最新更新日:2025/07/02
本日:count up127
昨日:377
総数:823021
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 理科 ものの燃え方と空気

 気体検知管をつかって,通常の空気の成分と,物を燃やした後の空気の成分を調べました。これまでの実験を基に結果を予想し,見通しをもって実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 標識の秘密を探ろう

 「標識の秘密を探ろう」の学習では,標識やマークには,どんな法則があったり,意味が込められたりしているかを考え,学校に必要と思う標識づくりに取り組みます。
 色や校内のどこに掲示するかなどを考えながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 掃除も始まりました その2

 1年生の表情からは,「掃除に真剣に取り組もう!」という気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 掃除も始まりました その1

 今週から,掃除も自分たちで始めています。
 自分よりも長いほうきを手に,一生懸命がんばっています。
 お手伝いに来てくれている6年生のお兄さん,お姉さんも心配そうに見守りながらも,上手にできるようにアドバイスをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 めざせ野菜作り名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は夏野菜を育てます。先生の説明をよく聞いて、ポットから出して優しく土をかぶせます。明日からは毎日水やりをして育てていきます。「ピーマンができたら肉詰めにしてもらう!」と収穫を楽しみにしています。

プラステップ研修〜子どもとのつながり方〜

 本校の原田誠也教諭を講師に,2回目のプラステップ研修を行いました。
 今回のテーマは「子どもとのつながり方」です。「教師と子どもの立場のある関係づくり」とともに,「教師と子どものフラットな関係づくり」を行うことが大切で,それらの方法を原田先生のこれまでの実践を聞いたり,参加した先生たちが行ったことのある実践を交流したりしました。原田先生からは「それぞれの先生にあった方法があるので,どれが正解ということはない」というお話もありました。これからも,教員としての引き出しを増やしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品中学校区共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新緑が美しい季節となりました。校内には様々な大小の樹木があり,葉がどんどん成長しています。そこで,本日から3日間,宇品中学校区の業務の先生方による,樹木剪定を中心とした共同作業が計画されています。今日は,特に桜土手の生垣を剪定していただきました。小学校はたくさんのお力に支えられています。

一斉下校指導

 緊急時に安全に下校できるようにするため,全校一斉の下校指導を行いました。
 下校前には放送で,校長先生から「災害時や緊急時に落ち着いて行動できるよう,最後まで話を聞いてほしい。見守ってくださっている地域の方々に挨拶をしっかりして,安全な帰り方に気を付けてほしい。」というお話がありました。
 その後,クラスごとに通学路コースに分かれて下校しました。先生方も,学区内の各地に分かれて地域の方々と主に下校を見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 学校探検の準備

 1年生に学校の中を案内するために,校内を回ってどこに,どんな教室があるのかを確認しました。1年前,自分たちがしてもらったことを思い出しながら,1年生に喜んでもらうために頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しく来られた先生の紹介

画像1 画像1
 児童支援をしてくださる吉岡優先生と、給食調理員の野崎葉子先生が、この度、宇品小学校で勤務されることとなりました。
 どうぞよろしくお願いします。

6年 算数 分数のかけ算

 6年生の算数では分数のかけ算の学習が始まりました。
 数字として具体的にとらえにくい分数ですが,自分の考えを持つこと,お互いの考えをしっかり聞き合うこと,みんなの意見をつないでいくことなどを大切に,学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 好きなものを伝え合おう

 「What ○○ do you like?」という言い方を使って,お互いに好きなものを聞き合うコミュニケーション活動を行いました。スポーツ,食べ物,教科などいろいろなものを聞き合いました。自分のことを話すだけでなく,相手の言葉もしっかり聞き取って,メモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 広島県を案内しよう

 外国から「ミッシェルさんが広島を訪れた。」という設定で,広島県を案内する計画を考えました。宮島や平和公園など,訪れる場所をいくつか決めて,「県北ならここへいこう」「スタートはやっぱり広島空港かな」など,広島県の魅力を考えながら計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,青空が美しく,まさに五月晴れといった天気となりました。子供たちが登校する前のグラウンドでは,係の先生を中心に50m走やソフトボール投げなどのライン引きを行っています。先週より行っている新体力テスト。今日もこのラインを使って見せる子供たちの姿が楽しみです。

6年 新体力テスト

 小学校生活最後の新体力テストを行いました。
 クラス別のグループに分かれて,「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「ちょう座体前屈」の6つの種目を回りました。
 教室でも「握力」を測っており,残る種目は「20mシャトルラン」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食準備 その2

 みんなに同じ量ずつ配るのは難しいです。6年生に上手な注ぎ方を教わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食準備 その1

 今週から,給食と掃除の当番活動が始まります。
 これまでは6年生にお世話になっていましたが,今日から自分たちも参加します。重たい食器や食缶を運んだり,お皿におかずを継ぎ分けたりと,まだまだ6年生にお手伝いしてもらっていますが,少しずつ,自分たちでできるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図画工作 心もよう

 うれしい気持ちや楽しい気持ちなど,目には見えないものを線や形で表し,砂絵で色を付けました。
 絵の具とはまた違った色彩や混色の具合を楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 折れ線グラフ

 折れ線グラフの学習が始まっています。
 3年生で学習した「棒グラフ」の学習も思い出しながら,違いや特徴について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 初めての習字

 毛筆の学習が始まります。第一回目は,道具の準備や片付けの練習をしました。
 準備・片付けがきちんとできるようになることが,上達への第一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304