その3
お弁当の前に、手洗い・消毒について担当の先生から話を聞きました。どの子もよく聞いており、きちんと手洗い・消毒ができました。
![]() ![]() ![]() 遠足 その2
森城公園では、「だるまさんが転んだ」や「おにごっこ」など考えてきた遊びをペア学年で楽しみました。
![]() ![]() ![]() 遠足
「1年生を迎える会」に続いて、徒歩遠足に行きました。始めの会で、校長先生の話や担当の先生から気を付けることについて聞いた後、新しい遠足の場所、森城第4公園に向かいました。
![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
雲一つない青空の下、運動場で「1年生を迎える会」を行いました。
6年生と手をつないで、花のアーチをくぐって入場してきた1年生。 各学年からのお祝いの言葉や6年生の心のこもったプレゼントに、とてもうれしそうにしていました。また、みんなで声をそろえてお礼を言うことができました。 運営委員会も堂々と司会をしたり、始めの言葉や終わりの言葉を発表することができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |