最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:110
総数:230441
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 日本各地の天気(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 日本各地の天気(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
日本各地の天気を調べて
ノートに表を書いて
まとめていました

そして
その表から
天気の変化のきまりを
見つけることができました

5年 体積の求め方(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
複雑な形の立体の
体積の求め方を考えました

いろいろな方法があり
5年生さんは一つ考えたら
二つ目 三つ目と考えていました

そして
自分の考えを
図に印をつけながら
説明することができました

5年 できるようになりたいこと(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 できるようになりたいこと(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
できるようになりたいことを
考えました

自分や家族のとって
「よりよい家庭生活」のために
衣・食・住・その他の4つの視点で
それぞれ考えることができました

最後には
家庭でできることはないかを考え
自分のしたいことや
できるようになりたいことを書いて
友だちと交流することができました

4年 ぼかぼか言葉(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ぼかぼか言葉(道徳)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは道徳の時間に
「ぼかぼか言葉」の学習をしていました

今日は
友達が困っているときに
どんな「ぼかぼか言葉」をかけたらいいかを
考えることがめあてでした

「この問題わからない」

「この前のリレーで
 転んじゃってごめんね」

自分ならどう声をかけるかを考え
ワークシートに書きました

最後には
自分が言われてうれしい「ぽかぽか言葉」と
友だちに言ってあげたい「ぽかぽか言葉」を
ピンクカードとブルーカードに書きました

教室は
みんなのぽかぽか言葉で
いっぱいになりました

4年 かける数に0がある筆算の工夫(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
かける数に0がある筆算の工夫について
学習していました

5400×320の場合
どのような工夫がされているかを考え
ノートに書くことができました

5400×320の横は
54×32の横の1000倍だから
まず0を省いて
54×32を計算して
省いた0をつける工夫が
わかりました

3年 モンシロチョウの幼虫の観察(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 モンシロチョウの幼虫の観察(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは理科の時間に
モンシロチョウの幼虫の観察を
していました

まず
観察の仕方をしり
準備をしました

次に
班ごとに観察する幼虫を
虫眼鏡で観察しました

家からたくさんの幼虫を
持ってきてくれた3年生さんがいて
各班しっかりと細かく
観察し絵と文で表すことができました

3年 タイミングよくGo!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 タイミングよくGo!(体育科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは体育科の時間に
「リレー」の学習をしていました

今日は
バトンパスにつながる練習に
取り組んでいました

相手にタッチをする場所に
近づいてきたら
「Go」
と言います
すると
相手の人はスタートして走り出します

そして
うまくタッチ出来たら
そのタイミングがよかった
ということになります

そこで
3年生さんは
目印の小コーンの何番目の時が
一番タイミングが良かったかを
確認しながら
一生懸命に練習に
取り組むことができました

3年 自分で考えた5場面(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
「春風をたどって」の学習で
自分でお話の続きである
5場面を考えノートに書きました

今日は
その5場面の発表でした
みんな
なかなかの力作で
班の代表を決める際にも
迷うほどでした

各班の代表9名が前へ出て
自分の考えた5場面を
上手に伝えることができました

2年 やくわりぶんたん(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「ふきのとう」というお話の
音読発表会の準備をしていました

班ごとに
役割分担を決めたり
音読の工夫を考えたり
することができました

そして
今日まで毎日一生懸命に
練習をしてきました

保護者のみなさん
今日の参観授業を
楽しみにしていてください!

1年 かたい!ねんど!!(図画工作科)

画像1
画像2
子どもたちの作品

1年 かたい!ねんど!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの作品

1年 かたい!ねんど!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは
図画工作科の時間に
粘土を使って作りたいものを
作っていました

入学して初めての粘土での学習だったので
粘土は四角くてとてもかたかったです

そこで
まず粘土を分割して
やわらかくなるように
もみほぐしました

だんだん
形作りをしやすい
やわらかさとなり
1年生さんがすきな動物や食べ物等を
楽しく作ることができました

1年 どろだんごも・・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 どろだんごも・・・(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
「6」の数を学習しました

まず
絵の中から
「6」あるものを見つけました

ねこのかず
すこっぷのかず
そして
どろだんごのかずも
「6」でした
よく見つけたと
先生も感心していました

そして
ブロックを置いて
「6」あるかどうかも
確認することができました

6年 基本的人権の尊重(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会の時間に
基本的人権の尊重の考えは
国や市の取り組みに
どう反映されているかを
調べていました

まず
自分の経験から予想をしてみました
すると
身近な生活の中にも
反映されていることがわかりました

次に
教科書や資料集を活用して
実際にどう反映されているかを
調べることができました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864