![]() |
最新更新日:2025/04/07 |
本日: 昨日:48 総数:84255 |
「ひらいた ひらいた」 1年生
音楽科の学習で、「ひらいた ひらいた」の歌詞に合わせてグループで動きを考えました。「♪ひらいた ひらいた」のところで、つないでいる手を振ったり、「♪つぼんだ」のところでみんなで集まってしゃがむなど、一年生なりに工夫をしていました。
また、よいところ見つけでは、「きれいに集まっていた。」「つぼんだ感じがした。」など、動きと感じ取ったことについて、手でも表しながら発表していました。 また、先生に「つぼんだときに、声が小さくなったのが分かった?」と聞かれると、気付いていた子もいました。 ![]() ![]() ![]() 目の愛護デー ポスター 3年生
図画工作科の学習で取り組んだ「目の愛護デー」のポスターができました。みんなの作品を黒板に掲示して鑑賞しました。
どれも力作です。 ![]() ![]() 読み聞かせ 1・4年生![]() 4年生では、「したきりすずめ」と落語絵本を読んでいました。 1年生では、「ねえ、どれがいい?」の絵本でした。 4年生も1年生も、楽しく考えながら、お話を聴くことができました。 温かい声で、いつも絵本を読んでくださり、子供たちは集中して聴くことができています。 ![]() 学校たんけん 1・2年生![]() 2年生が、1年生に学校内を案内しました。 2年生が、1年生の手を引いて、立派に説明をしていました。 1年生も2年生と一緒に回って、ニコニコ笑顔でした。 ![]() 田植え 5年生
今日は、田植え日和でした。
5年生は、稲の植え方を教えていただきました。 稲を一つ一つ丁寧に植えていきました。 広い田んぼでしたが、5年生全員と地域方で、植えました。 ![]() ![]() ![]() 4年 自転車教室![]() ![]() ![]() 安佐北区交通安全協会の方が、朝早くからグラウンドに線をかいて準備してくださいました。 自転車の乗り方だけでなく、乗る前の自転車の点検の仕方も教えてくださいました。 安全に自転車に乗る時のポイントを手本を示しながら、指導してくださり、カーブや信号付近での手の挙げ方等も上手にできていました。 初めて自転車に乗る児童もいましたが、丁寧に指導してくださったおかげで、安心して自転車にのることができました。 どんどんかくのはたのしいな 1年生
先日図画工作科の学習であらわした「どんどんかくのはたのしいな」の作品が完成し、階段の踊り場に掲示しています。
クレパスでかいたり、折り紙を折ったり切ったりして貼るなど、思い思いの表し方を楽しんだことが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() 「ゴーゴーゴー」 1年生
1年生の教室では、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の練習をしていました。赤組の旋律と白組の旋律の違いに気を付けて、元気よく歌っていました。
![]() ![]() 運動会の練習 4・5・6年生
運動会の練習が始まりました。4・5・6・年生は大判の旗をもって表現します。音楽が8分の6拍子の曲でカウントを取るのが少し難しいようですが、音楽をよく聴いて動きを合わせようとがんばっています。
![]() ![]() ![]() カブトムシの幼虫 3年生
本校の3年生は、総合的な学習の時間にカブトムシを飼育します。先日、他校の教頭先生からたくさん幼虫をいただきました。
すでに、サナギになっているものもあります。「角がないから、メスだね。」と子供たちは、毎日興味深く観察しています。 カブトムシのほかにも、アオムシなども飼っており、大切に世話をしています。 ![]() ![]() 田植えの準備
地域の方が、5月9日に予定している田植えの準備として、5年生が育てた苗を束に分けけ、根の処理をしてくださいました。
地域の方のご協力のおかげで、子供たちの学習がスムーズにてきています。 ![]() 音楽朝会
今年度初めての音楽朝会を行いました。
歌うときに気を付けることとして、姿勢と口の開け方について確認しました。 また、4月の歌「校歌」を歌いました。鈴張小学校の良さが校歌を通して伝わるように、旋律の違いに気を付けて、練習しました。リズムがはっきりして生き生きと歌うことができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 関係を図に表して 5年生
国語科の学習で、物語の内容を相関図に表して整理しました。表し方を工夫している子の図を参考に、自分で分かりやすく表そうと考えていました。
![]() ![]() ![]() どんどん かくのは たのしいな 1年生
図画工作科の学習で、自分のすきなものを自分で決めて、どんどんかきました。
画用紙が配られると、好きな形に切る子がいました。また、好きな花をかいて、先生に見せている子もいました。どの子もかくことを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ひかりのプレゼント 2年生
図画工作科の学習で、透明な卵パックなど光を通す材料に色を付け、太陽の光にかざしてできた形や色などを楽しみました。
![]() ![]() ![]() 強弱を意識して・・・ 5年生![]() ![]() 難しいリズムでしたが、全員が強弱を意識して手拍子することで、リズムがそろっていました。 楽譜通りできていたので、自分たちのリズムを録画して聞きました。 リズムの心地よさを味わった後は、強弱を意識したリズムを今度は自分たちで工夫して音楽づくりをすることができました。 模擬選挙 6年生![]() 市や国の取り組みにどのように反映されているか、学習しました。 体験的な授業にするために、自分たちも模擬選挙をやってみることになりました。 実際に、投票することで、自分の一票の重みを感じることができました。 ![]() サスケタイムハイパー
サスケタイムハイパーとは、子供たちが体力をつけるために、休憩時間の遊びにつながる運動に取り組んでいます。
第1回目のサスケタイムハイパーは、しっぽとりをしました。 しっぽの代わりに、ひもをつけて逃げていました。 みんなしっぽを取られないように必死に逃げたり、追いかけたりと、かなりの運動量を確保することができました。 ![]() ひかりのプレゼント 2年生
2年生は、素材を光に当てて楽しむ工作を作成しました。
ペンやセロファンを活用して、光に当てた時にきれいな作品になるように工夫していました。 次の時間に光に当てて、作品を楽しみます!! ![]() ![]() どの気体かな? 6年生![]() 酸素・窒素・二酸化炭素のうち、どの気体にものを燃やす働きがあるのか?課題解決学習に取り組んでいます。 どの班も、協力して実験の準備ができていました。 さて、結果はどうなったか?6年生に聞いてみてください!! ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |