最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

  快晴です。12日の中国地方は高気圧に覆われて全般に安定して晴れます。青空が広がり、陽射しが溢れるだろうという予報が出ています。最高気温は23度前後で4月下旬から5月中旬並みとなりそうです。まだ暑さに体が慣れていないので、服装の調節などで体調管理に注意しましょう。
 堅苦しいイメージの強い自治体や企業などで、職員の軽装を認める取り組みが全国的に広がっています。鹿児島県は4月からネクタイやジャケットの着用を通年で自由化しました。鹿児島市や薩摩川内市でも本格導入しました。働きやすい職場環境を整備するのが目的です。10日は上着なしのノーネクタイで仕事に励んでいます。職員にも好評で「最近は3月や4月でも暑い日が多い。ノージャケットだと仕事が捗る」と肯定的に受け止めています。鹿児島県では以前は期間限定のクールビズでしたが、全国的に通年で自由化する事業所が増加しています。「少しでも気持ちよく健康的に仕事ができればよい」と説明しています。自由度を増やすことで採用試験の応募者数増加を期待する声もあります。昨年度から試行中だった地域でも、業務の能率向上などを理由に4月から取り組みを始めました。鹿児島市では軽装に関するアンケートを2月に実施し、9割が軽装に賛成しています。「リラックスして仕事ができる」と好意的な意見が寄せられました。宮崎県では、採用応募者が減少していることを受け、軽装を昨年11月に始めています。苦情はなく「公務員に抱きがちな堅苦しいイメージを取り払うことができている。多様性を尊重した選ばれる職場を目指して職場環境を改善していきたい」と話しています。働き方改革が進化しています。ひとりひとり個人個人の判断、個性、人権、多様性を最大限に尊重しあう共生社会の実現に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食、初日

画像1 画像1
画像2 画像2
全学年、久しぶりの給食です。役割を分担して、てきぱき動きます。集団としての力を感じます。

3年 学活 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学年集会では、学年の先生方の紹介と学年主任の町屋先生のお話しがありました。先生の紹介では、温かく迎える拍手と拍手をピタッと止める歯切れの良さが3年生らしさを出していました。
 また、節度の大切さや進路の話など、これからの生活に関係するお話がありました。
 私たち先生も、しっかりと応援します。全力で自分の将来を切り拓け、3年生!!

3年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何をすべきかがわかっているので、3年生は動きが早いです。1年後の進路決定に向け、スタートしました。世の中を知り、必要とされることはやり、社会に出るための準備をしていきましょう。

2年 学活 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年の先生方紹介と学年主任の藤川先生からお話がありました。
 1年生の時にできていた、「1列に真っ直ぐ並ぶ・上靴をそろえて右側に置く」が引き継がれていて、素敵な2年生健在です。
 教室もカバンをそろえて入れています。3クラスとも気持ちのよい教室環境です。

2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も学級目標の作成です。学級をひとつにまとめるゴールです。様々な提案を聴き、検討しています。

1年 学活 学年集会(続)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が学年目標「家族一丸」にどのような思いを込めているのか、充実した学校生活を送るための生活のきまりにはどのようなことがあるのか、学年主任の今野先生からお話がありました。
 静かにお話を聞く姿、一列にきれいに整列しているところ、とても素晴らしい態度で学活を受けました。
 その後は、新品の教科書受け取りました。

1年 学活、学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級では、これから1年間の学級目標をつくります。学年集会では、学年づくりについて学年主任から話がありました。とても姿勢がよく、聞くときは静かに、話し合いをするときは積極的に、メリハリのある活動ができています。当たり前のレベルがとても高いです。

学級写真の撮影状況

画像1 画像1
写真撮影がどんどん進んでいます。
生徒も先生もとっても素敵な表情です。

学級写真撮影

画像1 画像1
各学年、年度初めの役割を分担します。その時間帯に学級写真を撮影。まず一年生から。販売の準備ができたらお知らせします。

4月11日(木)登校の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、あいさつで正門を通ります。気持ちのよい挨拶です。

学校長あいさつ

画像1 画像1
 ようこそ広島市立城山中学校ホームページへお越しくださいました。
 本校は,広島市植物公園の南東側に位置し,昭和62年4月に創立され今年で38年目を迎えます。学区には,広島市八幡公民館,八幡学園があり,近くに西広島バイパスが通り,佐伯区民文化センターがあります。一小一中の環境下にあり,1年生は2学級,2,3年生は3学級編制です。令和6年度は新一年生74名が入学し,全校生徒259名となりました。
 
 地域の皆様の温かいご支援をいただきながら,「自ら考えて行動し,より良い生き方を追求できる生徒の育成」を学校目標に,校訓である「敬・志・行」の基,“自他を大切にする心豊かな心”を育み,“目的をもって歩む意志の強い人”,“何事も実行にうつし成し遂げていく人”をめざした,一人一人が育ち学ぶ教育活動を展開してまいります。

 また,今年度は特色ある教育実践研究校として広島市教育委員会の指定を受け「情報教育」に取り組みます。予測困難な未来を生きる力を育てるために,タブレット端末を用いた授業改善をはじめ,学習アプリを活用することで自学自習の方法を身に付ける研究を進めます。

 生徒は,三角形の校舎,広いグラウンド・大きい体育館や柔剣道場を活動の場に,授業や部活動,ボランティア活動に力をいれ,合唱祭や体育祭の縦割り活動で,全学年が絆を深めるとともに主体的です。城山中学校の生徒は『やる気(意欲)』と『思いやり』があります。“一人一人が自分のよさをたくさん発見”できるよう『粘り強く』取り組んでいます。

 成長の著しい中学校の三年間は,時間の流れも加速します。1年目は『やってみる』,2年目が『やる』,3年目を『やりきる』をキーワードに,1年生は新しいことに挑戦(チャレンジ)し,2年生でよりよく変化(チェンジ)することで,3年生が好機(チャンス)をつかむ年になるよう,取り組んでまいります。
 
 学校ホームページで,生徒たちの日々の学習活動や学校生活の様子などを中心に,情報発信していきますので,どうぞよろしくお願いいたします。

      令和6年4月
         広島市立城山中学校 校長 原田 忠則

学級開き

 保護者が見守る中、順調なスタートを切ることができました。入学おめでとうございます。一歩一歩確実に学びを深め、社会に貢献できる立派な社会人へと成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き

 多くの保護者に参加していただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 退場の態度も堂々としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 校歌斉唱と職員紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 「新入生を迎える言葉」「新入生決意の言葉」です。良き伝統を受け継ぎながら、よりよく発展させ、学び合い、高め合って、共に成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 「校長式辞」「教育長挨拶」「PTA会長挨拶」です。「何をやりたいか」を探求し、夢や目標の実現に向かって、一歩一歩前進していきましょう。数年後に振り返ったときに、大きな進歩を確認し、よろこびや達成感を感じることができるように、努力を積み重ねていきましょう。仲間を大切にしながら、「やってみる」の精神で何事にも積極的にチャレンジしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 担任の先生の呼名に、元気よく返事をして起立しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 国歌斉唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 職場体験学習 家庭訪問
5/16 職場体験学習 絆学習会
5/17 職場体験学習 
5/20 絆学習会
5/21 夏服販売 内科検診 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780