最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

 かっこよく演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 吹奏楽部の活動風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 バスケットボール部の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ラリーが続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 野球部の練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教室整備や故障個所の修理に取り組んでいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級経営研修会

 協働しながらチームワークを磨いています。仲間づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級経営研修会

 グループごとにアクティビティに取り組んでいます。対話や意見交流を通して、人間関係を構築していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級経営研修会

 「学級開き」について研修をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 熱心に練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 かっこいいフォームで走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修会

 タブレット端末を活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修会

 先生が生徒役をこなしながら、授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修会

 道徳授業のシミュレーションをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修会

 授業研修会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  部活動練習が始まっています。天気が回復し、陽射しの温もりを感じることができます。
画像1 画像1

研修会

 新年度に向けて職員室で研修会が行われています。
画像1 画像1

学校風景

  春爛漫です。
  2024年の「清明」は4月4日、期間で言うと4月4日から4月18日です。清明は二十四節気のひとつで、季節の移り変わりを知るためのめやすです。「穀雨」までの期間をさします。清明とは「清浄明潔」という言葉を略したもので、全てのものが清らかで生き生きしているという意味です。言葉通り、様々な花が咲き、木々は生命力に溢れ、生き物が元気よく動き回り始める時期です。清明は春の季語にもなっています。二十四節気では「清明」の前が昼夜の長さがほぼ同じになる「春分」であり、「清明」の次が穀物を潤す雨が降るとされる「穀雨」となります。
 大阪府で中学校では初の「学びの多様化学校」が開校しました。不登校特例校です。ここでは様々な理由により学校に通うことが難しくなった生徒が、学習指導要領にとらわれず、個別に編成されたカリキュラムで学ぶことができます。不登校児童生徒の数が10年連続で増加し、30万人に上る中「学びの多様化学校」は全国に35校設置されています。「ハードルを下げながら、まずは学校に来ることが第一歩かなと考えています。学校に来てくれたら、次は自分の進路を自分で選択して掴んでいくための道を、先生と一緒に作っていくんだという思いの中で学びを進めたい」と語っています。「午後から授業開始」「登校頻度は自由」「制服の指定なし」「部活動なし」「スクールカウンセラー常駐」など自由度の高い、登校しやすい環境が整っています。新たな環境の中で学校生活を迎えています。大阪市教育員会では「学校に行かないといけない、という考えを払拭してもらいたい。来るも来ないも自由という考え方です。」と語っています。個人個人ひとりひとりの判断、個性、思考、多様性を最大限に尊重する自由度の高い学校になっています。文部科学省によると、学びの多様化学校いわゆる不登校特例校は、学校に通うのが難しい児童生徒が特別な教育課程で学べる学校です。ひとりひとり自分で選択し、決定することができる範囲が広く設定されています。校則を無理やり強制的に押し付けるのではなく、自分自身で選択し、決定することができる個別最適な学習環境生活環境が整っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 現在宮島、比治山、土師ダム、尾関山、岩国錦帯橋などでソメイヨシノが満開状態になっているそうです。広島市で昨年5月に開催された先進7か国首脳会議G7サミットを記念して、参加した首脳が平和記念公園に植樹した被爆桜2世が花を咲かせています。平和を願って被爆地に根を張り、元気に育っています。世界平和の実現を祈ります。
 庄原の総合公園で7日に開催される「庄原桜フェスティバル」で、市内の小中高生39人がボランティアスタッフを務めます。地元地域全体で祭りを盛り上げようと、5年ぶりに再会します。当日は、小学校3年生以上の18人が、桜の名所である上野池などを周遊する2階建てオープントップバスに添乗します。桜や庄原の見どころを紹介するガイドを務めます。「地域一丸となって、地元の桜シーズンを盛り上げたい」と意気込んでいます。地元の地域の魅力向上と情報発信に努力しています。安芸高田市八千代町土師ダム湖畔に広がる桜の名所が、賑わっています。有志の「桜守」でつくるプロジェクト顧問の樹木医は「水面と新緑映え、重層感が土師ダムの桜の価値。風景に厚みがある」と絶賛しています。「桜の名所づくりアドバイザー」として活躍しています。「適正管理の在り方をまとめ、後世に繋ぐのが私の宿題です」と熱意を語っています。プロフェッショナルの仕事の流儀を披露しています。自然環境保護は重要です。美しい自然風景に感動する心は道徳教育の重要なテーマの一つになっています。自然への畏敬の念を育成しましょう。道徳心を育成することで、いじめ、からかい、ハラスメント、いやがらせを根絶することができます。トラブルを未然防止し早期問題解決することが可能になります。心の教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 職場体験学習 家庭訪問 プール清掃
5/14 職場体験学習 家庭訪問
5/15 職場体験学習 家庭訪問
5/16 職場体験学習 絆学習会
5/17 職場体験学習 
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780