![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:134 総数:683284 |
読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの皆様、今年度よろしくお願いいたします。 アサガオ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもと私の会話です。 子ども:「どうして、私のアサガオは、まだ芽が出てこないの?」 校長:「早く芽を出すアサガオとゆっくり芽を出すアサガオがあるからね。大丈夫。必ず芽を出すから待っててね。」 すると、その子はにっこり微笑んで、 「アサガオと人間は、同じだね。」 と言いました。1年生との深い会話でした。 タマネギを収穫しました!
今年も大きなタマネギができました。みんなで全部収穫しました。家に持ち帰った後,「カレーにしたよ。」「お味噌汁に入れたよ。」「甘かった〜。」と子どもたちが教えてくれました。今年のタマネギは大きく,直径を測ったら,13センチメートルありました。先生方にも少しプレゼントをし,嬉しそうな子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日の給食献立
5月13日の給食は、ごはん、うま煮、おかかあえ、牛乳です。
<給食放送より> うま煮…うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。食材のうま味がしっかり感じられますね。 ![]() ![]() 整理のしかた![]() ![]() ![]() ![]() 低い土地のくらし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,まず,海津市はどのようなところか,写真や資料を基に調べていきました。今後,大きな川に囲まれた海津市に住む人々のくらしや産業には,どのような工夫があるのか調べていきます。 5月10日の給食献立
5月10日の給食は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、切干し大根の炒め煮、五小スマイル汁、牛乳です。
<給食放送より> 今日は「学校スペシャル汁」です。五日市小学校の「五小スマイル汁」の登場です。かつお・こんぶは、みそと合わせると心が晴れるような味になります。そして、キャベツは食べやすいように細く切っています。この料理でよろこんでもらえるので、「スマイル」という名前をつけました。 ![]() ![]() おいしい日本茶をいれよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,実習したことを生かして,家でも家族の方においしい日本茶をいれて飲んでいただくとよいですね。 聴力検査![]() ![]() 風薫る5月![]() ![]() 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆様,いつも本当にありがとうございます。 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 検診会場では,自分の番が来るまで,静かに待つことができました。検診結果は,後日お知らせしますので,ご確認をよろしくお願いいたします。 大きな夢をもって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心動かされる教材文に出合い,子どもたちは自分の思いを説得力をもって力強く話していました。 落ち着いた様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,1年生の教室に入ってみると,授業に集中している様子に感心しました。友達が黒板に書いている様子を静かに見守っています。 ゴールデンウィーク明け,スムーズに学校生活に戻ることができたようです。 書写「羊」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生からスタートした毛筆を扱う書写に慣れてきた子どもたちです。 非常災害時の緊急対応について![]() ![]() お子様の安全を守るため,「非常災害時」や「事件発生時」には,この内容に沿って対応いたしますので,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ↓こちらからご覧ください。 令和6年度 非常変災時緊急対応マニュアル ありがとうございます![]() ![]() タブレットを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では、基本的な技ができるようになるために、活動を工夫したり、考えたことを友達に伝えたりしていきます。 みんなちがって みんないい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その話を受けて,校長から次の話をしました。 児童の皆さん,おはようございます。 今,たけのこ学級の先生から,たけのこ学級・たんぽぽ学級の紹介がありましたね。そのお話を,頭と心を働かせながら聞くことができたと思います。 そんな皆さんに,今日は,金子みすゞさんの詩を読みたいと思います。詩の題は,「私と小鳥と鈴と」です。この詩は,3年生の国語の教科書に載っています。ですから,4年生以上の人は,国語の時間に習った詩です。3年生の人は,これから習います。1・2年生の人は,3年生になる前に先に知っておきましょう。有名な詩です。 校長先生は,今日,なぜ,皆さんにこの詩を読もうと思ったのか,先ほどのたけのこ学級の先生のお話を思い出し,考えながら聞いてください。 私と小鳥と鈴と 私が両手をひろげても, お空はちっとも飛べないが, 飛べる小鳥は私のように, 地面(じべた)を速くは走れない。 私が体をゆすっても, きれいな音は出ないけど, あの鳴る鈴は私のように, たくさんな唄(うた)は知らないよ。 鈴と,小鳥と,それから私, みんなちがって,みんないい。 図書室で,金子みすゞさんの詩の本を見付けました。この「私と小鳥と鈴と」という詩も載っています。校長室の前の廊下に置いておきますので,興味のある人は,手に取って読んでみてください。 昨日の朝,1年生の教室から,みんなでめあてを言っている声が聞こえてきました。「自分と友達のよいところを見つけて伝え合おう」と言っていましたよ。素敵なめあてだと思いました。皆さんも「みんなちがって,みんないい。」そんなところをたくさん見付けることのできる人になってほしいです。 これで,校長先生からのお話を終わります。 給食時間に![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |