最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:104
総数:168484
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

4月19日(金) 5年 「参観授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字の成り立ちを、興味深く学習していました。積極的に発表する元気いっぱいの5年生でした。

4月19日(金) 4年 「参観授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
へんやつくり、それ以外の部首を、みんなでたくさん見つけて、漢字の組み立てを楽しそうに学習しています。

4月19日(金) 3年 「参観授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
しっかりと先生のお話を聞いて、集中している3年生は、0のかけ算の学習をしました。

4月19日(金) 2年 「参観授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
お兄さんお姉さんになって、やる気いっぱいの2年生は、たん生月しらべをして、グラフや表の学習をしました。

4月19日(金) 1年 「参観授業 2組」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のことを紹介したり、ひらがなの学習をしたりしました。お家の人の前で、はりきってがんばりました。

4月19日(金)プールサイド共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校区の業務の先生方が集まり、共同作業でプールサイドの塗り替えをしてくださっています。今日で下塗りが終わり、来週で仕上げをする予定です。プールもプールサイドも新しく蘇って、今年度は気持ちよく水泳学習を行うことができそうです。
 暑い中、黙々と作業を進めてくださり、ありがとうございました。

4月18日(木)新体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国的にコロナ禍の弊害もあり、体力低下が課題となっている子供たちです。本校でも体力の向上を目指して、今年度も子供たちが楽しく運動に取り組める活動や授業づくりに取り組んでいきたいと考えています。
 5月21日から4日間、新体力テストを行います。やり方次第では、数値に大きな違いが出てしまうため、今日は、テストの方法をしっかり把握し、万全を期して行えるよう本校の先生方で作成した、見本の動画を視聴しました。それぞれの種目のコツなども教えてもらいました。

4月18日(木)1年生 初めての給食(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「手を合わせましょう。」元気よく「いただきます!」をして初めての給食を食べました。今日は、週に一回のパンの日でした。パンの袋の開け方を先生に教えてもらって、上手に取り出すことができました。「初めての給食は、どうですか?」と尋ねると「おいしい!!」と口々に答えてくれました。向洋新町小は、自校給食です。自慢の給食をたくさん食べて、元気いっぱい大きくなってね。

4月18日(木)1年生 初めての給食(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 配膳を手伝ってくれたお兄さん、お姉さんにみんなでお礼を言いました。片付けも手伝ってもらいました。6年生のみなさん、ありがとうございました。明日からもよろしくお願いします。

4月18日(木)1年生 初めての給食(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、1年生の給食が始まりました。給食室からいい匂いがしてきて、お腹がぺこぺこの1年生。まずは、手をきれいに洗って席につきます。6年生のお兄さん、お姉さんが配膳のお手伝いに来てくれました。
 今日の献立は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、フレンチサラダ、きよみ、牛乳です。

4月17日(水) 3年 図画工作科 「切って、かき出し、くっつけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かきべらや糸を使って、子供たちは大好きな粘土細工に集中して取り組んでいました。用具を使うと、作品がいつもと違った仕上がりになるので、作成中の表情はとても生き生きとしています。完成した後に、友だちと見合ったり説明し合ったりする時も、満面の笑みを浮かべていました。

4月17日(水) 2年 音楽科 「みんなが笑顔で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室から、元気いっぱいの歌声とともに歓声が聞こえてきました。音楽に合わせて、体を使ったりゲームをしたりして、子供たちは次から次へと楽しい活動に夢中になって取り組んでいました。みんな笑顔で音楽とふれあいました。

4月16日(火)4年生 季節と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科「季節と生き物」の学習が始まりました。今日は、春になっておこる、様々な自然の変化を見付けようと校庭の木々や芝生広場で観察をしました。たくさんの発見があったようで、生き生きと見付けたものをタブレット端末で撮影していました。

4月16日(火)1年生 スタートカリキュラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番上の写真は、朝学校に来てすぐの1年生のくつ箱です。くつのそろえ方を勉強した後は?下の2枚の写真は1組と2組のくつ箱です。どうですか?すばらしいですね。明日から両手を添えて、こころを添えてくつを入れる新町っ子の姿に会えるのを楽しみにしていますよ。
 がんばれ、1年生!

4月16日(火)1年生 スタートカリキュラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学してまだ一週間もたっていない1年生です。毎日重たいランドセルを背負って頑張って学校に来ています。長時間椅子にすわっているのも大変です。
 今日は、スタートカリキュラムとして校長より新町っ子の仲間入りをした1年生に頑張ってほしいことのお話や大型絵本の読み聞かせをしました。また、「くつをそろえるとこころがそろう」1年生と靴箱に行ってくつのそろえ方も勉強しました。

4月16日(火)プールサイドも美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度末にプールの中の塗装を塗り替えていただき、美しく蘇ったプールです。プールサイドも一部塗装をしていただいていましたが、残りの部分も来週、業務の先生方が共同作業できれいに塗装していただく予定です。今日は、そのための下準備で高圧洗浄機で汚れを落としてくださっていました。

4月15日(月)専科の体育スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は3年生から6年生まで体育で教科担任制を取り入れています。専科の教員が、週に1時間ずつ体育の授業を行います。今日は、4年生で専科の体育の学習がスタートしました。音楽に合わせてステップを踏む体ほぐしやゲームを行い、楽しくしっかり運動に取り組んでいました。

4月15日(月)地図帳で調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科の学習です。今年度は、社会と理科で担任間での授業交換を行い、教科担任制を一部取り入れて学習を進めています。
 今日は、自分が知っている都道府県を地図帳で調べ、地図に色をぬりました。知っている都道府県はあるけれど、地図で見るとどの辺に位置しているのか、よく見て確かめていました。たくさん見付けることができたかな?

5年生 小数ってどんな数?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では算数科の授業で小数について学んでいます。2135と2.135の二つの数について,位取り表を使って詳しく調べました。積極的に学習に取り組むことができました。

4月11日(木)今年度もお世話になります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の学校安全ボランティアの皆様が、毎週木曜日に下校の見守りをしてくださっています。今日もたくさんの方々が、「お帰りなさい」と声を掛けて子供たちが安全に下校できるようサポートしてくださっていました。地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600