![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:51 総数:159243 |
「おはよう」いろいろ
友達同士で「おはよう」 芽を出したあさがおさんにも「おはよう」 6年生のおねえちゃんに 「わたしのあさがお、見て!」 と連れて行きながら「おはよう」 「暑そうじゃねえ」と言って、 『ともだち』に帽子をかぶせてあげながら「おはよう」 今朝もたくさんの「おはよう」が行きかう 真亀小学校の朝です。 しっかり学んでいます
5年 家庭科「ゆでじゃがいも作りの計画を立てよう」 3年 理科 「モンシロチョウの成虫の様子をまとめよう」 2年 算数 「2けたのくり下がりの引き算のひっ算の仕方を考えよう」 1時間のめあてをしっかり意識した授業ができるよう、 先生たちは教材研究を欠かしません。 各学年とも、今日は何回、子どもたちの、 「できた!」「わかった!」が聞かれたでしょうか。 言葉の教室へ
子供たちは 1.何をする部屋なのか 2.どの先生がいるのか 3.自分たちも言葉の教室に通うことはできるのか という疑問を解決しに、言葉の教室に行きました。 入ってみると・・・ 「あ!河東先生だ!!」と、子供たちの疑問の一つは、すぐに解決です。 いつも、給食の時間に助けに来てくれる、河東先生の顔と名前は1年生にはインプット済みでした。 部屋と部屋の間にある、マジックミラーにも「なんで言葉の教室に、鏡がいるのですか?」と、興味深々でした。 芽がでたよ
登校後にすぐ水やる姿が、毎日見られます。 学校探検で業務員室へGO!
一階に、まだ行ったことない部屋があるということで、業務員室へ行ってみることになりました。すると、業務の國川先生がインタビューに答えてくれました。 「みんなが過ごしやすくなるように、働いてくれているんだね。」と、子供たちは感想を述べていました。 5月14日(火)
ごはん
うま煮 酢の物 牛乳 生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。
5月13日(月)
ごはん
揚げ豆腐の 中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして、中華あんを作ります。最後に、中華あんに揚げた豆腐を混ぜて、できあがりです。
給食当番はじめました
6年生の「お!上手!!」「ちょうどいい量だよ♪」の声が、あたたかいです。 第1回学校運営協議会
12人の委員の皆様の中で、 令和6年度から新たに委員となってくださった方が5名おられます。 いつも温かく見守ってくださる真亀の地域の皆様の中で、 特に学校と寄り添い、身近にいてくださる、学校運営協議会の皆様。 真亀小学校の子どもたちと教職員を 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 総合的な学習の時間
今日は正門・玄関付近のお花のお世話をしてくださっている方がいることを紹介し、私たち僕たちも学校のために動こう!!と話してお花の水やりを行うことにしました。 水やりの方法と時間や水やりの順番を確認しました。 代表で今日の担当の子があげてくれたり、自分の番が来てもきちんとできるようにその様子を見守ったりしていました。 高学年の仲間入りを果たした4年生! 学校のためにどんどん動いていきましょう! 5月10日(金)
ごはん
肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳 キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。
今年度初調理実習!
8日(木)に調理実習をしました。グループで協力して野菜炒めを作りました。おいしく出来上がったようで,楽しみながら学習できました! いつもありがとうございます
『みそあじ』の『あ』、挨拶について話をしました。 同時に、登校時・下校時に見守ってくださる地域の皆様を 子どもたちに紹介しました。 通学路によっては全くお会いしたことがない子どもたちも いるかもしれません。 真亀小学校の子どもたちを大切に思ってくださり、 見守ってくださる皆様に、 お目にかかった時には 「おはようございます。」 「ありがとう。ございます。」 「さようなら」 などのあいさつやお礼の言葉が言えることを願っています。 理科の学習
理科の学習では,気体検知管を使って,吸い込む空気と吐き出した息では,酸素二酸化炭素の量が違うのかを調べました。酸素が21%から17%に減り,二酸化炭素が0.04%から3%に増えることが分かりました。 ここから見ると!!!
図画工作科「ここから見ると」の学習をしました。前回作り始めたトリックアートを今日は,いよいよ学校のいろいろな場所に貼ってみました。「ここから見たら,離れてしまっているけど,ここから見るとちゃんとつながって見える!」と楽しみながら学習できました。 たてわり班で交流
6年生が会を引っ張ってくれていましたが、5年生も高学年として他学年をまとめていました。 楽しく交流することができたかと思います。 体力テスト
立ち幅跳びや上体起こし、反復横跳び、ハンドボール投げをしました。 3年生に丁寧に関わっている姿を見て、高学年としての責任感が芽生えていると感じました。 青菜をゆでよう
初めて包丁を使うという児童もいましたが、均等に切り分けることができていました。 グループで協力しながら小学校で初めての調理実習を終えることができました。 自分で作った料理は特別な味わいだったようです。 5月9日(木)
パン
りんごジャム さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。
新体力テスト(1・6年)
今日は、1・6年生がペアとなり、新体力テストを行いました。1年生にとっては初めての体力テストです。6年生のお兄さん、お姉さんが優しく教えていました。「こっちに並ぶよ。」「最後までがんばれ」など優しい声掛けがたくさん聞こえました。
|
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |