![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:354 総数:372433 |
ひまわり学級
しんけいすいじゃくを学級のみんなでしました。みんなのなかよし力の向上を目指しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(6年生)
「ぬくもり」のお話の中の登場人物の行動の変化を通して、自分の良いところを知ることは、なぜ、大切なのかについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(5年生)
調理道具や包丁の正しい使い方について学習しました。5年生からはじまる家庭科の学習に真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
大きい数の仕組みの学習をしました。最後にミライシードの問題に挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
時刻と時間の求め方について学習しました。8時40分に出て、30分歩いた後の時刻を求める問題をみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
はやさや声の大きさ、なりきりや間のとりかたなどを使って「ふきのとう」の作品を音読しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(1年生)
正しい鉛筆の持ち方と正しい姿勢で書くことを意識して、丁寧に練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/30)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まぐろの竜田揚げは、角切りにしたまぐろを、しょうがをきかせた下味をつけ、コーンスターチをまぶして油で揚げました。カリッと揚がった揚げ物は、子供たちに人気のメニューです。 切干大根の炒め煮は、さつま揚げ・切干大根・にんじんを一緒に甘辛く味付けしています。切干大根は、食物せんいを多く含み、生活習慣病を予防するためにも、とてもよい食品なので、給食では、色々な料理に使用しています。 さつま汁は、鶏肉・豆腐・さつまいも・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入った、具沢山のみそ汁です。煮干しでとっただしの旨味に、食材の旨味も加わり、おいしい汁物になりました。 (栄養価:エネルギー651kcal タンパク質2.0g) 日本語学習教室
立体の体積について学習しています。どのような計算をすればよいのか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
ともだちはどこなか。先生の読む分をよく聞いて教科書に中の挿絵の中から当てはまる子供をさがしました。特徴をしっかり聞いて、さがしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会(6年生)
平和主義とはどのようなものなのかについて考えました。最後にTVを視聴し、学習内容の理解を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(5年生)
島が多いことや、海に囲まれていることなど、日本の国土はどのような特色があるのか学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(4年生)
すきなところやきらいなことを伝え合おうの学習をしました。最後にリスニングをして、聞き取ったことをノートに書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科(3年生)
絵具と水と筆を使って線や点でかいています。絵具の使い方や水の量など作品作りを通して、学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(2年生)
初めにみんなで校歌をうたいました。そのあと、「山のまおうのきゅうでんにて」を聞いて、体を動かします。どんな曲なのかしっかり聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(1年生)
おはよう。いただきます。ごちそうさまでした。いってきます。など、気持ちの良いあいさつについて学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/26)![]() ![]() さばの塩焼きのさばは、体に良い脂を多く含む、青魚です。今日は、塩焼きにしています。骨も少しあるかもしれないので,上手にはしで取り除いたり、よく噛んで食べてもらいたいと思います。 ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・つきこんにゃく・芽ひじき・にんじんを甘辛く味付けしています。ひじきは、カルシウムを多く含むので、給食でも、色々な料理に使用しています。 かきたま汁は、豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入り、溶き卵を入れて仕上げます。昆布とかつお節でだしをとっているので、旨味のこい、おいしい汁物です。 (栄養価:エネルギー627kcal 塩分2.0g) あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 広島中央警察署の生活安全課の方と少年補導協助員の方が来校され、登校してきた子供たちの様子を見守りながら挨拶をしてくださいました。 進んで挨拶する姿や登校時の表情など、白島小学校の子供たちをたくさんほめていただきました。 日本語学習教室
時計の学習をしました。時計の模型を使って読んだり、自分で考えた時刻を時計で表したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
6年生は線対称な図形について、4年生はタブレットを使って、大きな数の筆算の計算の学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |