最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:115
総数:221073
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「ふしぎな たまご」を学習しています。
 「ふしぎな たまご」が割れ、広がった「ふしぎな 世界」。海の世界や虫の世界など、想像した世界を夢中になって描いていました。

算数

熱心に学習しています 熱心に学習しています
熱心に学習しています 熱心に学習しています
6年生の算数の時間の様子です。
「点対象の図形」についての学習をしていました。
学習課題を解決するために、子どもたちはグループになって熱心に話し合っていました。

ゆかいに歩けば

きれいな歌声です きれいな歌声です
お腹から声を出しました お腹から声を出しました
音楽室からきれいな歌声がきこえてきました。。
4年生が「ゆかいに歩けば」を歌っていました。
意識してお腹から声を出していました。

こいのぼり集会

自己紹介をしています 自己紹介をしています
こいのぼりをつくっています こいのぼりをつくっています
ゲームをしました ゲームをしました
たけのこ学級と1年生が体育館で「こいのぼり集会」をしていました。
「こいのぼり集会」は、毎年この時期に、1年生にたけのこ学級を紹介するために開かれています。
この日もたけのこ学級の紹介があり、その後一人一人が準備したカードを貼り合わせてこいのぼりをつくったり、ゲームをしたりして、楽しく有意義に時間を過ごしていました。
これからどうぞよろしくお願いします。

1年生を迎える会

 4月26日(金)「1年生を迎える会」を行いました。計画委員が、1年生に喜んでもらうために準備を進めてきました。
 1年生は、6年生と手をつないで、「さんぽ」の曲に合わせて入場しました。
 全校児童で、じゃんけんゲーム・中島小へ行こうよ・〇×ゲームと楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数

熱心に学習しています 熱心に学習しています
立体を撮影しています 立体を撮影しています
情報共有しました 情報共有しました
5年生の算数の時間の様子です。
「1㎤の立方体の積み木12個でいろいろな立体を作ろう」という学習目標でした。
子どもたちは、それぞれが作った立体をタブレットで撮影し、タブレット内で級友どうし情報交換をして、活発に学習していました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(木)に、今年度1回目の避難訓練がありました。火災が発生(給食室出火)したという設定で行いました。児童は避難するときのきまり(おはしも)を守りながら、避難場所に速やかに移動していました。「自分の身の安全は自分で守る」という意識をもって、行動することができました。

リズムに乗って

リズムに乗って リズムに乗って
リズムに乗って リズムに乗って
音楽室で、子どもたちがリズムに乗って、楽しそうに活動していました。

読書

熱心に読んでいます 熱心に読んでいます
どんどん本を読みましょう どんどん本を読みましょう
2年生が図書室で読書をしていました。
子どもたちは静かに本を読んでいました。
本をどんどん読んで、教養をつけたり心を豊かにしたりしていってほしいです。

芸術

一生懸命に歌っています 一生懸命に歌っています
顔の絵をかいています 顔の絵をかいています
すてきな絵に仕上がりそうです すてきな絵に仕上がりそうです
3校時、音楽室から、きれいで大きな、すばらしい歌声がきこえてきました。
3年生の子どもたちが「翼をください」を歌っていました。
一人一人が一生懸命に歌っていました。
やる気満々といった感じで◎です。
別の教室では、図工の時間で「自分の顔の絵」をかいていました。
絵の具を混ぜて色を作り、丁寧に塗っていました。
すてきな顔の絵がたくさん出来上がりそうです。(校長)

調べ学習

生活科の学習です 生活科の学習です
調べ学習を熱心にしています。 調べ学習を熱心にしています。
2年生の子どもたちが、生活科で調べ学習をするために、校長室を訪ねてきました。
校長室の様子を観察したり、校長室での仕事について聞き取りをしたりして、熱心に学習していました。(校長)

児童朝会

司会進行は計画委員です 司会進行は計画委員です
テレビ朝会です テレビ朝会です
立派に自己紹介をしました 立派に自己紹介をしました
4月23日(火)、児童朝会がありました。
テレビ朝会の形式で行われ、計画委員が司会・進行を務めました。
内容は、計画委員、各クラスの学級代表委員、委員会の委員長の紹介です。
子どもたちは放送室内のカメラの前で、立派に自己紹介の挨拶をしていました。
これからそれぞれの役割をしっかりと果たしていってください。

1年生歩行教室

 4月19日(金)に、1年生の歩行教室を開催しました。横断歩道の渡り方や標識の意味など、交通ルールについて学ぶことができました。これからも交通ルールやマナーを守って安全に登下校してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

相手見て 聞こえる声で あいさつを

おはようございます おはようございます
地域の方にもお世話になっています 地域の方にもお世話になっています
さわやかに挨拶をすることができています さわやかに挨拶をすることができています
4月の生活目標は、「相手見て 聞こえる声で あいさつを」です。
今日も校門前では子どもたちが、礼儀正しくあいさつをすることができていました。
お互いのつながりをつけるために、あいさつを習慣づけていきたいと思います。

ともだちに なろう!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の授業で、「ともだちに なろう」を行いました。自己紹介をしながら、友達のマーク集めをする活動を行いました。友達の顔や名前を覚えるきっかけになりました。休憩時間には、外遊びも始まり、友達の輪も広がりそうです。

参観懇談(低学年・たけのこ学級)

4月17日(水)今日は、低学年とたけのこ学級の参観懇談でした。児童は、楽しそうにそして熱心に授業を受けていました。
 保護者の皆様、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました
画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとう6年生

ありがとう6年生 ありがとう6年生
ありがとう6年生 ありがとう6年生
いただきます いただきます
今週から1年生の給食が始まりました。
配膳のほうは、しばらくの間は6年生のお兄さんお姉さんがやってくれます。
今日も6年生は上級生らしく、優しく親切に配膳をしてくれました。
ありがとう6年生。
6年生の活躍ぶりはすばらしいです。

初めての合体 50m走(4年生)

画像1 画像1
 4月17日(水)の3校時に、4年生初めての合体をしました。
 走り方に気を付けて、全力で走りました。

学校朝会

 4月16日(火)に、学校朝会を行いました。校長先生が、挨拶についての意味をお話しされました。子どもたちは、真剣に聞いていました。
 挨拶には他人を気づかう意味があり、挨拶によって他人とつながることができるお話でした。「つながる中島小学校」を目指して、しっかり挨拶のできる子どもたちに育ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめまして!(1・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(月)の2校時に、1年生と6年生のペアで「はじめましての会」を行いました。教室で、自己紹介をして体育館に移動しました。体育館では、中島小学校バージョンで○×クイズをしたり、貨物列車をしたりして仲を深めることができました。1年生も最初は、緊張している様子でしたが、6年生が優しくリードしてくれたおかげで、すぐに笑顔で話せるようになりました。これからも学校の中で、たくさんの関わりをもってほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757