最新更新日:2025/04/26
本日:count up108
昨日:175
総数:144884
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・パン
・クリームシチュー
・三色ソテー
・牛乳


クリームシチュー…クリームシチューの作り方を紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えてさらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮、ぶなしめじ、調味料を入れます。そして給食室で手作りしたホワイトソースを加えてなじませます。

6年生 学級活動「グループワークトレーニング」

グループワークトレーニングの活動を行いました。
協力して活動をすることをめあてに取り組みました。
新聞の記事の文字を切り抜いて、歌詞を作るという活動です。
役割分担をしたり、声を掛け合ったりしながら「協力」することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・うま煮
・酢の物
・牛乳


生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。

6年生 理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
ものが燃える前の空気とものが燃えた後の空気の酸素と二酸化炭素の量の変化を調べました。
ものが燃えた後の空気は酸素が減って二酸化炭素が増えることが分かりました。
前のめりになり、協力して実験に集中することができました。

5年生 図画工作科「心のもよう」

喜怒哀楽の気持ちを、
どんな形や色、描き方で表そうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生のお世話(給食配膳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生への配膳も慣れた手つきで行っていました。
1年生のお手本として素早く黙々と準備をしていたので、素晴らしかったです。
さすが、6年生!

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・まぐろの竜田揚げ
・切干し大根の炒め煮
・さつま汁
・牛乳


今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉になります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食ではいつも3つのグループの食べ物がそろっています。

5年生 算数科「体積」

複雑な形の体積の求め方を考えています。
「ここまでいいですか?」と途中で止まって確認しながら、みんなが分かるように説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足で広島城に行ったよ!

5年生は、50名全員で元気に広島城に行きました。
広島城では、天守閣まで上がりました。「早稲田の町が見える!」「こんなに歩いてきたのか!」と目を輝かせていました。
おいしいお弁当を食べ、「だるまさんが転んだ」や「おにごっこ」、「ソフトバレーボール」などをして遊びました。
思い出に残る楽しい遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足 その2

お弁当も美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、元気いっぱい遠足 その1

 3年生の遠足で、牛田バラ園と新牛田公園に行ってきました.バラ園では、「きれい〜」「いい匂い〜」とバラを堪能した後、お弁当を美味しそうに食べていました.また、新牛田公園では、友達と仲良く楽しそうに遊んでいました.みんなで一緒に楽しく過ごせた遠足となりました.
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と一緒に白潮公園まで行ってきました!6年生にたっぷり遊んでもらい、疲れるはずの行き帰りも、楽しい時間になりました。お弁当もみんなで楽しくいただきました♪

6年生・1年生 遠足

今日は楽しみにしていた遠足でした。曇りでしたが、涼しくしっかり歩いて遊ぶにはちょうど良い天気でした。6年生は目標として、「1年生優先」「1年生と楽しむ」を掲げて遠足に行きました。
しっかりとお兄さん、お姉さんできていました。1つ思い出が増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみだった遠足

4月26日(金)

 今日は子供たちが楽しみにしていた遠足です。子供たちの表情は、いつもと全然違っていて「いつもより20分も早起きしました。」と教えてくれた1年生もいました。どの学年も元気に出発しました。
素敵な1日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

児童朝会がありました。
学級代表と委員長の紹介をしました。前に立つ人たちは少し緊張したでしょうか。でも、しっかりと自己紹介ができました。これからよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育「リレー」

6年生で合同体育をしました。
クラスでリレーをしました。さすが、6年生。
協力したり、応援したり、励ましたりなど素敵な関わりが見られるリレーでした。
勝負も白熱していました。
画像1 画像1

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・パン
・いちごジャム
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ポテトサラダ
・牛乳


じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

4年生 体育

今日は、4年生全員で合同体育を行いました。体力づくりとして、かけっこや50m走に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い姿勢で

2年生、どちらの学級も良い姿勢で学習に取り組んでいました。
国語科の作文を書いていた学級は、ポイントを押さえて詳しく文章を書くことができました。
書写でなぞり書きをしていた学級は、字の形に気を付けて丁寧に文字を書くことができました。
2年生、頑張っていました!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会に向けて、歌の練習と呼びかけの練習をしました。「1年生になったら」の替え歌「わせだっ子になったよ」を踊りとともに届けます。元気いっぱいな姿がステキです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140